12月

二十四節気「大雪」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「大雪(たいせつ)」はいつ?旬の食べ物・花・行事も紹介

✓大雪ってどういう意味?
✓今年の大雪はいつ?
✓大雪が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つ、季節もいよいよ冬の様相を深めてくるのが『大雪』。

山間部のみならず、平野部にも雪が本格的に降り始める時期ですが、大雪とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「大雪」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

 

大雪とは

二十四節気 七十二候
大雪

(たいせつ)

初候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
意味:雲で空が閉ざされ冬となる
次候 熊蟄穴(くまあなにこもる)
意味:熊が穴に籠って冬眠する
末候 鱖魚群(さけのうおむらがる)
意味:鮭が産卵のため川を上る

大雪は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

大雪は、そんな二十四節気の21番目、冬の3番目にあたります。

小雪(20番目)の次であり、冬至(22番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

大雪の意味・由来

大雪の読み方は「おおゆき」ではなく「たいせつ」です。

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、いよいよ降り重ねる折からなれば也」と解説されています。これは、ちょうどその頃から雪が降り積もる頃という意味。

 

北海道、東北では平野に雪が降り積もるようになり、全国各地にも冬の便りが届くようになります。冬将軍が到来する頃でもあり、日本海側では大雪(おおゆき)となる年も。

街も人も冬支度が忙しくなり、同時にクマやカエルなどの動物たちも冬ごもりを始めます。

 

大雪はいつ?

大雪を含む二十四節気の日にちというのは、毎年ほとんど変わることはありません。しかし、数年に1度のペースで1日前後することがあるので注意してください。

また、カレンダーに記載されているのは基本的に日にちのみですが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

大雪は毎年だいたい12月7日頃。および冬至までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 12月7日(~12月20日)
2025年 12月7日(~12月21日)
2026年 12月7日(~12月21日)
2027年 12月7日(~12月21日)
2028年 12月6日(~12月20日)

 

大雪を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、大雪ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【大雪】季節の風習・行事・イベント

大雪の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

事八日(ことようか)

12月8日と2月8日は「事八日(ことようか)」。

農業が始まる2月を「事始め」、農作業が終わり正月準備に入る12月を「事納め」と言います。ただし、年越しの準備に入る12月を「事始め」、正月行事が終わる2月を「事納め」とする場合もあり、これは始まる「事」が何かで変わります。

この2つを含む、12月8日と2月8日に行われていた行事、祭事、斎事の総称が事八日です。

また、事八日には今年お世話になった道具に感謝して供養する風習があり、その代表的な行事が「針供養」となります。

 

針供養の詳細はこちら▼

針供養の日とは何をする行事?【豆腐を使う理由や自宅でのやり方も解説】

 

すす払い

12月13日は「すす払い」。現代の年末大掃除の由来となった年中行事です。お正月に年神様を迎えるために、1年分の汚れを落とす大掃除のこと。

すす払いを行い家を清めることによって、お迎えした年神様が幸福をもたらしてくれると言われています。

 

お歳暮

大雪の頃はお歳暮を贈る時期でもあります。現在では12月初旬から12月25日までに届くよう準備するのが一般的。

しかし、本来はすす払いを済ませてから送るのが習わしであり、12月13日から12月20日までの間に送られていました。

 

お歳暮の詳細はこちら▼

お歳暮の時期はいつからいつまで?予算はいくら?【お歳暮の基本知識とマナーを紹介】

 

【大雪】季節の食べ物

次に、大雪の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

ブリ

この時期が旬の海鮮といえばブリ。特に11月末~2月にかけて日本海側で獲れるブリは「寒ブリ」と呼ばれ、引き締まった身は脂の乗りが良く、絶品と評判です。

定番の鍋をはじめ、お刺身やしゃぶしゃぶがおすすめ。他にもフライやソテーなど様々な食べ方を楽しめるおさかなです。

 

大根

一年を通して入手できる大根ですが、旬は12月~2月あたりの冬です。大根をはじめとした冬野菜というのは、寒さに耐えるために糖度が増すため、甘みがぎゅっと詰まっているのが特徴。

煮る、焼く、漬ける、すりおろす、用途はさまざま。また、免疫力を高めて抵抗力を高めるビタミンCが豊富なので、風邪が心配になるこの季節には是非食べたい野菜の一つです。

 

春菊

春菊は季節関係なくいつでも入手可能ですが、この時期のものは特に香り高く、且つ葉や茎が柔らかいのが特徴。鍋の具として欠かせないのはもちろんのこと、味噌汁や炒め物など幅広く応用できる優秀な食材です。

βカロテン・ビタミンC ・ビタミンK・鉄分・カルシウムなどが豊富。特に抗発ガン作用や免疫を活発にするβカロテンの含有量はほうれん草以上です。「食べる風邪薬」とも呼ばれる寒い時期にはピッタリの野菜と言えるでしょう。

 

【大雪】季節の花

大雪に見頃を迎える花を紹介します。

 

サザンカ(山茶花)

10月~2月頃が開花期で、11月~1月あたりに見頃を迎えます。

 

カンツバキ(寒椿)

10月~12月頃が開花期の花で、11月~12月頃に見頃を迎えます。

 

ポインセチア

10月~2月頃が開花期の花で、11月~1月頃に見頃を迎えます。

 

ノースポール

12月~5月にかけて長期間開花します。

 

金のなる木

11月~2月の寒い期間に開花します。

 

ビワ(枇杷)

開花期は11月~1月頃です。ちなみに枇杷の実の収穫期は、露地栽培は5月~6月頃、ハウス栽培は2月~4月頃。

 

まとめ

いよいよ本格的に冬の様相を呈してくるころであり、全国的に雪の便りが聞こえてくるのが大雪です。日照時間が短くなり、日本海側では冬将軍と呼ばれる厳しい寒さが訪れます。

クリスマス直前であり、お正月の準備に取り掛かる頃でもあり、古くから行われてきた伝統行事も目白押しです。

また、日増しに強くなる寒さに対抗するかのように、旬の冬野菜は他の季節より甘みを増しているのが特徴。冬にはそんな冬野菜の旨味、栄養がぎゅっと凝縮した鍋がおすすめ。美味しくて栄養満点、さらに体も心も温まって一石三鳥です。

寒さに加えて年末の忙しさから体調を崩してしまう方も多いので、旬の美味しいものを食べてしっかり体調管理するようにしてください。

 

前の節気二十四節気「小雪」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「冬至」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-12月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5