12月

二十四節気「冬至」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「冬至」とは?旬の食べ物・花・行事も紹介

✓冬至ってどういう意味?
✓今年の冬至はいつ?
✓冬至が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つ、一年の中で最も夜の時間が長くなるのが『冬至』。

すっかり日が短くなり、夏なら夕焼けや朝焼けが綺麗な時間でも外は真っ暗。そんな冬至とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「冬至」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

 

冬至とは

二十四節気 七十二候
冬至

(とうじ)

初候 乃東生(なつかれくさしょうず)
意味:夏枯草が芽を出す
次候 麋角解(おおしかのつのおつる)
意味:大鹿が角が抜けて生え変わる
末候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)
意味:雪の下で麦が芽を出す

冬至は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

冬至は、そんな二十四節気の22番目、冬の4番目にあたります。

大雪(21番目)の次であり、小寒(23番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

冬至の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」と解説されています。これは、太陽が最も南の軌道を通るので、昼の短さが極まるという意味。

 

北半球では太陽が一年で最も低い位置にあり、最も昼の時間が短く、最も夜の時間が長くなります。

翌日から日照時間が少しずつ伸びてくるため、昔は冬至を年の始点と考えられていたこともありました。これを「一陽来復」といい、この日を境に運が上昇するとされています。

天文学的には、冬至から春分の前日までが冬です。

 

冬至はいつ?

冬至など二十四節気の日にちは、毎年同じ日とは限らないので注意してください。数年に1度のペースですが、1日前後することがあります。

また、カレンダーに記載されているのは基本的に日にちのみですが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

冬至は毎年だいたい12月22日頃。および小寒までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 12月21日(~1月5日)
2025年 12月22日(~1月4日)
2026年 12月22日(~1月4日)
2027年 12月22日(~1月4日)
2028年 12月21日(~1月5日)

 

冬至を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、冬至ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【冬至】季節の風習・行事・イベント

冬至の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

クリスマス

冬至の期間には、冬の一大イベントであるクリスマスがあります。

クリスマス本来の目的は、イエス・キリストの誕生をお祝いするキリスト教のお祝い事です。しかし、日本では宗教的側面は排除されてお祝いされており、信仰とは無関係に大衆文化として定着しています。

 

クリスマスの詳細はこちら▼

クリスマスの本当の意味と由来、知ってる?【イブとの違いやサンタさんの謎も解説】

 

大晦日

1年の最後を締めくくる12月31日を大晦日と言います。昔は大晦日の夜から新年が始まると考えられており、そのため新しい年の歳神様を寝ずにお迎えしていました。

大晦日の日には、「除夜の鐘」を108回鳴らして前年の煩悩や災いを祓ったり、縁起物である「年越しそば」を食べて過ごすのが一般的。

 

大晦日の詳細はこちら▼

大晦日は何する?行事の意味と名前の由来は?【年越しそばの縁起が良い具材も紹介】

 

正月

正月とは、年の初めに各家々にやってくる歳神様をお迎えして、また1年間を守ってくださいますように、おめてなしする一連の行事。

正月はもともと1月の別称ですが、一般的には1月1日から1月7日までの松の内、もしくは1月15日までの小正月までを指します。

初日の出、初詣、おせち、お年玉など、新年を祝う行事は多岐に及びます。

 

正月関連の記事はこちら>>

 

【冬至】季節の食べ物

次に、冬至の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

かぼちゃ(南瓜)

カボチャは7月から8月に収穫の最盛期を迎える夏野菜なのですが、冬至を代表する食べ物でもあります。

冷凍技術のなかった時代では、野菜の長期保存は非常に困難でした。その中で、カボチャは常温でも長期保存が可能であったことから、カボチャを食べて冬に不足しがちな栄養を補っていたようです。

実際、カボチャはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な栄養価の高い野菜。「風邪を予防する」野菜としても食べられていました。

 

柚子

昔から冬至の日はゆず湯に入る日としても有名。「風邪をひかずに冬を過ごせる」と言われています。

また、「冬至」と「湯治」、「柚子」と「融通」をかけており、「一陽来復」の運を呼び込む前に、厄払いをする禊としてゆず湯に入る風習がありました。

もちろん冬に旬を迎える柚子は、料理に使っても優秀。香り付けとして料理のアクセントに使ったり、鍋に入れて食べられることもあります。

 

伊勢海老

冬至の頃に旬を迎える魚介といえば伊勢海老。古くからお祝いや儀式で食べられており、冬至期間に迎える正月のご馳走としても人気。

また、伊勢海老の長く伸びた髭は、「長生き(長寿)の象徴」と見立てられており、縁起物とされてきた食材でもあります。

 

【冬至】季節の花・植物

冬至に見頃を迎える花・植物を紹介します。

 

サザンカ(山茶花)

10月~2月頃が開花期で、11月~1月あたりに見頃を迎えます。

 

ロウバイ(蝋梅)

12月~2月頃が開花期の花で、1月頃に見頃を迎えます。

 

ポインセチア

10月~2月頃が開花期の花で、11月~1月頃に見頃を迎えます。

 

ノースポール

12月~5月にかけて長期間楽しめる冬春のお花です。

 

スイセン(水仙)

11月~4月頃が開花時期の花で、12月下旬~2月上旬頃に見頃を迎えます。

 

ハボタン(葉牡丹)

キャベツの仲間の植物で、観賞期は11月~3月頃。葉が赤・クリーム・ピンク・白・紫などに変色します。

 

まとめ

冬至は一年で最も日の出から日の入りの時間が短い日のこと。始まりの季節とも言われており、この日を境に少しずつ日照時間が長くなっていきます。

とはいっても本格的な寒さが到来するのはこれから。旬の食材を使った料理で英気を養い、寒い季節に向けて準備をと問えておきたいところです。

また、冬至の時期は年末年始ともあって、古くから受け継がれてきた風習・行事が多くあります。それは新年を迎える前の厄落としの意味があったり、寒い冬を健康に乗り越えるための知恵であったりと、この季節に必要な慣習です。

今年の冬至では昔の人々の知恵を取り入れて、元気で健康に冬を乗り越えてください。

 

前の節気二十四節気「大雪」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「小寒」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-12月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5