
✓今年の立夏はいつ?
✓立夏が旬の食べ物や花は?
こんな疑問を解消します。
日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、暦の上では夏の始まりとされているのが『立夏』。
草木が青々と生い茂り、陽気も増し徐々に夏の気配を感じられる時期です。そんな立夏とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?
このページでは、二十四節気の一つ「立夏」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。
立夏とは
二十四節気 | 候 | 七十二候 |
立夏
(りっか) |
初候 | 蛙始鳴(かわずはじめてなく) |
意味:冬眠から起きた蛙が鳴き始める | ||
次候 | 蚯蚓出(みみずいづる) | |
意味:ミミズが地上に出てくる | ||
末候 | 竹笋生(たけのこしょうず) | |
意味:筍が生えて来る |
立夏は二十四節気の一つ。
二十四節気とは
太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。
もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。
立夏は、そんな二十四節気の7番目であり、夏の1番目にあたります。
穀雨(6番目)の次であり、小満(8番目)の前に位置する節気です。
二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼
季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】
立夏の意味・由来
夏が立つと書いて立夏。江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「夏の立つがゆへ也」と解説されています。
ここでいう「立つ」とは「新しい季節が始まる」「現れる」「時が移る」という意味です。つまり、夏の気配が現れる、もしくは夏が始まる頃という意味合い。
「立春」「立秋」「立冬」と同じく季節の始まりを表す二十四節気。立夏の初日から立秋の前日までが、暦上での夏ということになります。
いわゆる初夏にあたり、陽気が増し夏の気配を感じられる時期。この頃になると桜をはじめとした春の花は散り、草木には若葉が生い茂って緑の景色が色濃くなってきます。
五月晴れの空が広がり、気温は温かいうえに湿気が少ないのも特徴。一年の中で最も過ごしやすい季節と言えます。
立夏はいつ?
立夏を含む二十四節気の日付は年によって変わることがあります。1日程度前後するのでチェックしておきましょう。
また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。
立夏は毎年だいたい5月5日頃。および小満までの約15日間の期間です。
年 | 日付(期間) |
2024年 | 5月5日(~5月19日) |
2025年 | 5月5日(~5月20日) |
2026年 | 5月5日(~5月20日) |
2027年 | 5月6日(~5月20日) |
2028年 | 5月5日(~5月19日) |
立夏を感じられる「旬」のモノ
食べ物、花、風習にイベントなど、穀雨ならではの旬を感じられるモノをまとめました。
【春分】季節の風習・行事・イベント
立夏の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。
端午の節句(こどもの日)
毎年5月5日は男の子の日としても知られる端午の節句(菖蒲の節句)。現在同じ日は、国民の祝日「こどもの日」に制定されています。
端午の節句では五月人形や鯉のぼりを飾って、男の子の健やかな成長をお祈りするのが一般的。また、節句にちなんだ料理としては、関東では柏餅、関西ではちまきを食べることが多いと言われています。
端午の節句の詳細は下記をご覧ください▽
端午の節句の意味と由来【鯉のぼり・五月人形を飾る理由や行事食も紹介】
母の日
立夏の時期にあたる5月の第2日曜日は母の日です。日頃からお仕事や家事炊事を頑張ってくれているお母さんを労い感謝する日。
母の日にはカーネーションを贈る風習があります。カーネーションは色によって花言葉が異なり、例えば定番の赤は「母への愛」「母の愛情」です。
他にも食事や旅行に招待したり、家事を変わってお母さんに1日のんびり過ごしてもらうのもプレゼントになります。
母の日の詳細は下記をご覧ください▽
母の日とは?今年はいつ?【カーネーションを贈る理由&色ごとの花言葉】
【立夏】季節の食べ物
次に、立夏の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。
新ジャガイモ
ジャガイモは年間通して美味しくたべられる野菜です。通常より早く収穫されたものを新ジャガイモと言います。
春から初夏にかけて出回ることが多いです。ただ、桜前線と同じく収穫時期は北上していくため、立夏の頃の新ジャガは九州産が多く、北海道だと旬は夏から秋となります。
新ジャガはみずみずしくて皮が薄く柔らかいのが特徴。皮ごとでも食べやすいのでじゃがバタがおすすめ。また、ビタミンCの含有量も新ジャガの方が多いと言われています。
金目鯛
金目鯛の旬は冬と初夏の2回。12月から2月ごろの冬と、産卵シーズン前で脂の乗りが良い5月から6月あたりが旬です。年間美味しく食べられますが、特に美味しいとされているのはこの時期。
旬の金目鯛は脂が乗っており、栄養をたっぷり蓄えているため肉厚です。刺し身はもちろん、煮つけや唐揚げにするとふっくら美味しくいただけますよ。
いちご
いちごは冬の果物と思われがちですが、本来の旬の時期は春先から初夏。ハウスなどの施設を利用しない露地栽培(野外)の旬は、だいたい4月から6月あたりです。
いちごは美味しくて美容効果も高い果物。美肌・アンチエイジングに嬉しいビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれています。
立夏のころは五月晴れの空が気持ちいい過ごしやすい時期。天気の良い日にはいちご狩りもおすすめですよ。
【立夏】季節の花
立夏に見頃を迎える花を紹介します。
ツツジ(躑躅)
4月中旬~5月中旬に開花時期を迎える花で、ゴールデンウィーク頃に見頃を迎えます。
牡丹(春牡丹)
4月~6月頃が開花時期の花で、4月下旬~5月にかけて見頃を迎えます。ちなみに、寒牡丹は10月半ばから1月頃までが開花時期です。
カーネーション
4月下旬~6月頃が開花時期の花で、5月に最盛期を迎えます。
藤の花
4月中旬~5月下旬頃に開花時期を迎える花。
カキツバタ(杜若)
5月~6月中旬頃に開花時期を迎える花です。
ナデシコ(撫子)
4月~11月頃に開花時期のお花で、5月中旬~5下旬頃に見頃を迎えます。
まとめ
夏の始まりを告げる二十四節気、立夏。いわゆる初夏にあたる頃で、気温は暑くなる日もあるけど基本的には過ごしやすく、五月晴れの青空と新緑が美しい季節となります。
母の日や端午の節句(こどもの日)などのイベント事が多く、絶好の行楽シーズンでもあるため、タケノコ狩りやいちご狩りなどレジャーを楽しむのもおすすめ。
立夏の時期に咲く花を愛でて、旬の味覚を味あう…。春から夏へ移ろう季節の変化を感じながら過ごしてみてはいかがでしょうか。