
✓蛍狩りはどうして「狩り」って言うの?
✓現在でも蛍を見られる有名なスポットは?
こんな疑問を解消します。
古くから日本の夏の風物詩であった『蛍狩り』。ホタルは生息地が減少してほとんど見掛けなくなりましたが、現在でもホタルの名スポットはまだまだありますし、各地でホタルの復活を目指した保全活動も行われているんですよ。
今となっては貴重なホタル。「いつ」「どこで」その姿を見ることができるのか、知りたい方も多いのではないでしょうか?
このページでは、蛍狩りの意味や最適な時期、名所と呼ばれている日本各地のスポットを紹介していきます。
このページの目次
蛍狩りとは
蛍狩りには「狩り」という言葉が使われていますが、ホタルを捕まえることではありません。狩りは野生の動物を捕まえるという意味の他に、季節の風物詩を観賞するという意味も含まれているのです。
蛍狩りとは、夏の夜に美しく光るホタルを観賞するレジャー。意味としては、紅葉狩りや古くは桜狩り(花見のこと)と同じですね。
ただでさえホタルは個体数を減らしていますので、間違っても意味を誤解して採集するような行為は控えるようにしましょう。
この蛍狩りに関しては、古くは伊勢物語や源氏物語にも登場します。ホタルに関する文学や歌は数多く残っており、ホタルの光は今の人だけではなく昔の人の心も癒していたようです。
日本の一般的なホタルの種類
ホタルというと発光してる姿の印象が強いため、光るのが当たり前だと思われがちですが、実は光らない種類の方が多かったりします。
ホタルは世界でおよそ2700種類、日本だとおよそ50種類います。この内、幼虫が光るタイプが約半数、成虫になっても発光するのは50種類の内でたった14種類ほど。
さらに言えば、蛍狩りとして観賞するホタルというのは主に3種類のみ。
- ゲンジボタル(発光間隔は約2秒)
- ヘイケボタル(発光間隔は約1秒)
- ヒメホタル(発光間隔は約1秒)
ちなみにサイズとしてはゲンジが一番大きく、続いてヘイケ、最も小さいのはヒメとなります。
ホタルはどうして光るの?
ところで、そもそもホタルはなぜ光るのかをご存知でしょうか?
ホタルの発光は”求愛行動”の一つと考えられています。オスとメスは光でコミュニケーションをとり、交尾する相手を呼び合っているのだとか。
実はホタルは成虫になるのが難しく、成虫になれたとしても寿命は約7日~20日ほどという短さ。そんなハードモードでも子孫は残す必要があり、自分の存在と位置をアピールすることで交尾の確立を高めていると言われています。
ただ、ホタルが光を放つ役割には多くの謎が残されているのが実情。ラブコールも一つの理由なのかもしれませんし、他にもっと別の理由があるのかもしれません。よくよく考えてみると、発光が求愛のサインなのだとしたら、幼虫の時期も発光するのは不思議ですよね。
ホタルを見られる時期・時間・生息場所
蛍狩りは「いつ」「どこに」行けば楽しめるのか。これに関しては種類・地域によって変わりますが、例年の様子からおおよその目安は立てられます。時期・時間・生息場所ごとに見ていきましょう。
蛍狩りに適した時期
ホタルが見られるのは、だいたい5月下旬~7月中旬ごろまで。西から東日本の見頃は5月下旬から6月上旬にかけて、北日本は6月中旬から7月中旬にピークを迎えます。ホタル関連のイベントは6月に催されることが多いです。
ホタルの種類別の時期
- ゲンジボタル:成虫になるのは5月下旬~6月下旬
- ヘイケボタル:成虫になるのは6月下旬~8月
- ヒメボタル:成虫になるのは5月下旬~7月下旬
蛍狩りに適した時間帯
時間帯は日没から1~2時間がピークとなりますので、19時半から20時台を目安にすると良いでしょう。その1回目が終わると、次は23時ごろ、日付けを廻って深夜2時ごろにも見られるようです。
ホタルの生息に適した環境・生息場所
水が綺麗で流れが緩やかな川や水田などの水場の草むら。水温は15~20度くらい、気温は20~25度くらい。ホタルは風がなく蒸し暑い曇りの夜を好むそうです。
逆に、雨や風が強い日、気温が低い日、月明かりが強い日はあまり活動しません。
POINT:ホタルの見頃まとめ
- 時期:5月下旬~7月中旬ごろ
- 時間:19時半~20時台
- 場所:綺麗な水場の草むら
- 気温:20度以上
- 天気:曇り
蛍狩りを楽しめる全国の名所
日本各地には綺麗なホタルを観賞できるスポットがまだまだたくさんあります。さらに最近では、ホタルの住処となる清流を取り戻すため、各地で自然再生活動が行われているそうです。
■宮城県東和町の鱒淵(6月下旬~7月上旬)
自然発生のゲンジボタル群生地として、国の天然記念物指定を受けている全国でも指折りの名所。人の手が入らない自然生息のため天候の影響を受けやすいのですが、条件が良ければ数百匹のホタルが舞う光景を見られます。
■長野県辰野町の松尾峡ほたる童謡公園(6月上旬~下旬)
6月中旬頃に「信州辰野ほたる祭り」が開催されています。こちらは日本随一とも言われているホタルの名所で、多い日はなんと1万匹以上のゲンジボタルが乱舞する幻想的な光景を見られます。
■滋賀県米原市の天の川ほたるまつり(6月上旬~中旬)
「長岡のゲンジボタル及びその発生地」として、日本で唯一国の特別天然記念物に指定されているスポット。毎年シーズン中にはホタルの発生に合わせて、天野川流域で「天の川ほたるまつり」が開かれています。
■兵庫県丹波市の内尾神社(6月中旬~7月上旬)
内尾神社では、ゲンジボタルの見頃が過ぎた6月中旬から7月上旬くらいの時期に、ヒメホタルが飛び交う姿を見ることが出来ます。水生のゲンジやヘイケと違ってヒメは陸生のため、鳥居や参道の石橋をバックにホタル観賞を楽しめます。
■佐賀県小城市の祇園川・荒谷ダム周辺(5月下旬~6月上旬)
数十万匹ともいわれる、九州でも随一のホタルの生息数を誇る観光名所です。上流から荒谷ダムまでおよそ2kmという広いエリアに渡り、川沿いでゲンジボタルを観賞できます。
知っておくべき蛍狩りマナー
ホタルと生息環境を守るため、この先も蛍狩りを楽しめるように、ホタルの観賞・撮影の際にはマナーを守ることを忘れないでください。
蛍狩り(観賞・撮影)のマナー
- 強い光でホタルを照らす行為は控える
(懐中電灯・カメラのフラッシュ・車のヘッドライト・ハザードランプなど) - ホタルを採集したり、殺したり、傷つける行為はNG
- ホタルの生息地内に立ち入らない、踏み荒らさない
- ゴミは捨てずに持ち帰る
- 大きな音を立てたり、大声で騒ぐことはしない
- 違法駐車はしない
- 地元住民に迷惑をかけない
これらのマナーは第一にホタルを守るために必要なことです。特にホタルの発光は子孫を残すための求愛行動とも言われていますので、ホタルを照らすなどの繁殖行動を邪魔する行為は絶対に控えてください。
迷惑行為や危険行為が続くと、規制などの措置がとられることもあります。マナーを守ってホタル観賞を楽しみましょう。
初夏の夜は観賞マナーを守って蛍狩りを楽しみましょう!
初夏の夜に、ふわりと舞うホタルの幻想的な光景を楽しむのが蛍狩り。狩りと言ってもホタルの採集が目的ではないので、間違っても生息地を荒らしたり捕まえるような行為は控えてください。
日本中どこでも見られた時代に比べるとかなり数は減らしていますが、最近はホタルのための保護活動や自然再生活動が盛んに行われています。その成果もあってホタルが住める環境も増えているようです。
全国には名所もたくさんあるので各地を巡ってみるのも楽しいでしょうが、自然が守られている地域にお住まいでしたら、もしかしたらご自宅の近くで出会えるかもしれませんよ。ためしに探してみてはいかがでしょうか。
今年の夏は観賞マナーをしっかり守りながら、家族や恋人と一緒に蛍狩りに出掛けてみませんか?