4月

二十四節気「穀雨」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「穀雨」の意味!旬の食材・花・行事も紹介

✓穀雨ってどういう意味?
✓今年の穀雨はいつ?
✓穀雨が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、田植えや種まきの準備を始める頃合いに迎えるのが『穀雨』。

3、4月の不安定だった春の天候が安定する時期でもあります。そんな穀雨とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「穀雨」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

穀雨とは

二十四節気 七十二候
穀雨

(こくう)

初候 葭始生(あしはじめてしょうず)
意味:水辺の葦が芽を吹き始める
次候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)
意味:霜が止み稲の苗が生長する
末候 牡丹華(ぼたんはなさく)
意味:牡丹の花が咲き始める

穀雨は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

穀雨は、そんな二十四節気の6番目であり、春の6番目にあたります。

清明(5番目)の次であり、立夏(7番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

穀雨の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「春雨降りて百穀を生化すれば也」と解説されています。

穀雨は「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」という言葉を由来としており、あらゆる穀物を潤し育てる春に降る恵みの雨という意味です。

 

穀雨とは発芽を促す雨が降る頃とされています。種まきや田植えを始めるのに適した時期でもあるため、昔から農作業の目安にもされてきました。

不安定だった春の天候も、降雨の終わりごろになると安定し、少しずつ日差しも強まります。ここを過ぎると、いよいよ季節は春から初夏へと向かっていきます。

 

穀雨はいつ?

穀雨などの二十四節気の日付は毎年同じとは限りません。年によって1日程度前後することがあるので注意してください。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

穀雨は毎年だいたい4月20日頃。および立夏までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 4月19日(~5月4日)
2025年 4月20日(~5月4日)
2026年 4月20日(~5月4日)
2027年 4月20日(~5月5日)
2028年 4月19日(~5月4日)

 

穀雨を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、穀雨ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【春分】季節の風習・行事・イベント

春分の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

八十八夜

立春から数え始めて88日目に当たる夜のことを八十八夜といいます。毎年だいたい5月2日頃で、夏の準備を始めるのに縁起が良いとされている日です。

また、種まきや茶摘みなど農作業を始める目安にもされてきました。産地によって多少ズレはありますが、この頃に摘まれた茶葉が新茶として出回ります。

 

八十八夜の詳細は下記をご覧ください▽

八十八夜とはどんな日?今年はいつ?【お茶や農業との関係性も紹介】

 

【穀雨】季節の食べ物

次に、穀雨の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

タケノコ(筍)

この時期、春の味覚の代表格といえばタケノコです。5月下旬頃までがシーズンとなります。

タケノコは収穫直後からアクが増して味が徐々に落ちていくのが特徴。皮つきのタケノコを入手した場合は、すぐにアク抜きをしておきましょう。収穫直後のタケノコにはえぐみがほとんどありません。

筍ごはん、タケノコのお吸い物、タケノコの天ぷら、若竹煮など、おすすめの食べ方もさまざま。新鮮なものならお刺身にして食べることもできますよ。

 

メバル

メバルは春告魚とも呼ばれる春の訪れを知らせる魚とされています。旬となるのは3月中旬から6月中旬にかけて。春から初夏にかけての時期に最も多く出回ります。

メバルは味にクセが無く身離れも良い魚。淡泊な味わいが特徴で、煮て良し、焼いて良し、揚げて良しとあらゆる料理に適しています。

 

アスパラガス

アスパラガスの旬は春先から初夏、だいたい4月~6月頃です。ハウス栽培の方が少し早くて4月下旬あたりから。ハウスを使わない露地栽培のものは5月中旬頃から旬を迎えます。

アスパラガスは鮮度がすぐ落ちる野菜であり、採れたて新鮮なものの方が甘みが強くて美味しいのです。春採りアスパラガスは筋が柔らかく、そのまま焼くだけで美味しく食べられます。

 

【穀雨】季節の花

穀雨に見頃を迎える花を紹介します。

 

さくら(桜)

開花時期は種類・地域によって異なりますが、一般的には3月中旬〜5月上旬頃。春先の気温が高いほど開花は早くなり、同時に季節毎の気温変化により開花から満開までの期間も変化します。

 

牡丹(春牡丹)

4月~6月頃が開花時期のお花で、4月下旬~5月にかけて見頃を迎えます。

ちなみに、寒牡丹は10月半ばから1月頃までが開花時期です。

 

チューリップ

早咲き種は3月下旬~4月下旬頃、中世咲き種は4月中旬~5月頃、遅咲き種は4月下旬~5月にかけてが開花時期のお花。

 

藤の花

4月中旬~5月下旬頃に開花時期を迎える花。

 

あやめ(文目)

4月下旬~6月頃が開花時期のお花で、5月上旬頃に見頃を迎えます。

 

スズラン(鈴蘭)

4月~6月頃に開花時期のお花で、4月下旬~5月上旬頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

穀雨は春の最後となる二十四節気。穀物や田畑を潤す春の暖かい雨が降る頃です。日差しが徐々に強まり、霜も降りなくなるため、種まきに適した時期と考えられており、昔から農作業の目安にされてきました。

穀雨の終わりごろには八十八夜があります。ちなみに、八十八夜に摘まれた新茶は長寿の縁起物。飲むと一年病気にならない、長生きできると言い伝えられています。

この季節はタケノコをはじめ美味しい旬の食材も多く、さらにチューリップや藤など春の花が次々と見頃を迎えます。降雨を過ぎるといよいよ暦の上では夏。立夏までの春の期間を楽しくお過ごしください。

 

前の節気二十四節気「清明」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「立夏」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-4月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5