5月

2人目の五月人形はお下がりや共有でも良い?【次男・三男の節句人形問題を解決】

2人目(次男)以降の男の子にも五月人形は必要なのか?

✓2人目の子にも新しい五月人形は必要?
✓五月人形は兄弟で共有してもいい?
✓五月人形を複数置く場所が無い

このような疑問や悩みを解消します。

 

男の子が主役のお祝いである端午の節句。男の子が生まれたご家庭は五月人形を用意されることが多いでしょう。

気になるのは2人目以降、次男や三男が生まれたとき。「兄弟で共有はダメなのか」「人数分用意する必要があるのか」…とても悩む問題です。

五月人形の役割的には兄弟それぞれ用意するのが理想ではあるものの、現代では絶対NGというあわけでもありません。

 

このページでは、2人目以降の子供の五月人形は、どのように準備するのが正しいのかについてご紹介します。

 

五月人形が2人目、3人目の男の子にも必要と言われている理由

次男や三男が生まれた場合、ご家庭には既に長男が生まれた際に購入した五月人形があるケースが多いです。しかし、「2人目の子供にも新しい五月人形を購入した方がいいのか」と悩まれている方も多いでしょうね。

置く場所や収納場所、あとは購入費用のことを考えると、兄弟で共有にしたくなるかもしれません。

しかし、理想としては五月人形は一人にひとつずつ用意するの良いとされているんです。

 

「身代わり」の役割を持つ五月人形

五月人形は子供の健康と成長を願って飾られる一種のお守りのようなもの。また、雛人形のように子供の厄や災いを代わりに引き受けてくれる「身代わり人形」としての役割も担っているんです。

 

そうなると、お下がりの五月人形は既に誰かの厄を引き受けている可能性が出てきます。

「 厄を引き受けた五月人形の継承=兄弟や父親の厄も一緒に引き継ぐ 」ということに。確かにこれではお守りの役割を果たせるのか疑わしいです。

このような理由から、五月人形の共有と継承はあまり好ましくないされてきました。五月人形は長男・次男、兄弟それぞれに用意するのが理想的です。

 

現代では絶対ダメとは言えない

理想としては兄弟分用意した方が良いのでしょう。しかし、実際に兄弟分用意して飾るのはとても大変です。

兄弟全員に立派な五月人形を用意するのは経済的な負担が大き過ぎます。それに、昔と違い現代はアパートやマンション住まいのご家庭が増えており、その場合は飾る・収納する場所の確保が困難です。

特に高価な五月人形だと、守り神として先祖代々受け継がれているケースもあります。

 

時代の移り変わりと共に様々な環境が変化しました。当然それぞれのご家庭の事情もさまざま。昔の伝統を守ることも大切ですが、現在はご家庭の事情に合った五月人形を用意するのが一般的になっています。

 

2人目(次男)からの五月人形はどうする?

理想としては長男に限らず次男、三男にも立派な五月人形を用意するのが良いです。しかし、現代では経済面・スペース問題のハードルが高いのも事実。

それでは、兄弟がいるご家庭は五月人形をどのように用意しているのか見ていきましょう。

 

兄弟それぞれに用意するならコンパクトな五月人形

最近は五月人形も現代の住宅事情に合わせて進化しており、アパートでも飾りやすいコンパクトな五月人形が人気を集めています。

コンパクトな五月人形のメリット

  • 小さいから飾る場所を選ばない
  • 複数の五月人形を並べて飾りやすい
  • 収納時は小さくまとまるので保管場所を圧迫しない
  • 昔ながらのタイプより価格がリーズナブル

兄弟であまり差をつけたくないと考えているご家庭も多いでしょう。1人目からコンパクトな五月人形にしておくと、もし将来家族が増えたとしても兄弟それぞれに用意しやすくなります。

ちなみに、小さいとお守りとしての効果が薄れるなんてことは決して無いのでご安心ください。

 

コンパクトな五月人形はこちらの記事で紹介しています▼

洋室に馴染むおしゃれなコンパクト五月人形5選【失敗しないチェックポイントも解説】

 

2人目からは武者人形・金太郎人形・弓太刀などの小物アイテムを贈る

長男には格が高い鎧飾りや兜飾りを用意して、次男からは武者人形や金太郎人形のような小さめの人形、もしくは弓や太刀などの小物系を増やしていくなど、贈るアイテムを分けているご家庭も多いようです。

長男にも次男にも鎧・兜飾りを用意するとなると、どうしても質の差が気になってしまうもの。なので、兄弟では別のアイテムを選ぶのも一つの考え方となります。

または、五月人形の横に並べると見栄えが良くなる「つるし飾り」を用意するのも良いでしょう。

 

兄弟それぞれに名入れの「木札」や「名前旗」を用意する

兄弟にひとつずつ五月人形を用意できない場合は、お子さんの名前と生年月日を入れられる「木札」や「名前旗」もおすすめ。

五月人形自体は共有の飾りにして、その代わりに名入れできる名前札を兄弟それぞれに用意して並べるんです。これなら兄弟で差が生じることなく五月人形を飾れます。

 

木札や名前旗は別途購入可能です。五月人形をいくつも購入するより家計に優しく、小さいので場所の確保に悩まされることもありませんよ。

 

長男や父親の五月人形を引き継ぐ

前提として、五月人形は災いを代わりに引き受けるお守りとしての役目を担っているため、お下がりはあまり良いことではありません。ただ、ご家庭によっては代々五月人形を受け継いでいるケースもあると思います。

その場合は、これまで長男や父親を見守ってくれたことに感謝して、これからは次男や三男を守って欲しいと気持ちを込めて飾るようにしましょう。

 

2人目以降の五月人形はご家庭の事情に合わせて選ぶ

2人目の子供が生まれたときに五月人形を新しく用意すべきかどうか問題。五月人形は「身代わり人形」や「御守り」の役割を持つため、兄弟それぞれに一体ずつ用意するのが理想的です。

しかし、家計の負担、飾る場所、収納場所も考慮すると、なかなか理想通りにはならないのが現実。

 

その場合は、コンパクトな五月人形が一番おすすめ。それか、2人目からは武者人形や金太郎人形を贈るご家庭も多いです。

五月人形は共有にするのであれば、兄弟それぞれに名前札を用意するという方法もあります。引き継ぐ場合はこれまでの感謝とこれからの願いを込めて飾るようにしましょう。

 

伝統的な形を守るのも大切。しかし、「子供が元気に成長して欲しい」という子供を想う気持ちが何より大切です。何のために、誰のために飾るのかを考えながら、お子さんのための五月人形を選んでください。

 

端午の節句の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

端午の節句の関連記事まとめ

 

-5月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5