10月 11月 1月 2月 4月 5月 7月 8月

土用の丑の日の意味と2024年はいつ?【うなぎを食べる理由と行事食も紹介】

土用の丑の日の意味や由来!うなぎを食べる理由

✓土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?
✓今年の土用の丑の日はいつ?
✓うなぎ以外の食べ物はある?

このような疑問を解消します。

 

うなぎを食べて英気を養う日として有名な土用の丑の日。この日ばかりは夏バテ解消のために少し奮発してうなぎを食べる方も多いと思います。そもそもなぜうなぎを食べるのでしょうか?

また、あまり知られていませんが、実は土用の丑の日は夏だけではなく1年間に何度もやって来ます。「土用」や「丑の日」の意味を知っている人も多くないかもしれません。

意外と知らない事が多い土用の丑の日とは、いったいどのような日なのでしょうか。

 

この記事では、土用の丑の日の意味、今年はいつなのか、うなぎを食べる理由などをご紹介します。

 

土用の丑の日とは

土用の丑の日の意味

土用の丑の日を一言で説明すると、「土用の期間」に巡ってくる「丑の日」のこと。それでは、まずは「土用」と「丑の日」それぞれの意味を見ていきましょう。

 

土用の意味

「土用」とは、季節の節目を知るために設けられた日本独自の暦「雑節(ざっせつ)」の一つ。

今でこそ土用といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、本来の土用は四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前18日間(又は17日・19日間)の期間を指します。

それぞれの呼称は「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」です。

土用の期間

  • 【冬土用】立春の直前約18日間 ⇨ 1月17日~2月3日頃
  • 【春土用】立夏の直前約18日間 ⇨ 4月17日~5月4日頃
  • 【夏土用】立秋の直前約18日間 ⇨ 7月21日~8月7日頃
  • 【春土用】立冬の直前約18日間 ⇨ 10月20日~11月6日頃

※四立は年によって1日前後するため、土用の期間も年によって変化します

 

もともとは中国の陰陽五行説を由来としており、万物の元素たる「木、火、土、金、水」それぞれを「春は木、夏は火、秋は金、冬は水」というように四季にあてはめました。

そして、一つだけ余った「土」を四立の直前約18日間にあてはめたのです。それが土用の始まり。

 

雑節の詳細はこちらの記事をご覧ください▼

日本で生まれた暦「雑節」の意味と一覧【二十四節気との関係も簡単に解説】

 

丑の日の意味

昔、日にちは「十二支」を割り当てて数えられていました。暦は十二支の数と同じく12周期で回ってきます。

丑の日とは、「子・・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の「丑(うし)」にあたる日のこと。

つまり土用の丑の日とは、そのままの意味で”土用の期間にやってくる丑の日”を指します

 

2024年の土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日はいつ?年に何回も訪れる!

先程も説明した通り土用の丑の日は夏だけではなく、春夏秋冬それぞれで必ず最低1回は訪れます。

土用の期間は年に4回あり、期間内の18日間に巡ってくる丑の日すべてが土用の丑の日。

十二支の暦は12日で1周回ってくることから、一つの季節で2度巡ってくることも珍しいことではありません。

2024年の土用の丑の日

  • 1月26日(金)
  • 4月19日(金)
  • 5月1日(水)
  • 7月24日(水)
  • 8月5日(月)
  • 10月28日(月)

また、1シーズンに丑の日が2回訪れる場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。

 

どうして土用の丑の日にうなぎを食べるの?

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

土用の丑の日といえばうなぎ。どうして土用の丑の日に「鰻(うなぎ)」を食べる習慣が生まれたのでしょうか。これに関しては諸説あるのでひとつずつ見ていきましょう。

 

平賀源内のアイデア説

最も有名なのはエレキテルで知られる「平賀源内が考案」した説。

蘭学者、発明家、医者、陶芸家など、多彩で様々な顔を持つ江戸時代の偉人。

 

平賀源内は、うなぎが売れず困っていたうなぎ屋から相談を受けました。そこで源内は、当時あった「土用の丑の日に『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習に目を付けます。

「土用の丑の日、うなぎの日。食すれば夏負けすることなし。」

と書いた張り紙を店に貼りなさいとアドバイスをしたところ、言われた通りにしたうなぎ屋は大繁盛。これを聞いた他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用の丑の日にはうなぎを食べる」という習慣が定着していったとされています。

 

昔からスタミナ食として親しまれていた

夏バテ解消に効果的な食材として、現在でも夏に食べられることが多いうなぎ。実際たんぱく質が豊富で、ビタミンAやB群など、疲労回復や食欲増進に効果のある栄養素をたくさん含んでいます。うなぎはまさに滋養強壮のスタミナ食。

実は夏にうなぎを食べる風習は今に始まったことではありません。日本最古の和歌集「万葉集」には、奈良時代の歌人「大伴家持」が詠んだうなぎの歌が記載されています。

石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに

よしといふものぞむなぎとり召せ

石麻呂という人物に、大伴家持が夏痩せには「むなぎ(うなぎ)」が良いと薦めている歌です。この歌からもかなり古くからうなぎが夏バテに効果的だと考えられていたことが伺えます。

 

うなぎ屋「春木屋説」

3つ目は、神田泉橋通りのうなぎ屋「春木屋善兵衛」が元祖説です。

文政年間の土用、大名・藤堂家から蒲焼の大量注文を受けたうなぎ屋「春木屋善兵衛」。「子の日」「丑の日」「寅の日」の3日間に渡って蒲焼を作り、土甕(どがめ)に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った蒲焼だけが色合いも風味も悪くなりませんでした。

丑の日に焼いた蒲焼を納めると、大名にとても喜ばれた春木屋が「丑の日元祖」となったのだとか。

 

土用の丑の日に食べるうなぎ以外の食べ物

土用の丑の日に食べるうなぎ以外の食べ物

土用の丑の日の食べ物といえばうなぎが代表的です。でも、昔から「土用の丑の日に『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」と言われていました。うなぎ以外にも食べると良いとされている食べ物があるのでご紹介します。

 

夏バテに効果的とされる頭に「う」のつく食材

例えば以下の食べ物があります。

頭に「う」のつく食べ物の一例

  • うどん
  • 梅干し
  • ウリ科の食材
  • 牛肉・馬肉・うさぎ肉

いずれも栄養価が高く、夏バテや食欲不振に効果的だったり、消化吸収を助けてくれる食べ物ばかり。

 

うなぎ以外の行事食

上記で紹介した頭に「う」のつく食べ物以外にも、土用の丑の日に相応しいとされている行事食が3つあります。

土用の丑の日に食べる行事食

  • 土用餅(どようもち)
  • 土用蜆(どようしじみ)
  • 土用卵(どようたまご)

ここでもやはり、どれも夏バテに効果的な栄養価が高く滋養強壮になる食べ物ばかりです。

 

土用の丑の日の行事食をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

ウナギだけじゃない!土用の丑の日の食べ物【土用餅、土用しじみ、土用卵とは?】

 

土用の丑の日は「うなぎ」や「う」の付く食べ物で元気に!

うなぎで有名な土用の丑の日ですが、実は夏だけではなく1年に何回も訪れます。夏だけで2回巡ってくることも珍しくありません。でも、現在だとやはり夏バテ解消を目的として紹介されることが多く、夏の日というイメージが定着していますよね。

丑の日にまつわる食べ物も定番のうなぎをはじめ、うどんやウリなど夏バテに効果的な食材ばかり。また、本来うなぎは秋冬が旬の魚ですが、昔から滋養が強いスタミナ食として愛されており、一説では平賀源内がプロデュースしたとも言われています。

夏の暑さに負けない体づくりをするためにも、「う」のつく食べ物で英気を養ってください。

-10月, 11月, 1月, 2月, 4月, 5月, 7月, 8月
-,

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5