季節の行事

日本で生まれた暦「雑節」の意味と一覧【二十四節気との関係も簡単に解説】

日本独自の暦である”雑節”の意味と一覧

・雑節ってなに?
・何のためにあるの?なんて読むの?

こんな疑問を解消します。

 

日本には”立春”や”夏至”のように、季節の移ろいを知る「二十四節気」や「節句」などの暦があります。

しかし、「この日から春です」と言われても、まだまだ寒さは厳しい時期。春という実感は全く湧きませんよね。

これらの暦は中国から伝わってきたものであるため、日本の気候とは少しズレがあるのです。

 

そこで、日本の風土や文化に合わせて作られたのが日本独自の暦『雑節』です。この記事では雑節についてお伝えします。

雑節とは

雑節とは?意味や二十四節気との関係

POINT

雑節とは、二十四節気(立春・春分など)や五節句(端午の節句など)のように、季節の節目を知る目安として設けられた暦日。

※暦日・・・暦の上でさだめられた1日。

 

雑節は人々の暮らしと密接な繋がりのある暦。特に、古くから農業に携わる人たちには非常に重宝されてきました。

季節の移ろいを的確に掴むため、日本人の生活や慣習、風土をヒントに設けられたのが雑節なのです。

 

「二十四節気」と「雑節」

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」、そして「春分」「夏至」「秋分」「冬至」。

これらを総称して「二十四節気」と呼びます。

上記の8つの節気を加えて計24の節気から成り立っており、季節の移ろいを知る目安となる暦です。

 

天候の影響を強く受ける農業や漁業、人々の営みにおいて、ひとつの目安として大変重宝されていました。

しかし、二十四節気は中国で考案された暦であるため、日本の気候とは少しズレがあり、季節の変化を知るには不十分だったのです。

 

そこで、二十四節気を補助するために、日本の気候風土、生活文化に合わせてた『雑節(ざっせつ)』が設けられました。

つまり、雑節は日本独自の暦なのです。

 

雑節の一覧とそれぞれの意味

雑節の一覧と意味

次の9つが雑節となります。

節分(せつぶん)

立春の前日:2月3日頃

「鬼は外~!福は内~!」の掛け声で知られる「豆まき」、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「柊鰯」、恵方に向かって太巻きを食べる「恵方巻」。

これらを行うことによって、邪気や厄を家の中から払い、健やかに過ごせるように祈願する行事です。

節分の意味と由来!2024年はいつ?【豆まきの正しいやり方・ルールも紹介】

 

彼岸(ひがん)

春分(3月21日ごろ)・秋分(9月23日ごろ)の日を中心に前後7日間:3月20日、9月22日頃

3月の春、9月の秋、年に2回ある仏教行事。あの世とこの世が最も近くなる時期であり、お墓参り仏壇の掃除して、亡くなった方やご先祖様を供養します。おはぎ、又はぼた餅を食べるのも特徴

お彼岸はいつ?何する?春と秋の違いは?【今更聞けないお彼岸の基礎知識】

 

社日(しゃにち)

春分・秋分の日に最も近い戊の日:3月16日、9月22日頃

こちらも春社(3月)と秋社(9月)の年2回行われる行事。春には五穀の種をお供えして豊作を祈願し、秋は初穂をお供えして豊穣に感謝します。

 

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から数えて88日目:5月2日頃

♪~夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る~♪…という茶摘みの歌で知られる八十八夜。夏の準備を始めるのに縁起が良い日であり、農家では稲の種まきや茶摘みを行う目安となります。

2024年の八十八夜はいつ?【意味・由来・お茶との関係性もご紹介】

 

入梅(にゅうばい)

芒種(ぼうしゅ)から数えて5、6日目頃の最初の壬(みずのえ)の日:6月11日頃

暦の上で梅雨が始まる目安にあたる日です。ちなみに、梅雨明けのことを「出梅」と言いますが、暦には記されません。

入梅の意味と2024年はいつ?【梅雨入りと入梅の違いも解説】

続きを見る

 

半夏生(はんげしょう)

夏至から11日目:7月2日頃

「農上がりの日」であり、この日までに農作業を終えなければ収穫が減少すると言われるほど、農家では大切にされている目安です。七十二候にも「半夏生ず」があり、雑節の「半夏生」はここを由来としています。

 

土用(どよう)

四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間

現在は土用といえば夏土用を指すことが増えていますが、本来は四季それぞれ年に4回あります。この時期は土を司る神である土公神の支配する時期とされ、土いじりは禁忌とされる風習がありました。

 

二百十日(にひゃくとおか)

立春から210日目:9月1日頃

台風や大雨、風の強い日が多い時期とされています。そのためこの日を厄日として戒め、台風や雨から稲を守る目安としていました。

 

二百ニ十日(にひゃくはつか)

立春から220日目:9月10日頃

意味は一つ上で紹介した「二百十日」と同じ。旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」は農家の三大厄日とされています。

 

雑節から季節の移ろいを感じてみよう

雑節は、季節の変化を知らせる二十四節気を補助する目的で、日本の生活・風土に合わせて作られた日本独自の暦。

雑節まとめ

  1. 節分 ⇨ 2月3日ごろ
  2. 彼岸 ⇨ 春分(3月21日ごろ)・秋分(9月23日ごろ)の日を中心に前後7日間
  3. 社日 ⇨ 春分・秋分の日に最も近い戊の日
  4. 八十八夜 ⇨ 5月2日ごろ
  5. 入梅 ⇨ 6月11日ごろ
  6. 半夏生 ⇨ 7月2日ごろ
  7. 土用 ⇨ 四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間
  8. 二百十日 ⇨ 9月1日ごろ
  9. 二百二十日 ⇨ 9月10日ごろ

古くから特に農業の場においてとても重宝されていましたが、節分やお彼岸など現在でも身近に感じるものは多いです。梅雨を知らせる入梅も、東日本では気象庁の梅雨入り宣言とあまり差がありません。

他の暦より季節感を肌で感じやすい暦ですので、普段より少し意識して過ごしてみるのも風流ですね。

 

雑節と深い関係にある「二十四節気」について下記の記事でまとめていますので、参考にしてください。

 季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

-季節の行事
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5