2月

二十四節気「雨水」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「雨水」の意味!旬の食材・花・風習も紹介

✓雨水ってどういう意味?
✓今年の雨水はいつ?
✓雨水が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、雪解けと芽吹きの季節となるのが『雨水』。

実際にはまだ寒い毎日が続くもののいたるところで春の色が見え始める頃です。そんな雨水とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「雨水」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

雨水とは

二十四節気 七十二候
雨水

(うすい)

初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
意味:雪が溶けて大地を潤す
次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
意味:春霞がたなびき始める
末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)
意味:草木が芽吹き始める

雨水は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

雨水は、そんな二十四節気の3番目であり、春の3番目にあたります。

立春(1番目)の次であり、啓蟄(3番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

雨水の意味・由来

雨水は「あまみず」ではなく「うすい」と読みます。

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と解説されています。気候が徐々に暖かくなり、雪は雨に変わり、降り積もった雪や氷が解けて水になるという意味。

 

まだ寒い時期ではあるがピークは越えたことで、寒さは徐々に和らぎ始め、雪解けが始まるころ。大地がゆるみ草木が芽吹く時期でもあります。

また、土や水が動き始める雨水は、昔から農耕を始める目安にもされていました。

その年初めて吹く強い南風「春一番」が吹きやすいのもこの時期ですが、突如大雪が降ることもあります。

 

雨水はいつ?

雨水を含めた二十四節気の日にちは毎年同じになるとは限りません。数年おきに1日前後する年がありますので注意してください。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

雨水は毎年だいたい2月19日頃。および啓蟄での約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 2月19日(~3月4日)
2025年 2月19日(~3月4日)
2026年 2月19日(~3月4日)
2027年 2月19日(~3月5日)
2028年 2月19日(~3月4日)

 

雨水を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、雨水ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【雨水】季節の風習・行事・イベント

雨水の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

ひな祭り(桃の節句)

3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを祈る年中行事「ひな祭り」です。桃の節句(上巳の節句)とも呼ばれます。

ひな祭りといえば「雛人形」。一般的には立春以降の大安の日に飾られることが多いのですが、実は「雨水に飾ると良縁に恵まれる」とも言われています。

その理由は、昔から雨水と関係の深い水は命の源であり、母と考えらえていたからです。水の神様は安産や子宝の神様と崇められていたこともあり、お雛様を雨水に飾ると良縁が来ると言われるようになりました。

ただ、厳密に”いつからいつまでに飾る”という決まりはありません。

 

ひな祭りの詳細は下記をご覧ください▽

ひな祭り(桃の節句)は具体的に何をする日?【意味・由来・代表的な食べ物を解説】

 

【雨水】季節の食べ物

次に、雨水の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

うど(独活)

春の訪れを告げる代表的な山菜。11月~2月頃に出荷される「寒ウド」、3月~5月頃に出回る「春ウド」の2つに分けられますが、旬と呼ばれているのは春ウドです。

ウドの成分はほとんど水分で低カロリーのため、ダイエット食としてもおすすめ。穂先、茎、皮までほとんど捨てるところがなく、天ぷらや煮物、酢味噌和えなど色々な味わい方を楽しめる食材です。

 

春キャベツ

この時期にスーパーの店頭に並び始めるのが春キャベツ。3月~5月頃が旬で、早いものだと2月下旬頃から出回り始めます。

冬キャベツよりサイズが小さく、ふわっと柔らかくて少し軽く感じられるのが特徴。また、甘くてみずみずしいため、特にサラダにして食べるのがおすすめです。

 

はまぐり(蛤)

はまぐりの旬は2月~4月頃にかけて。この時期のはまぐりは産卵に向けて栄養をたっぷりたくわえているため、身も太くなり美味しい。

また、はまぐりは二枚の殻がぴったり重なることから、夫婦円満になる縁起の良い食材とされています。そのため、はまぐりのお吸い物はひな祭りの定番料理としても知られています。

 

【雨水】季節の花

雨水に見頃を迎える花を紹介します。

 

ウメ(梅)

早咲きの品種は1月下旬頃から咲き始め、そこから4月下旬まで咲き続けます。

 

ボケ(木瓜)

3月~4月頃が開花時期の花。ただし、11月頃の秋から冬にかけて開花する品種もあり、春に咲くボケと区別して「寒ボケ」と呼ばれます。

 

フクジュソウ(福寿草)

2月~4月頃が開花時期の花。2月中旬~3月頃に見頃を迎えます。

 

ジンチョウゲ(沈丁花)

2月~4月頃が開花時期のお花。3月上旬頃に見頃を迎えます。

 

ユキワリソウ(雪割草)

2月下旬~5月上旬頃が開花時期。4月上旬頃までが見頃となります。

 

クリスマスローズ

12月~4月頃が開花時期。その中でも2月~3月頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

2月下旬はまだ寒い日が続いており、雪が積もっている地域も少なくない時期。ただ、雪が雨に変わり雪解けが始まる季節でもあるため、草木が芽吹きはじめ、春の気配を感じられる機会が増えてきます。

本格的な春が近づいてきたことで山菜の種類も増加。おすすめのウドをはじめ、ゼンマイやワラビも土から顔を出し始めてきますよ。

さまざまな生命が動き始め、春の息吹を感じられる季節。雨水ならではの小さな春を探しに出かけてみるのもいいですね。

 

前の節気二十四節気「立春」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「啓蟄」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-2月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5