3月にある年中行事といえば、3月3日の【ひな祭り(桃の節句)】があります。
しかし、毎年のことではあるのですが、節分なんかと違って何をする日なのか分からなかったりしませんか?

それから・・・えっと・・・ご馳走を食べる日、かなぁ?
特に一人息子や男兄弟しかいない環境で育った人はあまり縁が無かったでしょうね。
有名なイベントではあるのに、具体的に何をするのか、意味・由来も意外とよく知らない場合が多かったりします。
ということで今回は、ひな祭り(桃の節句)についての基本的な解説と、この日にまつわる食べ物を紹介します。
このページの目次
ひな祭りとは?由来や意味
毎年3月3日は、女の子の日として有名なひな祭り。
現在だと女の子が生まれるとひな人形を用意して、
女の子の健やかな成長と健康を願う
という想いを込めてお祝いされています。
しかし、元々は老若男女問わない行事であり、女の子の節句というわけでもありませんでした。
ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国から伝わってきた五節句という行事のひとつ「上巳(じょうし)の節句」という説が有力。
もともと中国では、老若男女も関係なく、「無病息災で過ごせるように」と川で身を清め、邪気や厄払いを行うという行事として行われていました。
五節句とは、
季節の変わり目に生まれやすい邪気や厄を払い、無病息災を願う五つの神事です。
- 人日(七草がゆ)・・・1月7日
- 上巳(桃の節句)・・・3月3日
- 端午(菖蒲の節句)・・・5月5日
- 七夕(星祭)・・・7月7日
- 重陽(菊の節句)・・・9月9日
それが、平安時代に宮中の女の子たちのあいだで流行っていた”ままごと遊び「ひいな遊び」”と合わさって、元は和紙で作った人形を川に流していましたが、ひいな遊びで使われていた人形も使われるようになったんです。
これが現在でも受け継がれている「流し雛」のツールと言われています。
人形を川に流す行事はしばらく続いていたんですが、時代と共に人形がどんどん豪華で立派になっていったせいか、川に流すのではなく家に飾るようになりました。
そして、「ひいな遊び」と結びつき、現在の「ひな祭り」の原型になったと言われています。
ちなみに、雛人形として家に飾られるようになったのも、女の子の日として定着したのも江戸時代のことです。
桃の節句と呼ばれるようになったのは?
ひな祭りは、別名「桃の節句」とも言いますよね。なぜ、”ひな祭り=桃の節句”と呼ばれるようになったのでしょうか?
ひな祭りの原型である上巳の節句は、もともと旧暦の3月3日に行われていました。現在でいうと一ヵ月程違う4月上旬にあたります。
その頃にちょうど咲いていたのが「桃の花」。
昔から桃には邪気を払う魔除けの力があり、長寿をもたらすと信じられてきました。
そのため、邪気払いを行う上巳の節句でも相応しい花として飾られたことから、日本では「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
季節の花であり、邪気払いの力もあるため、選ばれだのも自然な事だったのかもしれませんね。
ひな祭り(桃の節句)では何をするの?
続いて、肝心のひな祭りの日には何をするのかについて解説します。
初めてのひな祭りは初節句
子供が生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言い、男の子なら「端午の節句」、女の子だと「ひな祭り(桃の節句)」を祝います。
初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祈願して、厄除けを行うイベントです。
雛人形を飾り、両家の祖父母や親戚を招き、縁起を担ぐ意味のある食材を使った祝い膳(ハマグリ、えび、豆など)を用意して、親族で盛大にお祝いします。
「この子が病気もなく健康に育つように」と願いを込め、家族みんなで神社へお参りに出掛けるご家庭も多いそうです。
ひな人形を飾る
ひな祭りに欠かせないものといえば「ひな人形」。
雛人形を飾る理由は、昔は人形が身代わりになって厄や災いを引き受ける効果があると考えられていたからです。つまり、ひな人形には「子供に悪いことなく健康に育ち、幸せになって欲しい」という親の想いが込められているということです。
近年ではお家事情から飾らなくなったというご家庭も増えていますが、最近はマンション・アパート住まい向けに、ミニサイズの雛人形も販売されています。
家族・親族が集まって祝い膳を食べる
ひな祭りは家族でちらし寿司を食べてお祝いするのが一般的。初節句と同じように、祖父母も招いてパーティーをするのもいいでしょう。
もちろんご家庭ごとにアレンジするのもOK。独自のお祝い方をすればきっと良い思い出になるでしょうし、子供から子供へ受け継がれていくかもしれませんね。
ひな祭りで食べると縁起が良いとされる料理は以降で紹介します。
ひな祭りにまつわる食べ物
ひな祭りに用意する祝い膳と呼ばれる料理は、お正月と同じように縁起を担いだ食材や料理が使われます。
お正月のおせちを参考にするのもいいですよ。
代表的な祝いの料理はこちらの5つ。
ちらし寿司
ひな祭りの由来とされている「ひいな遊び」では、現在の寿司の起源となった「なれ寿司」を食べてお祝いしていましたが、江戸時代に入ると見た目がより華やかな「ちらし寿司」が使われるようになりました。
ちらし寿司は、いろいろな具材を混ぜ合わせて作りますよね。これには、「子供が将来食べるものに困りませんように」という願いが込められています。
さらに、具材にはエビ(長生き)、レンコン(将来を見通す)、豆(健康でマメに働く)など、縁起を担ぐ意味のある食材が使われることが多いです。
ひなあられ
ひな祭りのおやつとしてのイメージが強い「ひなあられ」。しかし、意外にも食べられ始めたのは比較的近代に入ってからで、菱(ひし)餅を行事の終わりに砕いたのが起源とされています。
菱餅の「ピンク、白、緑」に「黄」を加えることによって、四季を表現しています。
「一年を通して女の子が幸せにありますように」という願いを込めている食べ物なのです。
ちなみに、東日本では砂糖菓子のような甘い味付け、西日本では醤油や塩味のしょっぱい味付けで、地域によってさまざまな味付けをされているのも特徴。
ひし餅
「ピンク・白・緑」の3色からなる「ひし餅」。地域によって2色だったり5色だったりしますが、最もよく見るのは3色タイプの菱餅です。
下から緑、白、ピンクの順番になっており、この順番にも意味があります。
緑は大地、白は雪、ピンクは桃。「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の情景から。
ちなみにそれぞれの色に込められた意味は、桃色「魔除け」、白「清浄・純潔」、緑「健康・邪気払い」です。
ハマグリのお吸い物
「はまぐりのお吸い物」もひな祭りの定番料理ですね。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければピッタリ綺麗に合わさりません。
そういった事から、はまぐりは夫婦円満を表す食べ物とされています。「一生を添い遂げられるような男性と巡り合い、夫婦仲良く幸せな人生を送れますように」という願いが込められています。
白酒・甘酒
ひな祭りは邪気払いの意味を持つ神事です。元々は桃の花を使った「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒を飲んでいましたが、江戸時代からは「白酒」がひな祭りのお供えとして変わっていきました。
しかし、白酒はアルコールが入っているため子供が飲むわけにはいきません。なので、子どもが飲むのは白家庭でも作れてアルコールも入ってない「甘酒」です。
白酒・甘酒には、「邪気・厄払い」「長壽」の願いが込められています。
まとめ
女の子の成長と健康を願ってお祝いされる日本古来から続く年間行事がひな祭り(桃の節句)です。
近年ではひな人形を飾らないケースが増加してますし、そもそも何もしないご家庭も増えています。でも、ひな祭りの意味や込められた願いを知ると、ひな祭りへの関心に繋がりますし、より楽しめるかもしれません。
なかには「定番だから」と意味を知らずにひな祭りの料理を食べていた人もおられるのでは?
食べ物一つ一つに込められた願いを知るだけでも、女の子(娘)の成長を祝う気持ちが強くなるものです。
長く受け継がれてきたひな祭りの大切さを理解し、その上で子供の幸福を祈る親の愛情が伝わる行事になったらいいですね。