3月

ひな祭り(桃の節句)の意味と由来【何をするのかや代表的な食べ物も紹介】

ひな祭りは何をする日?意味・由来・食べ物

✓ひな祭りはどんな日?
✓どうして桃の節句って言うの?
✓ひな祭りの代表的な食べ物は?

このような疑問を解消します

 

3月3日はひな祭り。雛人形やひなあられが定番の行事で、別名「桃の節句」とも呼ばれる女の子が主役の日です。

日本の伝統的行事として誰もが知っているひな祭りですが、その意味や由来まで詳しく知っている人は多くないかもしれません。雛人形を飾る理由、ひなあられを食べる理由など、意外と知らないことが多いお祭りです。

 

このページでは、ひな祭り(桃の節句)の意味や由来、行事食や何をするかなど、知っておきたいひな祭りの基礎知識をご紹介します。

 

ひな祭りとは【意味と由来】

毎年「3月3日」は女の子の日として知られるひな祭り。”女の子の健やかな成長と健康を願う”ことを目的としてお祝いされる行事です。昔から雛人形を飾ってお祝いするのが定番でした。

しかし、実はひな祭りは最初から女の子の節句だったわけではありません。もともとは老若男女問わない行事だったんです。

 

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国から伝わってきた五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」という説が有力。

五節句とは

季節の変わり目に生まれやすい邪気や厄を払い、無病息災を願う五つの神事。

  • 人日(七草がゆ)・・・1月7日
  • 上巳(桃の節句)・・・3月3日
  • 端午(菖蒲の節句)・・・5月5日
  • 七夕(星祭)・・・7月7日
  • 重陽(菊の節句)・・・9月9日

中国では、老若男女関係なく無病息災を祈願して川で身を清め、邪気や厄払いを行う「踏青(とうせい)」という習慣がありました。

古代中国の風習+日本の神事と遊び

平安時代の宮中において、女の子のあいだで流行っていたままごと遊び「ひいな遊び」と踏青が結びつきます。

一方、日本にも和紙で作った形代(かたしろ)を川に流す神事があり、次第にひいな遊びで使われていた人形も流すようになったのです。これが現代でも受け継がれている「流し雛」のルーツと言われています。

人形は川に流すものから飾るものへ

人形を川に流す流し雛の慣習はしばらく続きましたが、人形がどんどん豪華になっていったことで、川には流さず家の中に飾る形に変化しました

これが現在の「ひな祭り」の原型。ちなみに、雛人形として家に飾られるようになったのは、女の子の日が定着した江戸時代の頃です。

 

桃の節句と呼ばれるようになったのは?

ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれます。ひな祭りの原型である上巳の節句は、もともと旧暦の3月3日に行われていた行事です。現在の暦に合わせると1ヵ月ほど遅れるため、4月上旬あたりになります。

その頃ちょうど見頃を迎えるのが「桃の花」。桃には邪気を払う魔除けの力があり、長寿をもたらすと信じられていました。そのため、上巳の節句に相応しいとして飾られたことから、日本では桃の節句と呼ばれるようになったのです。

 

ひな祭り(桃の節句)では何をするの?

ひな祭りの日は何をして過ごすのかをご紹介します。

 

初めてのひな祭りは初節句

子供が生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。男の子は「端午の節句」、女の子なら「ひな祭り(桃の節句)」。初節句は”赤ちゃんが無事に成長することを祈願して、厄除けを執り行なう行事”です。

雛人形を飾り、両家の祖父母や親戚を招待します。縁起の良い食材を使った祝い膳(ハマグリ、えび、豆など)を用意して、親族で盛大にお祝いするのが一般的。

「我が子が病気に掛かることなく健康に育ちますように」と願いを込め、家族みんなで神社へお参りに出掛けるご家庭も多いようです。

 

ひな人形を飾る

ひな祭りに欠かせないアイテムといえばひな人形です。ひな人形を飾るもともとの理由は身代わり。人形は本人の代わりに、悪いことや災いを引き受けてくれる効果があると考えられていました。

ひな人形には「子供に悪いことが起こらず、健康に育って幸せになって欲しい」…そんな我が子を想う親の願いが込められていいます。

 

雛人形を飾る意味についてはこちらの記事をご覧ください▼

雛人形をひな祭りの日に飾る意味と由来【何歳まで飾るのか決まりはある?】

 

近年は住宅事情の問題でひな人形が飾りにくくなっているため、飾らないご家庭も増えているようです。でも、雛人形業界もそんな環境の変化に合わせて、最近はマンション・アパートでも飾りやすいミニ雛人形が増えています。

 

コンパクトなひな人形についてはこちらの記事をご覧ください▼

省スペースで飾れるコンパクト雛人形【マンション住まいでも飾りやすいサイズ感】

 

家族が集まって祝い膳を食べる

ひな祭りは家族で集まって、ちらし寿司のような祝い膳を食べて祝うのが一般的。祖父母も招いてパーティーを開くご家庭も少なくありません。

ちらし寿司をアレンジするなどして、オリジナルのお祝い方をすればきっと良い思い出になるでしょう。それが我が子から孫に、さらにその次の世代に、脈々と受け継がれていくかもしれません。

 

ひな祭りにまつわる食べ物

ひな祭りに用意する祝い膳と呼ばれる料理には、お正月と同じように縁起を担いだ食材を入れるのが一般的。なので、使用する食材については、お正月のおせちを参考にしてみるのもいいでしょう。

参考記事正月におせちを食べる意味とは?【おせち料理それぞれの意味も解説】

 

ちらし寿司

ひな祭りの由来とされている「ひいな遊び」。その際、現在の寿司の起源となった「なれ寿司」を食べてお祝いしていました。それが江戸時代に入ると、見た目がより華やかな「ちらし寿司」を食べるようになったのだとか。

ちらし寿司はいろいろな具材を混ぜ合わせた料理。そこには「子供が将来食べるものに困りませんように」という願いが込められています。

さらに具材には、エビ(長生き)、レンコン(将来を見通す)、豆(健康でマメに働く)など、縁起を担ぐ意味のある食材が使われていることが多いです。

 

ひなあられ

ひな祭りのおやつというイメージが強い「ひなあられ」。起源は江戸時代で、当時流行した「雛の国見せ(部屋から雛人形を連れ出して春の景色を見せてあげるという風習」の際に、ひな祭りの伝統食である菱餅を屋外でも食べられるように砕いて携帯したもの。

菱餅の「ピンク、白、緑」に「黄」を加えることで四季を表現しています。「一年を通して女の子が幸せにありますように」という願いが込められているお菓子です。

ちなみに、東日本では砂糖菓子のような甘い味付け、西日本では醤油や塩味のしょっぱい味付けなど、地域によって味付けが異なるのも特徴。

 

ひし餅(菱餅)

ひなあられの原型でもある「ピンク・白・緑」の3色からなる「ひし餅(菱餅)」。地域によって2色だったり5色だったりしますが、最もよく見るのは3色タイプの菱餅です。

下から緑・白・ピンクの順番になっており、緑は大地、白は雪、ピンクは桃を表現しています。「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の情景から。

ちなみにそれぞれの色に込められた意味は、桃色「魔除け」、白「清浄・純潔」、緑「健康・邪気払い」です。

 

ハマグリのお吸い物

「はまぐりのお吸い物」もひな祭りの定番料理です。はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければピッタリ綺麗に合わさりません。

そんな特徴を持つ事から、はまぐりは夫婦円満を表す食べ物とされています。「一生を添い遂げられるような男性と巡り合い、夫婦仲良く幸せな人生を送れますように」という願いが込められた料理です。

 

白酒・甘酒

ひな祭りは邪気払いの意味を持つ神事です。元々は桃の花を使った「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒を飲んでいましたが、江戸時代からは「白酒」がひな祭りのお供えとして変わりました。

しかし、白酒はアルコールが入っているため子供が飲むわけにはいきません。子どもが飲むのはアルコールが入っていない甘酒です。白酒・甘酒にも「邪気・厄払い」「長壽」の願いが込められています。

 

まとめ

ひな祭りは女の子の成長と健康を願ってお祝いする伝統行事です。近年はひな人形を飾らないご家庭、そもそも何もしないご家庭が増えているようですが、意味や込められた願いを知るといかに大事な行事なのかが分かります。

また、ひな祭りの定番とされている料理や食材一つ一つにも意味があり、昔から縁起を担ぐために食べられてきました。ちらし寿司、ひなあられ、白酒・甘酒も長寿や邪気払いの意味を持つ縁起の良い食べ物です。そこには我が子の幸せを願う親の気持ちが込められています。

古くから現代まで受け継がれて来たひな祭り。そこに込められた意味や願い、今に至るまでい辿ってきた歴史も噛み締めて、子供の成長をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

 

ひな祭りの関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

ひな祭りの関連記事まとめ

-3月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5