
✓柊鰯って何のために飾るの?
✓柊鰯の作り方は?
こんな疑問を解消します。
節分といえば、やはり「豆まき」が定番ですよね。近年では「恵方巻」を食べる風習も定着しています。
恐らく多くの方にとって節分にやる事といったら上記の2つだと思われますが、たまにこの時期になると玄関先に「イワシの頭」と「何かの植物」を飾ってるお宅を見掛けたことありませんか?
実はあれも節分の慣わしで、『柊鰯(ひいらぎいわし)』という縁起物。ただ、最近は飾るお宅が減っているため、何の意味があるのか分からない人も多いことでしょう。
そこで今回は、節分に飾る柊鰯の意味と由来、作り方や飾る時期について解説させていただきます。
柊鰯(ヒイラギいわし)とは?
節分になると、玄関先に「柊鰯(ヒイラギいわし)」を飾るお宅をたまに見掛けます。
しかし、豆まきや恵方巻ほど知られていない文化のため、「柊鰯って何?」と疑問に思われてる方も多いのでは?
まずはこちら▼の画像をご覧ください
はい、これが柊鰯です。
イワシの頭をヒイラギの小枝にブスっと刺してあるもの。正直見た目はちょっと不気味なのですが、ちゃんとした縁起物ですからね。
柊鰯を飾る意味は?
昔は、季節の変わり目には邪気が生じやすいと言われてきました。節分はその邪気に備え、祓うための風習です。
節分とは「季節を分ける」という意味を持ち、邪気を払って1年の無病息災を願う日です。
-
-
知ってる?節分の本当の意味と由来【豆まきの正しいやり方・ルールも解説】
続きを見る
詳しい節分の意味や由来についてはこちら▲の記事で解説しています。
柊鰯も同様に邪気を祓うためにある飾りです。
POINT
「柊鰯」とは、穢れ・災厄・病魔を追い払う魔除け・厄除けの意味を持つ飾り。
魔物や災難などをよけるための「門守(かどもり)」と呼ばれるおまじないのひとつです。
柊鰯の由来
この柊鰯については、古くは『土佐日記』に記されていたことから、平安時代には行われていたと考えられています。
ただ、当時はイワシではなくボラの頭を使っていたようで、いつからイワシに変わったのかは定かではありません。少なくとも江戸時代には庶民の間にも広まっていたようです。
イワシの頭を飾っていたのは——
昔は鬼はイワシを焼いたときの独特な臭いが苦手だと信じられていたことから
イワシに限らず、昔の人は鬼はキツイ臭いが苦手だと信じていたんですね。
一方ヒイラギは——
葉のトゲトゲが鬼の目を刺して侵入を防いでくれると言われていた植物だから
このように、イワシもヒイラギも鬼が苦手だと信じられていたもの。イワシの臭いで鬼を家に近づけさせないようにして、万が一侵入しようとしてもヒイラギのトゲが侵入を阻んでくれるということですね。
鬼は古来より邪気や災厄の象徴とされてきたことから、節分になると魔除けとして玄関先に飾られてきたのです。
柊鰯の作り方
次に、柊鰯の作り方を解説します。
シンプルな見た目の通り、作り方は非常に簡単ですよ。
<用意する材料>
- 鰯の頭
- 柊の枝(葉付き)
節分が近くなるとスーパーにセットで売られてることもありますが、無くても鰯は同じくスーパーや魚屋さんで購入できます。葉が付いた柊の枝も節分頃になるとお花屋さんや造園屋さんで入手可能です。
柊鰯の作り方
- 鰯の頭を焼く(丸ごと焼いた後に切り落とした頭を使うのもOK)
- 柊の枝に鰯の頭を刺す
- 玄関先に完成した柊鰯を飾る
やる事はこれだけ。簡単ですよね。
頭だけをこんがり焼くのでも良いのですが、鰯を焼いた時に出る独特な臭いが鬼を撃退すると言われています。食べる行為も良いとされているので、一匹丸ごと焼いて美味しく食べてしまった方がいいでしょう。
飾る時期はいつからいつまで?
節分に柊鰯を飾る風習自体は多くの地域に残っているのですが、いつから飾りはじめて、いつまで飾っておくのかは、地域によってバラツキがあります。
「豆まき」でも大豆を使う地域や落花生を使う地域があるように、地域による違いというのは古い風習ではよく見られることです。
-
-
節分の豆まきに落花生は意外と合理的!【落花生派の地域とメリットを解説】
続きを見る
調べた限りで分かった期間は以下の通り。
柊鰯を飾る期間例
- 節分の日(2月3日頃)から次の日の立春まで
- 節分の日のみ
- 節分の日から2月いっぱい
- ひな祭りまで
- 節分から翌年の節分まで
期間はさまざまですが、節分の日の次の日に飾り終える地域がほとんどですね。なかには1年間飾り続ける珍しい地域もあります。
処分方法は?
飾り終えた柊鰯の処分の仕方についてですが、さすがにそのままゴミ箱にポイっと捨てるのは気が引けると思います。
処分方法は4パターンありますので、良いと思う方法で処分してください。
柊鰯の処分方法
- 神社でお炊き上げしてもらう
- 玄関先に埋める
- 半紙に包み、塩で清めてから捨てる
- 灰になるまで焼いて玄関先に盛る
最も一般的なのは、半紙と塩を用いた方法です。
まとめ
節分の時期、玄関にイワシの頭を枝に刺した飾りを見て、「何あれ?」と思ったことがある人は少なくないと思います。
節分は豆まきと恵方巻が定番ですが、あれはも「柊鰯」と呼ばれるれっきとした節分の風習で縁起物。
「家族が1年を健やかに暮らしていけるように」…そんな願いを込めて飾っておくものです。柊鰯は豆まき同様簡単に用意できますので、試しに飾ってみてはいかがでしょうか?
節分の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。