その愛らしい見た目と仕草で多くの人をメロメロにしてしまう猫。ゴロゴロと喉を鳴らせて甘えてきたかと思えば、一転して素っ気ない態度をとったり。そんな気ままでツンデレ気質なところもたまりません。
ところで、日本には猫たちが主役となる「猫の日」という記念日がある事をご存知でしょうか?実は毎年「2月22日」は猫の日として制定されています。
なぜ2月22日なのかと言うと、ヒントは「にゃん、にゃん」…猫の鳴き声です。
このページでは、猫の日がどのような記念日で今年はどんなイベントが開かれているのかをご紹介します。
このページの目次
猫の日とは?
猫に関連する世界的な記念日といえば、動物愛護団体・国際動物福祉基金によって制定されている8月8日の「世界猫の日」が有名です。
そんな世界猫の日とはまた別に、多くの国が独自に猫関連の記念日を設けています。日本もその内のひとつ。
POINT
”日本における【猫の日】は——2月22日”
全国の猫を愛してやまない人たちと一般社団法人ペットフード協会が協力し、1987年に制定。
趣旨「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」
世界猫の日が制定されたのは2002年のことなので、日本はそれより15年も前に猫の記念日を作っていたことになります。それだけ日本には猫好きの人が多いのかもしれませんね。
どうして猫の日は「2月22日」なの?
気になるのは、猫の日が2月22日に決まった理由。数字の2が重なる日なので察している方は多いでしょうが、ヒントは「猫の鳴き声」。
猫の鳴き声は「にゃ~、にゃ~」ですよね。この猫の鳴き声にちなみ、「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」という語呂合わせから2月22日に決まったそうです。
とても日本らしい決め方と言えます。これは全国の公募によって決定しました。
ちなみに日本以外の各国の猫の日の一例がこちら▼
- アメリカ・・・「10月29日」
- ロシア・・・「3月1日」
- ヨーロッパの多くの国々・・・「2月17日」
また猫好きの国としては、猫にとても優しいことで知られる「トルコ」を思い浮かべた方も多いと思われます。トルコでは毎日が猫の日のようなもので、街中いたるところで猫を見掛けますよ。
猫の日には何をするの?
「ところで猫の日には何をするの?」と思われた方も多いのではないでしょうか?
記念日として制定されてはいるものの、特にやらなければいけない事は決まっていません。基本的にはどのように過ごすかは個人の自由。
猫好きの人が猫の日に行っている一例をご紹介します▼
POINT
- 普段より猫をおもいっきり可愛がる
- 愛猫に好物や豪華なご飯を食べさせてあげる
- 猫カフェに行く
- SNSなどに写真を挙げて猫好きと共有
- 猫のコスプレをする
このような事を行っているようです。
あとは映画やアニメ、それから漫画など、猫関連の作品を楽しむのも良さそうですね。
その他だと、少しだけでも保護猫や野良猫のために個人で出来ることについて考えてみるのもいいと思います。募金をしてみたり、保護猫のカフェや施設に行ってみたり、ボランティアをするのも猫のためになるでしょう。
こちらの記事で面白い猫漫画をまとめているので参考にしてください▼
面白い猫漫画のおすすめ10選!最高に可愛くてクセになる作品を紹介
【2023年版】全国各地の猫に関するイベント
「猫の日」当日や前後の時期をはじめ、今年開催を予定されている猫関連のイベントをご紹介します。
新型コロナの影響により、施設の休業やイベントの順延・中止など開催内容が変更する場合があります。
わんにゃんドーム(2023)
東海地区最大級のペットイベントとして多くの来場者が訪れる大人気の【わんにゃんドーム】。
世界中の犬や猫とのふれあいをコンセプトにしており、世界の珍しい猫や犬たちと触れ合うことができます。
さらに、ペット同伴で入場することができるのも特徴。愛猫、愛犬と一緒に出掛けてみるのも楽しそうですね。
開催日時:2023年2月4日(土)~2月5日(日)10時~17時
会 場:バンテリンドーム ナゴヤ(名古屋市東区大幸南1-1-1)
入場料:前売券(大人:1,600円、子供:800円)、当日券(大人:2,000円、子供:1,000円)
公式サイト:コチラ
ねこ休み展 冬 2023
人気の猫クリエイターが多数参加する合同写真&物販展「ねこ休み展 冬」。
プロ・アマ問わず、いろんな猫クリエイターたちが手掛けた可愛い猫グッズや猫の写真集など、癒されるハンドメイドグッズが展示・販売されているイベント。
猫好きにはたまらないワクワクする祭典なので、よければ足を運んでみてはいかがでしょうか?
開催日:2023年1月27日(金)~2月26日(日)11時~19時
会 場:TODAYS GALLERY STUDIO.(東京都台東区浅草橋 5-27-6 5F)
入場料:600円 / 3歳以下は入場無料
公式サイト:コチラ
ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~
下町情緒漂う湯島で催されている地域密着型の猫イベント【ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~】。
毎年2月と9月の2回開催しており、湯島エリアにあるカフェや雑貨店など複数のお店が参加。
イベント期間は猫にちなんだ限定グッズやメニューの販売、猫グッズクリエイターによる物販、スタンプラリーやフォトコンテストなど、特別なイベントも実施されています。
街中のあちらこちらで猫を発見できるイベントなので、是非参加してみてください。
開催日:2023年2月15日(水)~2023年3月12日(日)
会 場:東京都文京区湯島
入場料:無料
公式サイト:コチラ
ちよだ猫まつり2023ニャンダフルマーケット
猫の殺処分ゼロを実現した千代田区(東京)で毎年開催されている【ちよだ猫まつりニャンダフルマーケット】。
一般財団法人ちよだニャンとなる会と千代田区が共同で開催するチャリティイベントです。
猫グッズの販売、トークショー、猫の譲渡会などが催されており、そこで得た収益は猫の医療費などにあてられています。
開催日:2023年2月18日(土:11時~18時)~2023年2月19日(日:10時~17時)
会 場:千代田区役所1階(千代田区九段南1-2-1)地下鉄九段下駅6番出口
公式サイト:コチラ
猫の日落語会
猫好きの出演者が集まり、猫の日に猫がテーマの演目を披露する【猫の日落語会】。
猫にまつわる落語や芝居などを楽しめるイベント。イベントを企画したのは吉本所属の落語家「月亭遊方」。猫をきっかけに落語に興味を持ってもらいたいという思いがあるそうです。
猫を実際飼っている猫好きの出演者も多く、過去には猫耳をつけて出演した方もいたとか。
開催日:2023年2月22日(水)18時30分開演(18時開場)全席指定
会 場:繁昌亭
入場料:前売3000円、当日3500円
公式サイト:コチラ
ニャンフェス17
猫好きによる猫好きのための猫雑貨イベント【ニャンフェス】。
雑貨、絵、本、写真など、“猫”をテーマにしたオリジナル作品を展示・販売されています。クリエイター陣は、ハンドメイドを始めたばかりの人からプロとして活躍されている方までさまざま。
ここでしか出会えない猫アイテムがあなたを待ってますよ。
開催日:2023年4月23日(日:11時~16時)
会 場:東京都立産業貿易センター 台東館
入場料:前売券 600円 ・当日券 500円※小学生未満無料
公式サイト:コチラ
2月22日だけではない!猫と関わりのある記念日
2月22日の【猫の日】意外にも、猫にまつわる記念日がありますので紹介します。
黒猫感謝の日:8月17日
「黒猫感謝の日」は、全ての猫ではなく「黒猫」だけに注目した記念日。
日本だと黒猫は「玄関先に現れると縁起が良い」「黒猫が現れるのは幸運の前触れ」「黒猫を飼うと病気が治る」という縁起の良い福猫として扱われると同時に、「黒猫が目の前を横切るのは縁起が悪い」といった扱いをされることもあります。
後者は欧米の影響を受けていると言われており、欧米では昔から黒猫は不吉の象徴とされていました。そのせいで黒猫は貰い手が少ないそうです。
そんな状況を改善するために、アメリカに住む男性ウェイン・モリスさんが「黒猫感謝の日」を作ったのが始まり。
この日には、FacebookのBlack Cat Appreciationのページを中心とした各SNSで黒猫の可愛い写真や動画がたくさんあげられています。
招き猫の日:9月29日
「招き猫の日」は、招き猫愛好家たちが集う「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した記念日。
9月29日に制定した理由は、「9(来る)29(福)」の語呂合わせから。
この記念日の趣旨は「いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる「招き猫」に一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのでは」という考え。
当日は各地でイベントが開催されています。有名どころでは、三重県伊勢市、愛知県瀬戸市、長崎県島原市などで「来る福招き猫まつり」が開催されているので、訪れてみてはいかがでしょうか。
猫の日は愛くるしいニャンコと楽しく過ごそう!
2月22日は猫の日。猫たちにとっても猫好きたちにとっても特別な日となります。
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」
愛猫と一緒に暮らしている方は、いつも以上にニャンコを可愛がってあげましょう。
SNSに画像や動画をあげて猫好き仲間と可愛いを共有すしたり、この時期に開催している猫関連のイベントに参加するのも楽しそう。ねこカフェに行って思う存分猫をモフりまくるのも最高ですね。
せっかくの猫の記念日なので、いつもより豪華なご飯を用意しておもいっきり愛情を注いでみてはどうでしょうか?
猫と一緒に過ごしつつ、猫たちの幸せについても考えたり、素敵な1日となる猫ライフを楽しんでください。