
✓恵方巻きは切ってもいいの?
✓無言で食べないとダメ?
このような疑問や悩みを解消します。
恵方巻は節分に食べると運気が上がると言われている縁起物。ここ数年で節分の定番となるほど浸透しました。とは言え、近年になって広まった風習であるため、まだまだ分からないことも多いのではないでしょうか。
その内の一つが食べ方のルール。「太巻き1本を一気に食べ切る」「無言で食べる」といったルールが有名。しかし、大きい恵方巻をルール通り食べ切るのは困難です。
実際のところ、どのような食べ方が正解なのでしょうか?
このページでは、恵方巻を食べる際のルールや正しい食べ方作法についてご紹介します。
このページの目次
一般的に知られている恵方巻の食べ方のルール
まずは、一般的によく言われている恵方巻の食べ方のルールを見てみましょう。
- 恵方を向いて食べる
- 太巻きを一人一本丸ごと切らずに食べ切る
- 食べてる最中は一切しゃべってはいけない
恵方というのは、幸福の象徴とされている「歳徳神(としとくじん)」のおわす方角。そちらに体を向けて太巻きを食べ切ると、幸福になる、願いが叶うと言われています。
恵方を向いて食べるというルールに不満はありません。問題なのは残りの2つ、「太巻き1本を切らずに食べる」「無言で食べる」という苦行のような厳しいルール。
サイズもボリュームも大きい太巻きを、切らずに、黙って、最後まで食べきるのは困難ですよね。それが子供なら尚のこと大変。果たして、このルールは絶対に守らなければいけないのでしょうか?
恵方巻を切るのは縁起が悪い?
基本的に恵方巻は、七福神にちなんだ7種類の具材を入れた太巻き寿司で、「福を巻き込む」という願いが込められています。
そして、なぜ恵方巻は切ってはいけないのかというと、「縁を切る(縁起り)」を連想してしまうから。
しかし、そうは言っても恵方巻はかなりのサイズとボリュームがあります。切らずにそのまま一気に食べ切るのはあまりにも過酷。大人でも厳しいのだから子供はもっと大変です。
なので、恵方巻を買う際は「細めで小さい恵方巻」を選ぶと良いでしょう。
ただ、はっきり言って恵方巻は切っても問題ないと捉えています。そのまま食べるのがしんどい場合は、食べやすいように切り分けて楽しく食べてください。
恵方巻の具材についてはこちらの記事をご覧ください▼
恵方巻の具材に決まりは?7種類でないとダメ?【具材の組み合わせ例も紹介】
恵方巻を切ったところで縁起が悪くなるわけがない理由
そもそも恵方巻は花街で行われていた”遊び”を由来としています。それを昔の商人が販促キャンペーンに利用し、さらに時が流れて現代のコンビニが全国に広げたものです。
つまり、そもそも恵方巻は格式張った宗教行事でも神事でもなく、民間の伝承による習わし。恵方巻を切ったところで縁起が悪くなるわけがありません。
もちろん「縁起り」を連想される方もいるでしょうが、縁とは良縁ばかりではなく、切るべき「悪縁」も存在します。縁を切ることが必ずしも悪いとは限りません。
それに、無理をして喉に詰まらせたり、顎を痛めたら本末転倒もいいところ。苦痛な表情で食べたり、食べ切れずに残してしまった方がよっぽど罰当たりです。
なので、無理せず食べ切れるサイズにカットして、よく噛んで楽しく食べるようにしましょう。
恵方巻の由来についてはこちらの記事をご覧ください▼
節分に恵方巻を食べる意味と2023年の恵方【方角の決め方は?無言で食べる意味は?】
恵方巻を食べてる最中にしゃべるのはダメ?
「切るのはダメ」以外にも「食べ切るまで話すのはダメ」というルールがあります。
恵方巻は「福を巻き込む」という願いが込められた縁起物。そんな恵方巻を食べるときにしゃべってしまうと、「話す→離す→福を離す」といったように、福が逃げると考えられているからです。
また、恵方巻が「願掛け」であることも理由のひとつ。
神様に願掛けをしてる最中にしゃべるのは非常に失礼な行為です。神社で手を合わせてお祈りするときは黙っていますよね。恵方巻は神事と無関係とは言え、願掛けを目的としている以上は、神様にお願いするときは無言でお祈りしましょう。
ただ、無言で最後まで口を離さずに食べるというのは至難の業。
イベントとして楽しんで一気に食べる分には良いと思います。しかし、のどに詰まらせる恐れもあるので無理は禁物。飲み物を飲んでもお醤油をつけるのも問題ありません。
また、願掛けが終わりさえすれば、たとえ食べ終わってなくても会話しても良いとも言われています。
恵方巻は自分に合った食べ方で美味しくいただこう!
いまや節分の定番となった恵方巻には、「切るのはNG」「しゃべるのもNG」という厳しいルールが知られています。
しかし、恵方巻は神事や宗教行事ですらない民間で生まれた風習です。海苔・寿司業界の販促キャンペーンが元であり、近年広まった新しい風習でもあるため、実はそこまで厳密な決まりはありません。
もちろん広く知られているルールの上で楽しむのも個人の自由。ただ、その場合もあまり無理はせず、喉につまらせたり顎を痛めたりしないように気を付けてください。
神様もしかめっ面で恵方巻を食べてる姿よりも、笑顔で食べてる姿の方が嬉しいと思いますよ。せっかくの恵方巻、存分に楽しみましょう。
ちなみに、恵方巻は神事ではありませんが、節分のもう一つのイベント「豆まき」はれっきとした神事です。
節分の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください