2月

二十四節気「立春」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「立春」の意味!旬の食べ物・花・行事も紹介

✓立春ってどういう意味?
✓今年の立春はいつ?
✓立春が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、暦の上では春の始まりを意味するのが『立春』。

この立春から立夏の前日までが春ということになります。そんな立春とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「立春」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

立春とは

二十四節気 七十二候
立春

(りっしゅん)

初候 東風解凍(こちこおりをとく)
意味:温かい春風が池や湖の氷を解かし始める
次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
意味:ウグイスが山里で鳴き始める
末候 魚上氷(うおこおりをいずる)
意味:川や湖の氷が割れて魚が飛び出す

立春は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

立春は、そんな二十四節気の1番目であり、同時に春の1番目にあたります。

大寒(24番目)の次であり、雨水(2番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

立春の意味・由来

二十四節気の最初となる1番目の節気。

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「春の気立つを以って也」と解説されています。これは、寒さが極まって春の気配が立ち始めるという意味。

 

春が立つと書いて春分。春分は季節の節目である節分の翌日であり、春の初日とも言える日です。

一年で最も寒いとされる大寒の次の節気ということで、最低気温が徐々に上がり始める時期。あちこちで春の気配を見つけることもできるでしょう。

また、立春の早朝には禅寺で「立春大吉」という厄払いのお札を門に貼る風習があり、地域によっては家の玄関に貼るご家庭もあります。

 

立春はいつ?

立春を含めた二十四節気の日にちは毎年同じになるとは限りません。数年おきに1日前後する年がありますので注意してください。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

立春は毎年だいたい2月4日頃。および雨水までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 2月4日(~2月18日)
2025年 2月3日(~2月17日)
2026年 2月4日(~2月18日)
2027年 2月4日(~2月18日)
2028年 2月4日(~2月18日)

 

立春を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、立春ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【立春】季節の風習・行事・イベント

立春の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

立春大吉

先に述べたように、立春では早朝に「立春大吉」と書いたお札を、禅寺の門や家の玄関に貼る風習があります。これは、1年の厄除招福のためのお札です。

「立春大吉」という文字は全て左右対称。表から見ても裏から見ても立春大吉と読めます。

家に入って来た鬼が振り返ると、外から見たときと同じように立春大吉と書かれたお札が目に入ります。まだ家に入っていないと勘違いして、逆戻りして玄関から出ていくと言われているのです。

 

節分

立春の行事といえば、前日になりますが「節分」が有名。季節の変わり目を意味しており、かつては春・夏・秋・冬の計4回行われていましたが、現在では立春の前日を指す行事として定着しています。

季節の節目は邪気が生じやすいと信じられてきました。そのため、邪気を祓い福を呼び込むため、豆まきや恵方巻という風習が生れたのです。

 

節分の詳細はこちら▼

知ってる?節分の本当の意味と由来【豆まきの正しいやり方・ルールも解説】

 

【立春】季節の食べ物

次に、立春の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

フキノトウ(蕗の薹)

フキノトウは別名「春の使者」と呼ばれている通り、春に一番早く顔出してくる山菜です。

特有の香りとほろ苦さが特徴。天ぷら、揚げ物、和え物、おひたし、蕗味噌などが定番メニューです。

 

菜の花

春を告げる食材として人気なのが菜の花。料亭などで需要があるため12月ごろから出回り始めますが、旬となるのは2月~3月にかけての春。

ビタミンCミネラル、食物繊維が豊富に含まれる優れた野菜です。定番のおひたしをはじめ、天ぷら、からし和え、オリーブオイル蒸しなどにして楽しめます。

 

シラウオ(白魚)

立春には、産卵のため川を上がってくる白魚も旬を迎えます。シロウオやシラスと混同されがちですが、別の魚なのでお間違いのないように。

新鮮な白魚は透き通った姿をしており、生のままお刺身にして食べられます。それ以外でも、丼や釜揚げ、卵とじにすると美味しいですよ。

 

【立春】季節の花

立春に見頃を迎える花を紹介します。

 

ウメ(梅)

早咲きの品種は1月下旬頃から咲き始め、そこから4月下旬まで咲き続けます。

 

フクジュソウ(福寿草)

2月~4月頃が開花時期の花。2月中旬~3月頃に見頃を迎えます。

 

マンサク(万作・満作・金縷梅)

開花時期は2月~3月頃の花。

 

エリカ

品種によって開花時期はさまざまで、冬咲きなら1月~4月頃まで楽しめます。

 

クリスマスローズ

12月~4月頃が開花時期。その中でも2月~3月頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

立春は暦上で春の始まりとなる日です。実際はまだまだ厳しい寒さが続いているものの、この頃から日が長くなってきたり、梅の花やフキノトウが顔を出し始めるなど、いたるところで春の気配を感じられワクワクしてきます。

また、立春は二十四節気の1番目であるように、もともと旧暦では1年の始まりとされていたおめでたい日でもありました。

立春の日には、旬の食べ物や縁起物を食べたり、季節の花を愛でたり、新しい春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

前の節気二十四節気「大寒」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次のi節気二十四節気「雨水」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-2月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5