
✓どうして豆をまくの?
✓2022年の節分はいつ?
立春の前の日、2月3日頃は節分です。老若男女だれもが知る2月の恒例行事。あちこちで「鬼は外!福は内!」という掛け声と共に豆をまく光景が見られます。
しかし、国民的行事ではあるものの、節分の本当の意味や由来まで知ってる方は少ないかもしれません。また、節分といえば「豆」が欠かせませんが、どうして豆を使うのかも気になるところ。
このページでは、節分の意味や由来を解説すると共に、豆まきの詳細・ルールについてもご紹介します。
このページの目次
節分とは|意味・由来
春夏秋冬それぞれの季節には、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のような季節の変わり目となる日が決められています。
POINT
節分とは「季節を分ける」という意味で、新しい季節に備える日
つまり、節分とは「季節の変わり目」を指しているわけです。
今でこそ節分は立春の前日の日(2月3日頃)として定着していますが、本来は1年に4回もある行事であり、春夏秋冬それぞれの季節の変わり目を指していました。
旧暦だと新年は春から始まっているため、立春前日の節分は大晦日にあたる大切な日。それゆえ春の節分は特に重要視されており、節分と言えば春のイメージが定着したのです。
節分の由来
昔は災害や説明できない不幸な出来事は「怨霊」の仕業と考えられていました。季節の変わり目は特に「邪気」が生まれやすいとされており、その邪気を祓うための儀式が平安時代の宮中で取り行われていたのです。
それが、奈良時代に伝わってきた古代中国伝来の「追儺式(ついなしき)」。
(※この時はまだ豆ではなく桃の枝が邪気払いに使われていたそうです)
室町時代になると桃の枝が豆に変わり、寺社が邪気払いに「鬼外福内」と唱えながら行う豆打ちの儀式が行われるようになりました。この豆打ち儀式が「豆まき」の由来とされています。
さらに江戸時代になると節分での豆まきが庶民の間にも広がり、一般社会にも徐々に定着していったのです。
先程春の節分が重要視されていたと説明しましたが、実際に立春前日だけが節分になったのは江戸時代から。
2023年の節分はいつ?恵方はどの方角?
節分は毎年2月3日だと勘違いされがちですが、それは間違いです。先程も説明した通り、節分は”立春の前日”にあたる日で、毎年”だいたい”2月3日頃となっています。
- 今年2023年の節分は「2月3日(金曜日)」
- 恵方の方角は「南南東のやや南」
節分は必ずしも2月3日とは限らないのですが、そのように勘違いされているのにも理由があります。
実は2021年まで30年以上ずっと2月3日が節分だったからです。2021年の節分は、2月4日が節分だった1984年(昭和59年)以来、実に37年ぶりの3日ではない節分となりました。
さらに、2日が節分となったのはなんと1897年(明治30年)以来となる124年ぶりの出来事だったのです。
どうして豆まきに「大豆」を使うの?
「鬼」は古来より邪気や厄災の象徴とされてきました。なぜその鬼を祓うために使われたのが「豆」だったのでしょうか?はっきり言って豆をぶつけただけで鬼を撃退できるとは思えませんよね。
穀物には邪気を祓う力があると信じられていた
大豆を用いた理由は諸説あるのですが、日本の「穀霊信仰」の影響が大きいと言われています。
日本では古来より、五穀(米・麦・豆・ひえ・あえ)には「邪気を祓う霊力」が宿っていると考えられていました。穀物に由来のある神様が多数存在するなど、神事によく用いられる素材だったのです。
大豆を鬼の目に投げつけて撃退したという伝承がある
また、他にも下記のような説があります。
京都鞍馬寺に鬼が出た際、毘沙門天のお告げで鬼の目に大豆を投げつけたところ、鬼を退治できたという伝承。
「鬼の目⇒魔の目⇒魔目(まめ)」に、大豆をぶつけて「魔を滅する⇒魔滅(まめ)」という語呂合わせです。豆をまく行為は、魔滅=邪気を祓うに通じることから、一年の無病息災と邪気払いの意味が込められています。
米や小豆ではない理由は、大豆は米より粒が大きくより多くの精霊が宿るとされており、邪気払いには最適だったのです。
また、大豆以外では「落花生」の方がポピュラーな地域もあります。
落花生を用いた豆まきの詳細はこちらの記事をご覧ください▼
節分の豆まきに落花生は意外と合理的!【落花生派の地域とメリットを解説】
正しい豆まきのやり方・ルール
せっかくなので伝統的な豆まきの正しいやり方もご紹介します。
「炒り豆」を使う
スーパーなどで市販されている節分用の豆はほとんど炒った豆ですよね。もちろんこれにもちゃんとした意味があります。
節分の豆というのは、”旧年の穢れや厄災を負って払われるもの”であるため、撒いて拾い忘れた豆から芽が出るのは縁起が悪いとされているからです。
また、「炒る」を「射る」に掛けているとも言われています。
豆まきは夜が最適だけど、昼間でも問題ない
鬼がやってくるのも、邪気が生じやすいのも夜です。そのため、豆まきを行うベストな時間帯は夕方以降となります。
とは言っても、神社やお寺の節分行事はだいたいどこも昼間に行われているので、そこまで気にする必要はありません。それに、夜遅い時間にドタバタ騒がしくすると隣近所に迷惑を掛けてしまいます。
迷惑にならない時間であれば、あなたの都合のいい時間に合わせても問題ありません。
豆を撒く場所の順序
家の中から鬼(邪気)をしっかり追い出すためには、家の中での豆を撒く順序も大切。
<豆まきの順序です>
1)奥の部屋からスタート
2)「鬼は外~」と言って窓の外に向かって豆をまく
3)豆をまいたら鬼が戻って来れないようにすぐ窓をしめる
4)部屋の中に「福は内~」と言って豆をまく
5)奥の部屋から順番に豆を撒いていき、最後に玄関で撒いて終了
POINT
- マンションのように外へ豆を撒くのが難しい場合は、床に向かって力強く豆を撒く
- 豆まき係は家長・年男・年女・厄年の人
- 鬼役はいてもいなくても良い(本来は目に見えないから)
最後に豆を食べる
豆まきをして家の中から邪気を払い終えたら、1年の無病息災を願ってまいた豆を食べましょう。
1年の厄除けが目的なので、豆の数は「ご自身の年齢+1個」。この+1個というのは、節分は昔だと大晦日にあたる日なので、来年も健やかに過ごせますようにという意味が込められています。
たくさん食べたい方もいるかもしれませんが、それは大人になるまでは我慢です。
豆まき以外の節分の風習
節分といえば豆まきのイメージを持たれてる方が多いでしょうが、他にも節分ならでは風習があるのでご紹介します。
恵方巻(えほうまき)
前々からあった風習ですが、近年になって豆まきと同じくらい定番化してきたのが「恵方巻」。
その年の恵方の方角を向いて太巻きを丸かぶりして黙々と無言で食べる慣わし。
恵方というのは一言で説明すると縁起の良い方角のことで、その恵方となる方角は毎年変わります。
恵方を向きながら太巻きを食べ切ると、運気が上昇したり、願いが叶うと言われています。各社の販促効果もあるでしょうが、縁起が良いことから節分に恵方巻を食べる人が急増しているのです。
恵方巻についての詳細はこちらの記事をご覧ください▼
恵方巻を節分の日に食べる意味【方角の決め方や無言で食べる意味も解説】
恵方巻の具材に決まりは?7種類でないとダメ?【具材の組み合わせ例も紹介】
柊鰯(ひいらぎいわし)
最近ではもうほとんど聞くことすら無くなった慣わしですが、「柊鰯(ひいらぎいわし)」という伝統的な風習もあります。
ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して玄関先に飾ったもの。
見た目はちょっと不気味な感じに見えてしまうかもしれませんが、れっきとした縁起物です。
この柊鰯を玄関に飾る意味は、災いや病魔を祓う魔除けや厄除けとして。イワシを焼いたときの臭いとヒイラギのトゲトゲは、鬼の苦手なものだと考えられていたからです。
柊鰯についての詳細はこちらの記事をご覧ください▼
節分にいわしの頭を玄関先に飾る意味は?【柊鰯の作り方や飾る期間も解説】
節分を楽しんで邪気を吹き飛ばそう!
節分の豆まきとは、旧年の穢れや邪気を鬼に見立てて家の中から追い出し、1年を健やかに過ごせますようにと願いを込めて行う季節行事。
豆が用いられているのは、豆には邪気を祓う霊力が宿ると考えられていたから。大豆が最適だと言われていますが、これは地域ごとに違いがあり、例えば北海道や東北では落花生が一般的だったりします。
昔ながらの豆まきにチャレンジしてみるのも良い経験になるのでおすすめ。ただ、伝統的な豆まきを次代へ受け継いでいくことも大切ですが、あまり伝統にとらわれず家族のイベントとして楽しむのが一番です。
節分を楽しみ、笑顔でいることが何よりの邪気払い。家に福を呼び込むことにも繋がるかもしれません。
節分の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。