2月

バレンタインデーの由来と海外との違い【女性がチョコを渡すのは日本独自の文化】

2月14日は日本中が甘い香りに包まれる1日、バレンタインデー。

もともとは好きな人への本命チョコ、もしくは同僚や友人に義理チョコを渡すイベントでした。それが近年では、友チョコ、ファミチョコ、世話チョコ、自分チョコなどかなり多様化しています。

バレンタインデーにチョコレートを渡すのは日本特有の文化なのだとか。そもそもバレンタインはいつから日本で流行り、なぜチョコレートを渡すようになったのでしょう。

 

このページでは、バレンタインデーの由来と、日本と海外の文化の違いをご紹介します。

 

バレンタインデーの由来・起源

「バレンタイン」という名称は、実在した人物の名前を由来としています。その人物というのは、ローマ帝国のキリスト教司祭【聖ヴァレンティヌス(英語読みだと「バレンタイン」)】。このバレンタイン司祭の名前が起源となっている説が最も有力です。

そして、2月14日というはバレンタイン司祭が処刑された日。

3世紀頃のローマでは若い男女の結婚が禁じられていました。愛する家族がいる男子の中に戦場へ行きたがらない者が多く出たことが原因です。

そのことを哀れんだバレンタイン司祭は、結婚を望む若者たちの結婚式を密かに執り行っていました。しかし、それがローマ帝国皇帝クラウディウス2世に知られてしまい、さらにローマ帝教への改宗の命も拒否したため、バレンタイン司祭は処刑されてしまうことに。

処刑が行わた2月14日は、多くの恋人を生んだ「ルペカリア祭り」の前日であり、家庭と結婚の女神「ユノの祝日」。

その後、キリスト教が勢力を拡大したことによって、バレンタイン司祭は聖人認定されます。以降2月14日は「聖バレンタインデー」と呼ぶ祭日となり、「恋人たちの日」としてカードや花を贈り合うようになったのです。

ルカペリア祭りとは

古代ローマの豊穣祈願祭。くじ引きで男女がペアを作って祭りの間を一緒に過ごすという、現代でいうところの合コンやお見合いみたいなもの。

 

日本のバレンタイン文化はお菓子業界が作った

本来のバレンタインはキリスト教ゆかりのお祭り。でも、世界的に見るとクリスチャンが圧倒的に少なく、神道仏教が根付いている日本においても、バレンタインは国民的イベントとして盛り上がりを見せています。

いったい日本のバレンタイン文化はいつから始まり、どのように広がったのでしょうか。

 

日本式バレンタインの起源は諸説ありますので、有力な説をご紹介します。

モロゾフ説

1936年(昭和11年)、洋菓子店モロゾフが『バレンタインデーは愛する人にチョコレートを』というキャッチコピーを広告に掲載したことがきっかけ説。

メリーチョコレートカンパニー説

1958年(昭和33年)、メリーチョコレートカンパニーが東京の伊勢丹で初のバレンタインセールを行ったことがきっかけ説。

森永製菓説

1960年(昭和35年)、森永製菓がバレンタインキャンペーンを大々的に宣伝してチョコの販売を促進させたことがきっかけ説。

ソニープラザ説

1968年(昭和48年)、ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行らせようとした説。「日本のバレンタインはうちが作った」と豪語しているのだとか。

いずれも商業目的であり、お菓子会社のプロモーション的な意味合いが強いイベントと言えます。ただ、これらの試みはいずれも普及するには至らず、チョコの売り上げも芳しくなかっかそうです。

 

日本でバレンタインを流行らせたのは当時の若者たち?

上で紹介したお菓子業界がバレンタインを流行らせようとしていたのは、まだお見合い結婚が主流の時代。自由恋愛・恋愛結婚する人は少数派でした。「愛の告白=結婚」であった当時は、片思いの相手がいてもそうそう告白はできなかったそうです。必然的にバレンタインのターゲットは夫婦となります。

しかし、1970年代半ばになると状況が一変。誰がどこからか始めたのかは定かではありませんが、小学生から高校生くらいの若者を中心に「好きな人にチョコレートを渡す」習慣が浸透しました。そして、80年代に広く定着したと言われています。

日本のバレンタインはお菓子業界の商業目的がきっかけ。でも、ハロウィンと同じように若者が流行らせた文化とも言えるのではないでしょうか。

 

海外と日本のバレンタイン文化の違い!チョコレートを渡すのは日本特有?

バレンタインに欠かせないお菓子と言えばチョコレート。好きな人に渡す本命チョコ、職場の人などに贈る義理チョコ、最近では友チョコ・ファミチョコ・自分チョコなど形態はさまざま。

しかし、「チョコレートを贈る」「女性が男性に贈る」という当たり前は、意外にも日本特有の習慣。

バレンタインは海外でも「恋人たちの日」「愛の日」として認識されています。でも、海外だと男性が女性に贈り物をする国がほとんど。プレゼントもチョコレート以外の物もよく送られているようです。

  • メッセージを添えたカードと花束
  • ハート型の贈り物
  • アクセサリー

ちなみにフィンランドだとバレンタイン自体がなく、代わりにフレンズデーという友達に贈り物をする日が2月14日にあります。

イギリスにもチョコレートを贈る習慣はありますが、男性から女性に贈るのが主流。愛を伝える日とされており、義理チョコという概念は存在しません。

日本のバレンタイン文化は特殊な変化を遂げていることがよく分かります。

 

まとめ

日本のバレンタインはチョコレートを贈るのが一般的です。でも、これは日本特有の習慣で、海外だと贈り物はチョコレートとは限りません。日本で「バレンタインといえばチョコレート」が定着したのは、お菓子業界の販売促進を目的とした商業的な背景から来ています。

年々バレンタインの形は変化を見せており、女性から男性に贈る、チョコレートを贈るという従来の形式に拘らず、楽しみ方も多様化しています。恋人、友人、お一人様で、自分スタイルで楽しめるイベントになってきました。

また、既に両想いの相手がいるのなら、海外流の恋人同士のバレンタインデーを過ごされてみてはいかがでしょうか。

 

バレンタインデーの関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

バレンタインデーの関連記事まとめ

おすすめ記事甘いもの苦手なあの人にも喜んで欲しい【バレンタインの贈り物パターン】

 

-2月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5