2月14日は、日本中が甘い香りに包まれる一日『バレンタインデー』。
元は好きな人への本命チョコ、もしくは同僚や友人に義理チョコを渡すイベントでした。それが近年では、友チョコ、ファミチョコ、世話チョコ、自分チョコなどバレンイタインもかなり多様化しています。
そんなバレンタインは、いつから日本で流行り、なぜチョコレートを渡すようになったのでしょうか?実はバレンタインにチョコレートを渡すのは日本特有の文化なんですよ。
このページでは、バレンタインの由来や日本と海外の違いをご紹介します。
このページの目次
バレンタインの由来
「バレンタイン」という名称はとある人物名を由来とされています。その人物というのは、ローマ帝国のキリスト教司祭【聖ヴァレンティヌス(英語読みだと「バレンタイン」)】。
バレンタイン司祭の名前が由来だとする説が最も有力です。
そして2月14日というは、バレンタイン司祭が処刑された日。
バレンタインの起源
3世紀頃のローマでは若い男女の結婚が禁じられていました。愛する家族がいる男子の中には戦場へ行きたがらない者が多く出たことが理由。
それを哀れんだバレンタイン司祭は、結婚を望む若者たちの結婚式を密かに執り行っていたのです。
しかし、その事がローマ帝国皇帝クラウディウス2世にバレてしまい、ローマ帝教への改宗の命にも拒否したため、バレンタイン司祭は処刑されてしまいます。
処刑が行わた2月14日は、多くの恋人を生んだ「ルペカリア祭り」の前日であり、家庭と結婚の女神「ユノの祝日」。
※ルカペリア祭りとは、古代ローマの豊穣祈願祭。くじ引きで男女がペアを作って祭りの間を一緒に過ごすという、現代でいうところの合コンやお見合いみたいなもの。
その後、キリスト教が勢力を拡大したことによって、バレンタイン司祭は聖人認定されます。
以降2月14日は「聖バレンタインデー」と呼ぶ祭日になり、「恋人たちの日」としてカードや花を贈り合うようになったと言われています。
日本のバレンタイン文化はお菓子業界が作った!?
上記でも触れている通り、本来のバレンタインはキリスト教色の強いお祭り。しかし、古くから神道仏教が根付いており、クリスチャンが圧倒的に少ない日本でも国民的なイベントになっています。
いったい日本のバレンタインはいつから始まり、どのように広がっていったのでしょうか?
日本式バレンタインの起源は諸説ありますので、有力な説をご紹介します。
モロゾフ説
1936年(昭和11年)に、洋菓子店モロゾフが『バレンタインデーは愛する人にチョコレートを』というキャッチコピーを広告に掲載したことがきっかけ説。
メリーチョコレートカンパニー説
1958年(昭和33年)に、メリーチョコレートカムパニーが東京の伊勢丹で初のバレンタインセールを行ったことがきっかけ説。
森永製菓説
1960年(昭和35年)に、森永製菓がバレンタインキャンペーンを大々的に宣伝し、チョコの販売を促進したことがきっかけ説。
ソニープラザ説
1968年(昭和48年)に、ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行らせようとした説。「日本のバレンタインはうちが作った」と豪語してるそうです。
いずれも商業目的の色合いが強く、結局のところお菓子会社のプロモーション的な意味合いが強いイベントと言えます。
ただし、これらの試みはいずれも普及するには至らず、チョコの売り上げも芳しくなかっかそうです。
日本でバレンタインを流行らせたのは当時の若者たち?
お菓子業界が流行らせようとした時代というのは、まだお見合い結婚が主流な頃。自由恋愛・恋愛結婚する人は少数派でした。
「愛の告白(恋愛)=結婚」であった当時からすると、片思いの相手がいてもそうそう愛の告白はできなかったそうです。そうなると必然的にバレンタインのターゲットは夫婦となります。
しかし、これが1970年代半ばになると状況が一変。誰がどこからか始めたのかは定かでないのですが、小学生から高校生くらいの若者を中心に「好きな人にチョコレートを渡す」という行為が流行ったのです。
バレンタインはお菓子業界の陰謀である可能性が高いものの、ハロウィンと同じように若者が作り出した文化と言っても過言ではないのかもしれませんね。
海外と日本のバレンタイン文化の違い!チョコレートを渡すのは日本特有?
バレンタインに欠かせないお菓子と言えばチョコレート。
日本ではそれがが当たり前ですよね。好きな人に渡す本命チョコや職場の人に贈る義理チョコ、最近では友チョコ・ファミチョコ・自分チョコなど形態はさまざま。
-
-
義理チョコには個包装のばらまきお菓子!【コスパが良くて大量に手間なく配れる】
続きを見る
しかし、「チョコレートを贈る」「女性が男性に贈る」という当たり前は、意外にも日本特有のもの。
バレンタインは海外でも「恋人たちの日」「愛の日」として認識されています。しかし、海外だと男性が女性に贈り物をする国が多いようです。
プレゼントもチョコに限らず以下のようなものが定番▼
- メッセージを添えたカードと花束とか
- ハート型の贈り物とか
- アクセサリー
ちなみにフィンランドだとバレンタイン自体がなく、代わりにフレンズデーという友達に贈り物をする日が2月14日にあります。
イギリスにもチョコを贈る習慣はありますが、男性から女性に贈る場合も多く、義理チョコという概念は無いそうです。贈り物もチョコとは限りません。
こうして見ると、日本のバレンタインは特殊な変化を遂げていることがよく分かります。ただ、いろんな国の良いとこ取りをしてるようにも見えたりと、案外だんだんと欧州風に近づいてるのかもしれませんね。
まとめ
日本のバレンタインはチョコレートを贈るのが一般的。でも、これは日本特有の習慣で海外だと贈り物はチョコレートとは限りません。
「バレンタインといえばチョコレート」が定着した理由としては様々な説があります。どれも商業的な意味合いが強いので「お菓子会社の陰謀だ!」という人もいますが、コレもまた若者が発展させた文化と言えるところもあります。
それに、なんだかんだで楽しみにしてる人も多いですよね。結局のところこういったイベント事は楽しんだもの勝ち。
年々バレンタインの形も変化していますので、女性から男性へ贈るとかチョコレートを贈るという形式に拘らず、もっといろんな形のバレンタインを恋人や友人と、又はお一人様でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
バレンタインの関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。