3月

二十四節気「啓蟄」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「啓蟄」の意味!旬の食べ物・植物・行事も紹介

✓啓蟄ってどういう意味?
✓今年の啓蟄はいつ?
✓啓蟄が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、冬眠していた虫が動き始める季節となるのが『啓蟄』。

いよいよ肌感覚で春を実感することが多くなってくる頃となります。そんな啓蟄とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「啓蟄」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

啓蟄とは

二十四節気 七十二候
啓蟄

(けいちつ)

初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
意味:冬籠りしていた虫が出て来る
次候 桃始笑(ももはじめてさく)
意味:桃の花が咲き始める
末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
意味:青虫が羽化して蝶になる

啓蟄は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

啓蟄は、そんな二十四節気の3番目であり、春の3番目にあたります。

雨水(2番目)の次であり、春分(4番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

啓蟄の意味・由来

啓蟄の読み方は「けいちつ」。「啓=ひらく」「蟄=冬に虫が土の中にとじこもる」こと。

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「陽気地中にうごき ちぢまる虫 穴ひらき出れば也」と解説されています。陽気で土が緩まり、冬ごもりしていた虫たちが土の中から出てくるという意味。

 

この時期になると雪解けが進み、大地に陽があたることで土の中も温まり始めます。アリなどの冬のあいだ土の中でじっとしていた虫たちも、春を感じて穴から這い出てくる季節です。

「初雷(立春以降はじめての雷)」の時期とも言われており、昔は雷の音に驚いた虫が穴から出てくると考えられていたことから、「虫出しの雷」とも呼ばれています。

 

啓蟄はいつ?

啓蟄など二十四節気の日にちは毎年固定ではありませんのでご注意ください。数年おきに1日程ずれるので念のため確認しておきましょう。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

啓蟄は毎年だいたい3月5日頃。および春分までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 3月5日(~3月19日)
2025年 3月5日(~3月19日)
2026年 3月5日(~3月19日)
2027年 3月6日(~3月20日)
2028年 3月5日(~3月19日)

 

啓蟄を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、啓蟄ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【啓蟄】季節の風習・行事・イベント

啓蟄の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

ホワイトデー

3月14日はホワイトデー。一般的には、バレンタインデーにチョコなどプレゼントを貰った方が、その相手にお返しとしてプレゼントを渡すイベントです。

バレンタインが海外発祥の風習であるため誤解されがちですが、実はホワイトデーの発祥は日本。もともとマシュマロの販促のために始まったことから、マシュマロデーと呼ばれていました。

 

ホワイトデーの詳細は下記をご覧ください▽

ホワイトデーの発祥が日本って本当?【3月14日に祝う意味や起源も解説】

 

お彼岸(春彼岸)

お彼岸は春と秋の年2回あります。春分の日と秋分の日を中心に、中日を挟んだ前後3日間、合わせて計7日間に渡って行われる行事。毎年、啓蟄の時期に彼岸入りします。

春と秋でやる事に大きな違いはありません。大きく異なる点はお供え物となるお菓子の呼び方で、春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」と呼ばれます。

 

お彼岸の詳細は下記をご覧ください▽

お彼岸は何をするの?春と秋で違いはある?【今更聞けないお彼岸の基礎知識】

 

【啓蟄】季節の食べ物

次に、啓蟄の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

たまねぎ(新玉ねぎ)

この時期になると店頭でよく見かけるのが「新玉ねぎ」。温暖な地域で3~4月に早取りされたものを指します。

通常玉ねぎは保存性を高めるため、収穫後に一ヶ月ほど乾燥させてから出荷されるのですが、新玉ねぎは収穫後すぐに出荷されます。

栄養成分は普通の玉ねぎと変わりありません。しかし、新玉ねぎはみずみずしく、辛みも少ないため、生食が特におすすめです。

 

鯛(桜鯛)

鯛は養殖も盛んですが、天然物の旬は春と秋の2回。特に、産卵期を前にした春先3月頃に獲れる真鯛は、ピンク色に染まることから「桜鯛」と呼ばれます。ちなみに秋の真鯛は「もみじ鯛」。

産卵を前にエサをたくさん食べているため、栄養をたっぷり蓄えており、脂がよくのっているのが特徴です。鯛は縁起の良い食材ともされているので、特別な日の御馳走にもピッタリです。

 

あさり

あさりの旬は春と秋の2回。秋は9~10月、そして春は啓蟄の時期とも重なる2~4月です。あさりは繁殖の準備をしている状態が一番美味しいと言われており、それがちょうどこの時期となります。

あさりは、むくみ・貧血・肝機能向上・美容に嬉しい効果を持つ食材。味噌汁やバター醤油の酒蒸しなどがおすすめです。

 

【啓蟄】季節の花

啓蟄に見頃を迎える花を紹介します。

 

ウメ(梅)

早咲きの品種は1月下旬頃から咲き始め、そこから4月下旬まで咲き続けます。

 

アセビ(馬酔木)

2月下旬~4月上旬頃が開花時期のお花。

 

菜の花

2月~5月頃が開花時期のお花。桜と同じで南から順に満開見頃を迎え、一般的には3、4月、北の地域だと6月とかなりの差があります。

 

桃の花

3月中旬~4月下旬頃が開花時期のお花。桜(ソメイヨシノ)が咲く少し先に見頃を迎えます。

 

ユキワリソウ(雪割草)

2月下旬~5月上旬頃が開花時期。4月上旬頃までが見頃となります。

 

アネモネ

2月~5月頃が開花時期。その中でも3月~4月頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

啓蟄は寒さが和らぎ地中で冬眠していた虫が活動を開始する季節。実際に虫が活発に動きはじめるのはまだ少し先ですが、肌感覚では春直前くらいの季節と言えます。

寒さが厳しい時期もついに終盤。雪解けがだいぶ進み、春の暖かさを感じられる日も徐々に増えてきます。梅の花や桃の花が咲き始め、桜の季節も間近に。

冬の間は家にこもりがちな人も多かったでしょうが、虫たちも春を感じて穴から出てくる頃。天気の良い日に春探しに出掛けてみてはいかがでしょうか。

 

前の節気二十四節気「雨水」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「春分」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-3月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5