3月

五人囃子?三人官女?雛人形のモデルは?【雛人形の登場人物15人を紹介】

雛人形登場人物は誰?モデルは存在するのか?

✓雛人形の登場人物って何者?
✓三人官女や五人囃子にモデルはいる?

このような疑問を解消します。

 

ひな祭りに欠かせない雛人形。女の子が主役となるお祝いを目で楽しませてくれる華やかなアイテムです。雛人形には、お雛様とお殿様をはじめ、五人囃子や三人官如など様々な役割を持った人形で構成されています。

そもそも雛人形の登場人物とは何者で、いったい何を模しているのでしょうか。

 

このページでは、雛人形として飾られている登場人物が誰なのかについてご紹介します。

 

雛人形に登場する15体の人形の正体

雛人形はタイプによって内容が異なるため、人形が15体の物もあれば、お雛様とお殿様の2体だけの物もあります。ここでは昔ながらの七段飾り十五人飾りの一般的な雛人形のキャラクターたちをご紹介します。

 

最上段:内裏雛(男雛と女雛)

最上段には男女一対の【内裏雛】と呼ばれる人形が飾られています。雛人形では主役となるおふたり。

一般的には「男雛・女雛」「お殿様・お雛様」の方が聞き慣れているのではないでしょうか。ちなみに、男雛と女雛だけの飾りを「親王飾り」と言います。

 

「内裏(だいり)」とは、天皇がお住まいになる御所・皇居のことを指す言葉。つまり、内裏雛というのは「天皇陛下」と「皇后陛下」を象徴しているお人形なのです。

内裏雛の配置に関しては地域によって異なり、現代式の関東雛では向かって左側に男雛、伝統古式の京雛だと向かって右側が男雛となります。

 

雛人形の飾り方についてはこちらの記事をご覧ください▼

忘れがちな雛人形の飾り方・並べ方【お内裏様の左右はどっちが正解?】

 

2段目:三人官女

内裏雛の一つ下となる2段目は、女性3人からなる【三人官女(さんにんかんじょ)】のポジションです。

 

「官女(かんじょ)」とは、内裏に仕えて宮中で働く女官のこと。男子禁制とされる後宮で皇后や姫の私生活をお世話すると共に、礼儀作法の指導や宮中行事で給仕を務めるのが役割。

それが三人一組ということから三人官女と呼びます。左から「加銚子(くわえのちょうし)」「三方(さんぽう)」「長柄銚子(ながえちょうし)」を持ってお酒を注いでいる光景です。

 

ちなみに、中央の女官長はお歯黒で眉ナシなのが一般的で、これは彼女が既婚者であることを表しています。

 

3段目:五人囃子

3段目には、楽器を持った少年5人組の【五人囃子(ごにんばやし)】を飾ります。

 

「囃子(ばやし)とは」、4つの楽器の演奏で雰囲気を高める能楽の一種で、五人囃子は演奏に謡をいれた少年バンドのようなもの

囃子には「はやし立てる」という意味もあり、場を盛り上げるのが役割。向かって左から、太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)です。

 

この結婚式の場面では、元服前の少年たちが日頃の練習成果を天皇と皇后へお披露目してる姿が表されています。

 

4段目:随臣

4段目は、武装した若者とお爺さんの男性2人からなる【随臣(ずいじん)】

 

「随臣」とは、別名”右大臣・左大臣”と呼ばてれているお人形。向かって左が緋色の衣装を纏った右近衛少将の若者「右大臣」。右側は黒い衣装の左近衛中将の年配者「左大臣」という並び。

ただし、右大臣・左大臣というのは俗称で、正しくは衛士(えじ)であると言われています。つまり、今でいうところの護衛が役割のボディーガードやSPのこと

 

若者の右大臣が男雛側の護衛、年配者の左大臣が女雛側の護衛を務めています。これは皇后・姫の側に若い男性を置かないという意味もあるようです。

 

5段目:仕丁

一番下の5段目は、それぞれ表情が異なる男性3人組の【仕丁(しちょう)】

 

「仕丁」とは、昔から宮中の雑務を無報酬で務めていた庶民出身の人たち。それぞれ道具を持っていますが、この道具は雛人形によって異なる場合もあり、意味も若干変わります。

「ほうき、ちりとり、熊手」の場合は宮中の掃除をしている姿。「台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たちがさ)」の場合は外出時の従者としての姿となります。

 

また、仕丁はそれぞれ異なる表情をしてるのも特徴。”笑い上戸、泣き上戸、怒り上戸”となることから「三人上戸」とも呼ばれており、それぞれの仕事の立場を表しているのです。

仕丁の表情が豊かなのは、娘が表情豊かな子に育ちますようにという願いが込められていると言われています。

 

まとめ

女の子の健やかな成長と幸福を願って飾るのが雛人形。その意味は知っていても、それぞれの人形のモデルとなった存在、役割まで知っている方はあまり多くはないかもしれません。

雛人形として飾られる人形には、一つ一つにちゃんと役割と意味があります。最上段の主役2人が天皇陛下と皇后様をモデルとしており、雛人形自体が結婚式を模しているように、しっかりとした背景があったんですね。

 

どんな存在なのかを理解した上で飾ると、雛人形の印象もだいぶ変わるのではないでしょうか。雛人形に込める気持ちにも変化があるかもしれません。

今年のひな祭りは、お子さんに雛人形の意味や役割を教えながら一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

 

ひな祭りの関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

ひな祭りの関連記事まとめ

おすすめ記事雛人形をひな祭りの日に飾る意味と由来【何歳まで飾るのか決まりはある?】

-3月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5