
・火気厳禁の公園だけど、どうしよう?
この悩みの解決法をお伝えします。
春の楽しいイベント【お花見】。開花した桜のように、春の温かい陽気に包まれて身体もぽかぽか・・・しないんですよね。
春とはいえ、日中であってもまだまだ寒い!
夕方以降はさらに気温が下がり、身体もどんどん冷えていきます。そんな時に、温かい食べ物を差し入れしてもらえると非常に嬉しいです。
問題は温かい料理をあったかいままキープする方法。
この記事では、お花見に温かい食べ物を持っていく方法をご紹介します。
このページの目次
お花見に温かい食べ物&飲み物を持っていく方法
お花見は冷めた料理が並ぶことが多いです。
そんな中で、あったかい料理を差し入れると参加者に喜んでもらえて、さらに「気が利くな~」と思われる事間違いなし!
温かい料理を温かいまま差し入れる簡単な方法は3つあります。
- 現地で直前に調理する
- 温かい料理を現地調達
- 保温グッズを使って温度をキープする
という方法。
現地で調理する
一つ目の方法としては、お花見をする”現地で調理する”という方法。
その場で調理すれば確実に温かい料理を提供できます。
この場合、「カセットコンロ」や「バーベキューグリル」を使うのが一般的。
但し、お花見にしては少し大掛かりになるので、準備の手間が大きくなってしまいます。
さらに、有名なお花見スポットでは火気厳禁にしてるところも多いので、可能かどうかの確認は必須。
料理を温めるだけでいいのなら、火を使わない「発熱材」を用いれば火気厳禁の場所でも使用可能です。
例えば、「モーリアンヒートパック」という発熱材なら、少量の水さえあればレトルトや缶詰を簡単に加熱できます。
それから、「バロクック」という火を使わない調理器具。
同じように少量の水があれば熱々の料理やドリンクを楽しめるので、お花見でとても役立ちます。
このようなグッズを使えば、手軽に温かい料理を振舞えますよ。
現地調達する
お花見シーズンであれば屋台が出てることもあるので、場所によっては”現地調達”が可能な場合もあります。
予定しているお花見場所に屋台が出るかどうかチェックしてみては?
屋台なら作り立てのあったかい料理を食べられます。お祭り気分も高まりそうですね。
また、近くにコンビニやスーパーがあれば、そこでも温かい食べ物や飲み物を調達できる可能性があります。
コンビニでは人気メニューのおでんが販売されてるので、確保できたら喜ばれそうです。
保温グッズを利用する
最もお手軽なのは”保温グッズ”を利用する方法です。
保温できる代表的なグッズといえば――
- 魔法瓶
- 保温スープジャー(フードジャー)
があります。
最近の魔法瓶は半日くらいなら余裕でアツアツをキープしてくれます。
魔法瓶は「サーモス」が有名ですが、個人的には「スタンレー製」もオススメ。
大容量をお求めなら1.9Lの魔法瓶もあります。
料理を持ち運ぶことに特化してる「フードジャー(スープジャー)」もお花見では大活躍してくれるでしょう。
味噌汁やスープ、もつ煮やおでんなど、いろんな料理を保温しながら持ち運びできます。
出かける直前にドリンクやスープなどを入れておけば、いつでもあったかい食事を楽しめますよ。
お花見には温かい差し入れが人気
お花見シーズンはまだ肌寒い時期ということもあって、温かい食べ物や飲み物の差し入れが人気。
どうしても冷めてる料理が並びやすいため、体があったまる料理は非常に喜ばれるんです。
■お花見に合う温かい食べ物は――
- 豚汁
- もつ煮込み
- おでん
- おしるこ
- コーンスープ
- 鍋料理
- 肉まん
などがあります。
魔法瓶やフードジャーを使うならスープと具を分ける
温かい料理の持ち運びには魔法瓶やフードジャーが非常に便利です。
しかし、そのまま料理を入れると、容器のサイズによってはあまりたくさん入らないこともあります。
大人数への差し入れにも対応できない場合もあるんです。
汁物を持っていくときは、可能ならスープと具を別々に分けて持っていきましょう。
スープは魔法瓶やフードジャーに入れて、具はタッパーやジップロックへ。
そして、お花見会場で2つを紙コップや器で合体させてください。
こうすることで料理をたくさん持ち運べるようになるので、大人数であってもなるべく参加者全員に料理を振舞うことができるようになります。
これは、うどんやそばのような麺料理でも役立つ方法です。
肌寒いお花見で喜ばれる温かい食べ物を持っていく方法まとめ
お花見シーズンは日中でもまだまだ肌寒い時期です。夜桜の花実ともなれば、体の芯から冷えていきます。
しかも、お花見の料理って冷めてることが多いんですよね。
そんな中で、ほっこりする温かい食べ物or飲み物を差し入れすれば、他の参加者たちもきっと喜んでくれるはず。
温かい食べ物を温かい状態で持っていく(振る舞う)方法は以下3つ。
- 現地で直前に調理する
- 温かい料理を現地調達
- 保温グッズを使って温度をキープする
豚汁やおでん、もつ煮込みやおしるこなどを差し入れてみては?
身体と心がほっこりする気の利いた差し入れを用意して、みんなでお花見を最後まで満喫しましょう!
-
-
要チェック!お花見に必要な持ち物リスト【絶対に必要な物とあると便利な物】
続きを見る
-
-
子供連れのお花見は下準備が大切【注意点と持ち物リスト】
続きを見る