3月

二十四節気「春分」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「春分」の意味!旬の食べ物・花・行事も紹介

✓春分ってどういう意味?
✓今年の春分はいつ?
✓春分が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、秋分の日と同じく国民の祝日でもあるのが『春分(春分の日)』。

昼と夜の長さがだいたい同じくらいになる頃で、いよいよ本格的な春の到来を肌で感じられるようになります。そんな春分とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「春分」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

春分とは

二十四節気 七十二候
春分

(しゅんぶん)

初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)
意味:雀が巣を構え始める
次候 桜始開(さくらはじめてひらく)
意味:桜の花が咲き始める
末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
意味:春の訪れを告げる雷が鳴り始める

春分は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

春分は、そんな二十四節気の4番目であり、春の4番目にあたります。

啓蟄(3番目)の次であり、清明(5番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

春分の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「日天の中を行て昼夜等分の時也」と解説されています。昼と夜の長さがほぼ同じになる頃という意味。

実際は昼夜の長さがピッタリ同じになるわけではないのですが、この日を境に夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。

 

春分といえば国民の祝日となっている春分の日。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として制定されました。春分に入る日を指しており、さらにお彼岸のちょうど真ん中の中日にもあたる日です。

春を象徴する桜の開花情報が届けられるのもこの頃から。野山では生命の息吹が満ち溢れ、いよいよ本格的な春到来です。

 

春分はいつ?

春分など二十四節気の日付は毎年固定されているわけではなく、年によって1日程ずれることがあるので注意してください。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

春分は毎年だいたい3月20日頃。および清明までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 3月20日(~4月3日)
2025年 3月20日(~4月3日)
2026年 3月20日(~4月4日)
2027年 3月21日(~4月4日)
2028年 3月20日(~4月3日)

 

春分を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、春分ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【春分】季節の風習・行事・イベント

春分の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

お彼岸(春彼岸)

お彼岸は先祖供養を目的とした日本特有の風習で、春と秋の年2回行われます。春分を中心に前後3日間、計7日間が春のお彼岸期間。秋も同じく秋分を挟んだ計7日間がお彼岸期間です。

お墓参りに行ったり、ぼた餅(春)やおはぎ(秋)をお供えして、感謝の気持ちを込めてご先祖様の供養を行います。

 

お彼岸の詳細は下記をご覧ください▽

お彼岸は何をするの?春と秋で違いはある?【今更聞けないお彼岸の基礎知識】

 

【春分】季節の食べ物

次に、春分の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

ハッサク(八朔)

八朔の収穫時期は12月~2月頃ですが、収穫直後は酸味が強すぎて食べられません。そこから1、2ヶ月ほど貯蔵され、酸味を抜いてから出荷されます。完熟ものが出回るのは3月~4月中旬ごろ。

適度な甘味・酸味・苦味があり、柑橘類では珍しくサクサクした食感が特徴。免疫力を高めるビタミンCの含有量が多い果物です。

 

つくし

春になると道端や土手など全国どこでも見かけるつくし。食用としても昔から親しまれており、3月~5月頃に旬を迎えます。

独特のほろ苦さとしゃきしゃきとした歯ごたえが特徴。カロテン、ビタミンC、ビタミンEといった栄養成分を多く含んでいます。つくし料理なら天ぷら、佃煮、卵とじが定番です。

 

桜えび

桜えびの旬は春と秋の年2回。秋は10月下旬~12月下旬まで。春はその名が示す通り桜が見頃となる3月中旬~6月初旬までです。それ以外の時期は桜えび保護のため禁漁期間となります。

基本殻ごと食べるためカルシウムがとても豊富。牛乳の6倍と言われており、小さじ2杯で牛乳コップ1杯分のカルシウムを摂取できます。

おすすめの食べ方は、かき揚げ、天ぷら、刺し身、釜揚げなどさまざま。

 

【春分】季節の花

春分に見頃を迎える花を紹介します。

 

さくら(桜)

開花時期は種類・地域によって異なりますが、一般的には3月中旬〜5月上旬頃。春先の気温が高いほど開花は早くなり、同時に季節毎の気温変化により開花から満開までの期間も変化します。

 

たんぽぽ

3月~45月頃が開花時期のお花。4月に最盛期を迎えます。

 

モクレン(木蓮)

3月下旬~4月上旬頃が開花時期のお花。花を楽しめる期間が3日~4日ほどと非常に短いのが特徴。

 

桃の花

3月中旬~4月下旬頃が開花時期のお花。桜(ソメイヨシノ)が咲く少し先に見頃を迎えます。

 

ミモザ

2月下旬~4月中旬頃が開花時期。桜よりほんの少し先に見頃を迎えます。

 

アネモネ

2月~5月頃が開花時期。その中でも3月~4月頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

本格的な春の到来を体全体で感じられる季節。これまでは春といえど実際は冬寄りの気候が続いていましたが、春分を迎えるといよいよ春本番へ。ここから夏至に向けて、昼間の時間が長くなっていきます。

春分に入る日は国民の祝日であり、同時にお彼岸のちょうど真ん中(中日)にあたる日でもあります。お墓参りしたり、仏壇を掃除したり、ぼた餅をお供えするなどして過ごす方も多いです。

春分は、桜やたんぽぽなど春を彩るお花が咲き誇る、まさに春爛漫な季節。暖かくて美しい、そして美味しい食べ物も多い春の訪れをじっくり楽しんでください。

 

前の節気二十四節気「啓蟄」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「清明」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-3月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5