
同じようなお悩みを抱えてる人いませんか?
大切にしていた雛人形。でも、無事に成長や結婚を迎えたことでお役目を終えたり、人形が痛んでしまったことで手放さければいけないこともあります。
そんな時に困るのが”雛人形の処分方法”。
思い入れが強ければ強いほど、適当に扱いたくはないでしょうし、納得のできる形でお別れしたい事と思われます。
そこで今回は、お世話になった雛人形の処分(供養)方法をまとめましたので、よければ参考にしてください。
このページの目次
そもそも雛人形は処分してもいいの?
処分方法以前に、そもそも雛人形は処分してもいいモノなのかが気がかりではないでしょうか?
結論をまず言うと、処分しても特に問題ありません。
いつまでも大切にしたい人もいるでしょうが、成人したり、結婚したり、引っ越しすることになったり、諸々の事情で手放さなければいけなくなることもあります。
もちろん法に触れる方法は絶対にダメですが、処分すること事態は問題ないので、正しい方法で処分するのであれば大丈夫。
そもそも、雛人形を供養してくれる寺社も全国にはたくさんありますからね。
大切にしたいのは感謝の気持ちを込めること。
なので、燃えるゴミとして出すこともできるのですが、廃棄処分に後ろめたさを感じるならば、感謝の意を示せる方法を選んでみてはいかがでしょうか。
いつまで飾る?手放すタイミングは?
冒頭で「お役目を終えた」と述べましたが、実は何歳まで飾るものという明確な決まりはありません。なので、子供が何歳であろうと飾っても何ら問題なかったりします。
これはご家庭によって考え方はさまざまで、いくつになっても飾る場合もあれば、期限を決めてる場合もあり、どちらも間違いではありません。
目安となる年齢や時期は以下の通り▼
- 娘が中学(高校)にあがるまで
- 娘が成人するまで
- 娘が結婚を迎えるまで
特に多いのはこの3つの時期。
この時期を節目として、処分を検討するご家庭が多いので参考にしてみては?又は、購入時に予めいつまでと期限を決めておき、処分する方法も調べておくと後々困りませんよ。
肝心の処分方法を以降で紹介します。
神社仏閣で供養してもらう
正直、お願いを聞いてもらって、且つ成長を見守ってくれた雛人形を、燃えるゴミとして”捨てる”というのは気が引けます。同じように思ってる人は多いのではないでしょうか。
そのような人には、ゴミとして「捨てる」のではなく、寺社にお願いして「供養」するという方法をオススメします。
全国各地には、お人形を供養してくれる神社仏閣がたくさん存在します。
人形供養が行われている神社仏閣の一例▼
- 本光寺(千葉県)
- 富士浅間神社(群馬県)
- 淡島神社(和歌山県)
- 所澤神明神社(埼玉県)
- 長福寿寺(千葉県)
- 遠州信貴山(静岡県)
- 大樹寺(愛知県)
お経や祝詞をあげてもらい、お炊き上げなどの儀式で供養してもらえるので、雛人形の持ち主としては最も安心してお別れできる方法かもしれません。
例え近所にそういう寺社が無かったとしても、郵送で引き受けてくれるところもあるので、ネットのHPやお問い合わせで確認してみましょう。
但し、確認・連絡なく勝手に郵送するのは失礼にあたりますし、迷惑を掛けてしまうので絶対にやめてください。
募集してる団体に寄付・寄贈する
保育園や福祉施設、または老人ホームなど、雛人形のニーズがあるところではたまに募集してる施設があります。
捨てるのを忍びなく思ってるいるのなら、必要としている団体に「寄付する/寄贈する」という選択も検討してみては?
また、雛人形のような日本らしさを感じられるお人形は、海外の子供たちにとても人気があるようです。
発展途上国への寄付を募っている団体では、雛人形も募集してるケースがあります。海を越えて違う国の子供たちの役に立てると考えたら、持ち主としても非常に嬉しいのではないでしょうか。
親戚、知人に譲る
もし、雛人形を欲しいという親戚や知人がいるのなら、その方へ「譲る」という選択もあります。
もちろん雛人形を他人へ譲ることに対しては、否定的な意見があるのも確か。
雛人形は持ち主(娘)の厄を引き受ける「身代わり人形」としての役割もあるため、本来は”一人に一つずつ”用意するものであり、他人と共有しない方がいいと言われています。
理由は、「雛人形を受け継ぐ=厄も引き継ぐ(共有する)」と考えられているから。
参考記事
雛人形の意味や由来については以下の記事で解説していますので参考にしてください。
しかし、実際は母親の雛人形を子供が受け継いだり、姉妹で一つを共有することが多いです。
相手が家族でなくとも、捨てるより役立ててもらえた方が嬉しい、不要なら譲ってほしい・飾りたいという人もいますので、当人たちが納得したうえでなら”譲る”という選択も全然アリでしょう。
どうしても気になるのでしたら、人形供養を済ませてから譲るようにしてください。
売る(リサイクルショップ、オークション)
明らかに雛人形としての本来の意味を失っていますが、持ち主さんが割り切ってるのなら「売る」という方法もあります。
但し、リサイクルショップに持ち込んでも高額での買取はまず無理でしょう。それどころか、中古の雛人形はたいして需要がないため、買取してもらえない可能性も低くはないです。
よほど骨董品としての価値があるモノでなければ、需要はほぼ無いと覚悟しておいた方がいいです。
であるならば、手間は掛かりますけどまだオークションに出品した方がいいかもしれません。マニアや日本文化好きの外国人が高額で落札してくれる可能性もなくはないです(たぶん)。
自治体のゴミ回収に出す
最後に提案するのは、自治体に「一般ゴミ」or「粗大ゴミ」として回収してもらう方法。
雛人形は自治体のゴミとして回収してもらうことが可能です。
雛人形自体は可燃ゴミor粗大ゴミとして扱われますし、ガラスケースや金属製パーツなどは不燃ごみor粗大ごみで捨てることができます。
※この雛人形の扱いは各自治体によって異なるので、確認してから出すようにしてください。
もちろん思い入れがあれば躊躇してしまう方もいるでしょう。
それでも、仕方なく急遽処分する必要性に迫られる場合もあります。
ただ、さすがにそのままゴミとして”捨てる”のは気持ちの良いものではありません。なので、自分で供養してから処分することをオススメします。
- 人形をきれいにする
- お清めの塩を振りかける
- 白紙に包んで指定のゴミ袋に入れる
その際、「今まで見守ってくれてありがとう」など、感謝の意を込めるようにしましょう。
何より大切なのは、方法よりも”気持ち”です。
燃えるゴミとして出すにしても、最後まで丁寧に扱ってあげてください。
この方法はどうしても気が引ける人は、やはり別の納得できる形をとった方がいいですよ。
まとめ
お役目を終えて飾らなくなった雛人形、或いは何らかの事情で飾れなくなった雛人形というのは、どう処分すればいいのか悩みますよね。
思い入れの強い方もいることでしょう。
単にゴミとして捨てるのではなく、ここまで見守ってくれた雛人形に感謝を伝えて処分(お別れ)することが大切です。
処分する方法はいろいろあります。
- 神社やお寺で供養してもらう
- 必要としてる団体に寄贈する
- 親戚・知人に譲る
- 売る
- 自治体のゴミ回収に出す(自分で供養してから)
どの方法をとったとしても、感謝の気持ちを込めることをお忘れなく。
いろいろな意見はあるでしょうが、ご自身が最も納得できる方法でお別れするようにしてください。