女の子が生まれたら【雛人形】を飾ってひな祭りをお祝いするのが古くからの日本の慣わし。
健やかな成長と幸せを祈願すると共に、厄を代わりに引き受ける身代わり人形としての役割もあります。

もうひとつ買わないとダメ?
このような事で悩まれてる親御さんいませんか?
2人以上の女の子がいる姉妹のご家庭では、雛人形を共有するか、一人に一つ用意するべきかで悩まれることもあるかもしれません。
この記事では、二人目以降の娘の雛人形をどうすべきかの解決法をお伝えします。
このページの目次
雛人形は一人に一つ用意すべき?
初めて女の子が生まれたら、初節句に向けて雛人形を用意するご家庭は多いでしょう。では、二人目の女の子(次女)が生まれたらどうするのか・・・。
雛人形は、女の子の成長と幸福を祈願するもの。また、
雛人形の枠割
災いを代わりに引き受けてくれる身代わり人形
-
-
雛人形をひな祭りの日に飾る意味と由来【何歳まで飾るのか決まりはある?】
続きを見る
本来の雛人形は”お守り”としての意味があるため、基本的に”一人に一つ”ずつ用意してあげるのが良いとされています。
長女の雛人形はあくまで長女のお守りであって、次女のお守りにはならないという考え方。
お人形を共有してしまうと、厄まで共有することになるとも言われています。
現実的に考えると2つ以上用意するのは厳しい
しかし、女の子が生まれるたびに2つ目、3つ目と新たに雛人形を買うのは現実問題としてなかなか厳しいですよね。
金銭的な負担もありますが、何より飾る場所の問題が大きいです。
伝統的な七段飾り、五段飾りを、2つも3つも飾れるスペースありますか?よしんば飾れたとしても、普段の生活に支障が出てしまうかもしれません。
はっきり言って、一人に一つずつを実現できるご家庭はかなり限られてくると思われます。
ちなみに僕には姉と妹がいますが、雛人形は姉妹で一つを共有していました。
二人目の娘の雛人形はどうする?【解決案】
それでは、「姉妹の雛人形はどうするべきか」。その解決案を以降で解説していきます。
二人目の子にはコンパクトな「親王飾り」を用意する
「雛人形は持ち主の厄を代わりに引き受ける身代わりとなるもの」なのですが、雛人形の中の何が厄を引き受けていると思いますか?
男女一対の「親王飾り」というタイプの雛人形があるのですが、親王飾りには男雛・女雛以外のお人形はいません。
それでも、お守りとしての役割は他のモノと何ら変わりないちゃんとした雛人形です。
その点を考慮すると、お守りとしての役割を担っているのは”男雛”と”女雛”の内裏雛だということが分かります。
であるならば、あくまでお守りとしての意味合いを重視するなら、二人目の娘のときには段飾りではなく”親王飾り”を用意すれば十分と言えます。
親王飾りならサイズはコンパクトなので飾る場所に困りません。値段も段飾りと比べたらだいぶリーズナブルですよ。
それに、最近は住宅事情からコンパクトな雛人形が人気ですので、そもそも長女の時もコンパクトなモノであることも多いです。その場合は、例え雛人形を2つ用意したとしても省スペースに飾ることが可能です。
参考記事
コンパクト雛人形は以下の記事で紹介していますので参考にしてください。
姉妹で一つを共有する場合
最も現実的なのは、やはり姉妹で一つの雛人形を共有する方法。
共有はダメという意見があるのも分かりますが、一つずつ用意するのは現代の住宅事情では難しい場合も多いです。
それに、母親の雛人形を子供が受け継ぐケースもありますから、我が家の”女性たち”を見守ってくれるお守りという考え方もできます。
新たに女の子が生まれた際は、既存の雛人形に「+プラス」として新たに何かを追加したり、姉妹間で差を感じさせない工夫をしておくことをオススメします。
名前旗を用意する
共有すると言っても、次女が生まれたのに何も変化がないというのも少し寂しい。
既に立派な段飾りの雛人形があり、2つ目を置く場所がないという状況なら、【名前旗】を考えてみてはいかがでしょうか?
名前旗とは
子供の「名前」と「生年月日」を刺繍した白鮮やかな”のぼり”
桃の節句(ひな祭り)のみならず、端午の節句でも飾ることがあります。
こういったモノです ↓
長女と次女の名前旗を用意して、雛人形の隣に置くことで、これは”2人の雛人形”というアピールができます。
名前旗は種類が豊富で、刺繍はいろいろなデザインがありますし、カラーもサイズもさまざま。値段はピンキリですが、だいたい1万円前後が相場となります。
もう少し費用を抑えたい場合は、「名前札」なら3千円前後で用意することが可能。
探せばご自宅の雛人形に合うモノや、お子さんの名前のイメージに合う名前旗、もしくは名前札も見つかると思いますよ。
つるし雛を追加する
同じように、資金面や場所を考慮して雛人形を姉妹共有にするなら、名前旗の他に「つるし雛」を追加するという方法もあります。
つるし雛とは
男雛・女雛など様々なモチーフの小さな人形をいくつも吊るした可愛い飾り
つるし雛も雛人形と同じく、厄除けや成長と幸福を祈願するためのものです。
こういうったモノです ↓
スタンドタイプのつるし雛なら、場所をほとんど取りませんし、飾るのも手軽です。
しかも、見た目がとっても可愛いから、元々ある雛人形と合わせることで華やかさが増し増しになること請け合い。
こちらも値段はピンキリですが、10万円を普通に越える雛人形よりはずっとリーズナブルに抑えられるのも嬉しいポイントです。
まとめ
伝統に沿うのであれば、雛人形は一人に一つずつ用意するのが一番かもしれません。
しかし、現実的に考えると大きな雛人形を2つも3つも置くスペースを作るのは難しいですよね。しかも、それなりに高額だから資金面の悩みも尽きません。
でも、忘れないで欲しいのは、大切なのは雛人形を用意することではなく、大切な娘の成長と幸福を願う「気持ち」です。
雛人形を姉妹に一つずつ用意できないからといって、それで不幸になるわけではありません。決して!
一つずつ用意するのが難しい場合は、一つの雛人形を姉妹共有にして、その代わりに「名前旗(札)」や「つるし雛」を隣に飾ってみてはいかがでしょうか。
既存の雛人形や我が子に合うモノを見つけて、良いひな祭りにできたらいいですね。