
✓雛人形は姉妹で共有してもいいの?
✓2つも雛人形を置くスペースが無い
こんな疑問や悩みを解消します。
女の子が生まれたご家庭では、ひな祭りに雛人形を飾ってお祝いするのが日本の風習。
多くの親御さんが悩まれるのが、長女に続いて次女や三女がめでたく誕生したとき、「雛人形は2人目、3人目の娘にも新しく用意すべきか?」という疑問。
姉妹で共有はダメなのか。姉妹それぞれに必要なのか。飾るスペースの問題もあるため、とても悩まされますよね。
このページでは、2人目の娘にも雛人形は用意すべきかについての解決法をご紹介します。
このページの目次
雛人形は2人目、3人目の子供にも用意すべき?
長女が生まれたご家庭では、初節句に向けて雛人形を用意されることが多いです。疑問なのが、次女や三女が生まれたときにも既存の雛人形とは別に用意する必要があるのかという点。
雛人形の基本的な考え方としては、長女・次女・三女それぞれに雛人形を用意するのが理想。
そのように考えられている理由は、雛人形の役割や由来を知ると見えてきます。
災いを子供の代わりに引き受ける「身代わり人形」
雛人形は女の子の健やかな成長と幸福を願って飾るお人形。女の子を守る「御守り」であり、さらに災厄を代わりに引き受ける「身代わり人形」としての役割も担っているのです。
そのため雛人形を継承・共有すると、”お人形が引き受けた災厄も一緒に受け継いでしまう”と言われてきました。これは端午の節句における五月人形も同じです。
長女の雛人形はあくまで長女のお守り・身代わりであって、次女のお守りにはならないということ。このような理由から、雛人形は1人に1つ用意するのが良いと言われているのです。
現在のライフスタイルでは2セット飾るのは厳しい
とは言え、昔と今ではライフスタイルや住宅事情が様変わりしています。現実的に考えると、現在の住宅事情では大きい雛人形を2セット、3セットも飾るのはなかなか厳しいですよね。アパートやマンション住まいではほぼ不可能とも言えます。
金銭的な負担もありますが、何より問題なのが「飾るスペース」。
伝統的な七段十五人飾りを、2つ、3つと飾れるスペースがある家なんて限られます。無理やり飾ろうとすれば、確実に普段の生活に支障が出てくるでしょう。
なので、それぞれのご家庭の事情に合わせて雛人形を用意することが大切。
2人目の娘の雛人形はどうする?【解決案】
雛人形はお姉さんと妹さんに1つずつ用意するのが理想的とは言え、大型の雛人形を複数飾るというのは正直厳しいですよね。
それでは、2人目、3人目の娘の雛人形はどうすればいいのか。その解決策を以降でご紹介ていきます。
「親王飾り」のようなコンパクトな雛人形を用意する
上の子には雛人形を用意して、下の子には何もないのは可哀相だと思われる親御さんも多いでしょう。また、「身代わり」や「お守り」としての意味を重視するのであれば、姉妹それぞれに用意してあげたいと思うのも親心。
最も現実的な解決手段は、省スペースに飾る&収納できる「コンパクト雛人形」がおすすめ。
- ミニサイズだから飾る場所を選ばない
- 姉妹の雛人形を並べて飾れる
- 収納スペースもかさばらない
- 大型の雛人形より価格がリーズナブル
このようなメリットがあります。
長女のときには大きな段飾りを用意して、2人目の子には小さい雛人形を用意する形も悪くありませんが、最近は1人目からコンパクトサイズを選ぶご家庭が増えています。
金銭面やスペース面の問題だけではなく、姉妹で差を付けたくないという想いがあるようです。
ちなみに、小さい雛人形だとお守りとしての効果が弱くなるなんて事はありませんのでご安心を。
小さいサイズの雛人形を探してる方には下記の記事が参考になります▼
-
-
ちょっとしたスペースに飾れるコンパクト雛人形【今どき住宅事情に合致した雛人形選び】
続きを見る
姉妹で一つの雛人形を共有する場合
雛人形の継承・共有はあまり望ましくないと言われていますが、現代の住宅事情を考えると共有以外の選択肢を取れないご家庭も多いですよね。
それに、母親の雛人形を娘が受け継ぐことは珍しくありません。
「我が家の女性たちを見守ってくれるお守り」という考え方もできます。
新たに女の子が生まれた際は、既存の雛人形に何かをプラスしてバージョンアップさせていくという方法はいかがでしょうか。
姉妹それぞれに「名前旗」や「木札」を用意する
共有するからと言って、次女が生まれたのに何も用意しないというのは少し寂しい。
既に立派な雛人形が飾られており、2つ目を置く場所は無いという状況でしたら、名前と生年月日を入れられる「名前旗」もしくは「木札」を用意するという方法もあります。
「名前旗」というのは下のようなモノです▼
長女と次女の名前旗を用意して、雛人形の側に置くことで”2人の雛人形”というアピールになります。姉妹で差が生じることもありません。
名前旗は種類が豊富で、デザインもカラーもサイズもさまざま。価格はピンキリですが、だいたい1万円前後が相場となります。もう少し費用を抑えたい場合は、だいたい3千円前後で購入できる「木札」の方がいいでしょう。
吊るし雛を追加する
名前旗や木札以外で雛人形にプラスできるものとしては、「吊るし雛」という飾りがあります。
吊るし雛とは、男雛・女雛など様々なモチーフの小さな人形をいくつも吊るした可愛い飾り
吊るし雛も雛人形と同様に、厄除けや成長と幸福を祈願するための飾りです。
スタンドタイプのつるし雛なら設置が簡単。飾るスペースは少しあれば十分です。見た目がとてもかわいいため、元々あった雛人形と合わせるとより華やかになるのも特徴。
こちらも値段はピンキリですが、10万円越えが当たり前の雛人形よりはずっとリーズナブルな価格で購入できますよ。
まとめ
伝統に沿うのであれば、雛人形は1人に1つずつ用意するのが基本的な考え方。しかし、大きな雛人形を2セット、3セットと置くにはかなりのスペースと必要とします。雛人形はそこそこ高額になるため、金銭面の悩みも尽きません。
最近のひな祭りは、ご家庭の事情に合わせてお祝いする形が一般的です。
2人目の子にはコンパクトな雛人形を用意したり、姉妹で1つの雛人形を共有して別個に名前旗や木札を用意してみてはいかがでしょうか。
忘れないで欲しいのは、大切なのは子供の健やかな成長と幸福を願う気持ちだということ。立派な段飾りではないからといって、お守りとしての効果が弱くなるとか、不幸を引き込みやすくなるなんてことは決してありませんからね。
雛人形を誰のために、何のために飾るのか、その意味を考えてみるのもいいかもしれません。
ひな祭りの関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。