
・普段仕事に着ていくスーツでいいの?
・入学式も卒業式と同じ服装で大丈夫?
こんな疑問を解消します。
この春、お子さんがめでたく卒業を迎えるお父さん方、卒園・卒業式に着ていく服の準備はできていますか?
礼服orビジネススーツどちらが正しいのか。他にも気を付けなければいけない”服装マナー”があるのではないかと、何かと悩みが尽きない服装選び。
さらに、またすぐ入学式が控えてる場合、服装は卒業式と同じで大丈夫なのかも心配・・・。
そこで今回は、父親の卒園・卒業式での正しい服装マナー、その後の入学式との違いについて分かりやすく解説していきます。
このページの目次
卒業式の服装はビジネススーツ?礼服スーツ?
子供の卒園・卒業式に出席する際、父親の服装はスーツで行くのが基本的なマナーです。
そこで気になるのが▼
- 礼服スーツ
- ビジネススーツ
どちらが正しいのかという点ではないでしょうか?
先に結論からお話しますと、一般的には会社に着ていくビジネススーツが正解。
卒業式は正式な式典とはいえ、礼服で参加するお父さんはあまり見掛けません。学校からそのような指定でもない限り、一般の保護者が礼服を着ていく必要はなく、普段仕事に着ていくビジネススーツで全く問題なし!
一般の保護者でブラックフォーマル+白ネクタイというのはレアケースです。
礼服を着るのは先生や来賓の方
卒業式に礼服を着用する人が全くいないというわけではありません。主に、学校の先生方、来賓、あとは卒業式で挨拶をする保護者代表やPTA会長なら礼服を着ることはあります。
そのため卒業式に礼服を着ていくと、「学校の先生かな?」なんて思われてしまうかもしれません。
何度も言いますが、卒業式の父親の服装は普通のビジネススーツで大丈夫です。むしろ礼服の方が浮いてしうので、普段着ているスーツで出席するのが無難。
卒業式で失敗しない父親の正しいコーデ
次に、卒業式に相応しい父親の服装について解説していきます。
まず何より大事なのは次のポイント▼
子供たちより絶対に目立たない
保護者の服装は無難であることが一番です。卒業式の主役は誰なのかを決して忘れないでください。
スーツ
まずは肝心のスーツ選びのポイントを解説します。
先ほど述べた通り、スーツは普段使用してるビジネススーツを着ていくのが一般的。基本はお持ちのスーツで出席していただいて大丈夫です。
気になる点としては”スーツの形と色”ですね。
ポイント1:スーツの形
形はシングルが主流ですが、ダブルでも特に問題ありません。
ポイント2:スーツの色
色はダーク系のネイビー(紺)かグレーがベスト。
黒も定番の色ではあるものの、礼服と同じように見られてしまうかもしれません。もし色を黒にするのなら、先生や来賓の方と被らないようにストライプ柄のモノを選ぶようにしましょう。
現時点でスーツをお持ちでない場合は、無難でスタンダードなスーツはこれから先も何かと必要になってくるので、1着だけでも用意しておくと役立ちますよ。
ダーク系のネイビーかグレーのシングルスーツがオススメ。
ちなみに、ポケットチーフはあると華やかになりますが、これはあってもなくてもどちらでも構いません。
ワイシャツ
ワイシャツは「無地の白色」が基本。圧倒的に来ている人が多いのはこのタイプです。服装が心配な方には特にオススメ。
こちらも様々なシーンで重宝することになります。最低でも一枚は持っておいた方が良いでしょう。その他だと、清潔感のある薄い青色のシャツを着ている人もよく見かけます。
ただし、白シャツは汚れが目立つというデメリットがあるこをお忘れなく。
ひさびさに着る方は事前に汚れ・黄ばみがないかをしっかりチェックしておいてください。
柄に関してはあまり主張の激しくないもの。同系色のストライプ程度の柄なら問題ありません。
この色がダメという決まりはありませんが、なるべく濃い色は避けた方がいいです。清潔感のあるコーディネイトを心掛けましょう。
ネクタイ
子供とはいえ正式な式典になりますので、ネクタイの色は「シルバー」がオススメ。
白は先生や来賓の方が着用されるため、一般の保護者の方は避けておくのが無難です。
シルバーを持っていない場合は、無理にシルバーを用意する必要はありません。
最近はブルー系やワインレッドのような落ち着きのある色なら全然OKです。他には薄いピンクや紫色も人気のカラー。
卒業式はお祝いの場なので、暗くなり過ぎない色を選ぶことも大切です。
柄は当然派手なのはNG。逆に派手でなければだいたい大丈夫。無地が一番望ましいのですが、細いストライプや小さなドットもオススメ。
靴下
靴下もビジネス用のもので問題ありません。
色は黒やネイビー、グレーが無難なところ。スーツの色に合わせるのが一番ですね。
また、くるぶしソックスのようなカジュアルな靴下はやめましょう。
このような式典での靴下は長めが基本。薄手の生地で、くるぶしから15センチ程度は長さのあるものが望ましいです。
なるべく足首の肌を見せないようにするのがマナーとなります。
靴下はスーツに隠れるため軽視されがちですが、歩いてるときや座った状態だと意外に目立ちます。適当なものをチョイスしてしまうと、恥ずかしい思いをするかもしれないので気を付けましょう。
靴
靴は「革靴」が基本。色は黒か茶色が無難ですね。
普段履いているビジネス用の革靴で何も問題ありません。
普段使ってるものを履けばいいので靴選び自体は特に気にすることもないのですが、一つ注意したいのは靴の汚れ。
靴の汚れは思ってる以上に目立ちます。靴が汚れてるだけで全体の印象まで悪くなってしまうこともあるので、前日のうちにしっかり磨いておきましょう。
卒業式の服装は『目立たない』と『清潔感』を心掛けてください。
入学式は卒業式の恰好と同じでOK!
卒園式・卒業式が終わるとすぐに入学式がやってきます。そこでも服装をどうすべきか悩まれているかもしれませんが、男性の場合は卒業式と同じ服装で大丈夫です。
よく母親の服装で望ましいポイントとして挙げられるのが次の2点▼
- 卒業式は黒やグレーのような落ち着いた色合いの服装
- 入学式は明るくて華やかな色合いの服装
しかし、男性の場合はどちらもダークトーンが基本になります。あえて差をつける必要がないどころか、そのまま同じでも全然問題ありませんよ。
差をつけたいならさりげなく
それでも卒業式とは何かしらの違いを出したい場合は、さりげないポイントに変化を持たせてみてはどうでしょうか。
シャツやYシャツ、靴下の色や柄を工夫するだけで印象は大きく変ります。
卒業式はシックに、入学式は少し明るめを意識するといいでしょう。
ただし!
おしゃれに拘るあまり、目立ちすぎる服装にならないように注意してください。
子供の邪魔をしない、品を損ねないことが大切です。
服装に不安があるのなら、奥様に相談・確認してもらうのがいいですよ。むしろ、勝手におかしな事をやらかすと余計に怒りを買う恐れがあります。
父親の卒業式の恰好は「目立ちすぎない品のある服装」で!
卒園・卒業式における父親の服装選びで心掛けたいポイントは、「子供たちより目立たない」「品のある」「清潔感」を守ることです。
最後にもう一度、服装マナーのおさらいをしておきましょう。
- 礼服ではなく普段のビジネススーツでOK
- スーツの形はシングルで、色はダーク系のメイビーかグレーがベスト
- ワイシャツは白か薄い青、柄はスタライプ程度なら問題ナシ
- ネクタイはシルバー・ブルー系・ワインレッド・薄いピンク・紫がおすすめ
- 靴下の色はスーツに合わせて、丈は15センチ以上のものを選ぶ
- 靴は黒か茶の革靴。前日に磨いて汚れを残さない
- 入学式は卒業式と同じ服装でOK
これらのポイントに気を付けてください。
記念すべき子供の卒業式だからといって、頑張りすぎてしまうのは危険です。あくまで主役はお子さんであることをお忘れなく。
お子さんの晴れ舞台を壊すような目立ちすぎる服装は避けて、落ち着きのある品を感じられる服装を心掛けましょう。
服装は一歩引きつつもビシっと決めて卒業式に参列したいものですね。家族みんなでお子さんの卒業式をお祝いしてあげてください。