10月 11月

神嘗祭と新嘗祭とはどんな行事?【意味・由来・2つの儀式の違いとは?】

神嘗祭と新嘗祭はどんな神事・行事か?2つの儀式の違いは何か?

✓神嘗祭ってどんな儀式?
✓新嘗祭はどんな儀式?
✓神嘗祭と新嘗祭、名前が似てるけど何が違うの?

こんな疑問を解消します。

 

実りの秋に行われる「神嘗祭(かんなめさい)」、「新嘗祭(にいなめさい)」という2つの宮中祭祀をご存知ですか?

時期はどちらも秋。ともにその年の収穫に感謝する儀式であり、名称も一文違いでとてもよく似ています。いったいどんな神事なのでしょうか?また、両者に違いはあるのでしょうか?

 

この記事では、神嘗祭と新嘗祭の意味と2つの行事の違いについて分かりやすくご紹介します。

神嘗祭とは

神嘗祭とはどのような神事・行事か?

神嘗祭の読み方は「かんなめさい」。または「かんなめのまつり」「かんにえのまつり」とも読みます。

毎年10月17日に執り行われている宮中祭祀(明治以降までは旧暦9月17日)。

 

神嘗祭とは、宮中および伊勢神宮で毎年執り行なわれている五穀豊穣の感謝祭。

その年に収穫された新穀(最初に収穫した稲穂「初穂」)を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭り

日本神話で天照大御神が天上の高天原(たかまがはら)で初穂を食されたことに由来。

 

今からだいたい1300年前の西暦731年に始まりました。伊勢神宮で最も重要とされている祭儀です。このタイミングで装束・祭器具を一新することから「神嘗正月」とも呼ばれています。

 

神嘗祭はどんな神事?

神嘗祭の主な儀式は以下の4つ。

POINT

  • 由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)
  • 由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)
  • 奉幣(ほうへい)の儀
  • 御神楽(みかぐら)

 

由貴夕大御饌と由貴朝大御饌はそれぞれ神様の夕食と朝食のこと。海川山野の食材30種とお酒を神前にお供えします。

奉幣では天皇陛下から賜った幣帛(へいはく:神前の供物)を勅使が神様に献上。そして、神様を慰めるための舞「御神楽」の奉納で締めくくりとなるのです。

 

この時期には、天皇陛下から奉られた御初穂の他に、全国各地の農家からも稲束が奉献されます。

 

新嘗祭とは

新嘗祭とはどのような神事・行事なのか

新嘗祭の読み方は「にいなめさい」。または「にいなめのまつり」「しんじょうさい」と読みます。

毎年神嘗祭の約1か月後の11月23日に宮中三殿の神嘉殿(しんかでん)をはじめ、全国各地の神社で執り行なわれている宮中祭祀。

 

新嘗祭とは、宮中祭祀の中で最も重要とされる五穀豊穣を祝う収穫祭。

収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします

「新」は新穀(初穂)を、「嘗」は味わうことを意味しています。

 

古事記によると起源は神代にまで遡りますが(天照大御神が行ったのが初)、実際に人類で行われたのは飛鳥時代の皇極天皇の頃(西暦642~645年)が初です。

また、天皇陛下が即位して最初に行う新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)」と呼びます。

 

新嘗祭はどんな神事?

天皇陛下が天神地祇(天照大御神をはじめとしたすべての神々)に初穂をお供えし、天皇陛下自らも初穂を召し上がり、収穫に感謝する宮中祭祀。

 

主な儀式は3つ。

POINT

  • 鎮魂祭
  • 新嘗祭賢所・皇霊殿・神殿の儀
  • 神嘉殿の儀

 

新嘗祭の前日に行われる「鎮魂祭」は、簡単に説明すると天皇の魂の活力を強化する儀式。

当日の「新嘗祭賢所・皇霊殿・神殿の儀」では、神々や天皇の御霊が祀られている宮中三殿で、新嘗祭を執り行う奉告(神、貴人に知らせること)。そして、神嘉殿の儀の準備を行います。

 

そして夜、メインとなる「神嘉殿の儀」。皇祖(天照大御神)をはじめとした神々に新穀を備え、神の恵みに感謝され、陛下自らも神前にお供えしたものと同じものを召し上がります。

神嘉殿の儀は「夕の儀」と「朝の儀」の2部構成。どちらも同じ内容の儀式を行います。

 

日本神話では天皇は天照大御神の子孫。天皇自らが召し上がることで新たな力を得て、翌年の五穀豊穣を約束される行事なのです。

 

新嘗祭と勤労感謝の日との関係は?

新嘗祭が執り行われる11月23日といえば、いまでは「勤労感謝の日」として祝日に指定されています。

 

この日は、明治6年から昭和22年(1947年)までは新嘗祭と同名の祝日でした。

しかし、戦後GHQの占領政策の下、名称を勤労感謝の日に改変。一説では、国家神道や天皇陛下の権威を薄れさせようとした、アメリカの思惑があったとも言われています。

 

勤労感謝の日の主旨は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」。

昔で言えば勤労は農業が主だったので、「収穫を祝い、五穀豊穣に感謝する」という新嘗祭の本来の意味とも同じではないでしょうか。

 

神嘗祭と新嘗祭の違いは?

名前がよく似ている神嘗祭と新嘗祭の違い

神嘗祭も新嘗祭も歴史ある祭祀。どちらも時期は秋で、新穀を神前に供え、五穀豊穣に感謝するという意味も同じ。名前も一字違いでとても似ていますよね。

同じじゃないか?と思われるかもしれませんが、もちろん両者には違いもあります。

 

神嘗祭は、宮中および伊勢神宮においてその年に収穫した新穀(初穂)を、皇祖である天照大神にお供えして、御恵みに感謝する儀式。

一方で新嘗祭は、天照大御神を始めとした神々に新穀を奉納し、神の恵み(収穫)に感謝すると共に、天皇陛下自らもお供えした五穀を召し上がる儀式。

 

神嘗祭(かんなめさい)

  • 天照大御神に新穀を奉納するお祭り
  • 五穀豊穣に感謝して、神様にお供えをする

新嘗祭(にいなめさい)

  • 日本神話すべての神々に感謝を伝え、新穀を奉納するお祭り
  • 神々にお供えした五穀と同じものを、天皇陛下も食す

 

神嘗祭は感謝してお供えするのみですが、新嘗祭は感謝とお供えを捧げたうえで、陛下が同じものを体内に入れる所作も兼ねているという点が異なります。

 

神嘗祭と新嘗祭にあやかって収穫に感謝しながら秋の恵みを味わおう

実りの秋に執り行なわれる2つの重要な宮中祭祀「神嘗祭(かんなめさい)」と「新嘗祭(にいなめさい)」。

2つの祭祀を簡潔にまとめると「その年の収穫の恵みに感謝するお祭り」という意味で、本質的には両者に大きな違いはありません。

 

しかし、もちろん異なる祭祀ではあるのでそれぞれ違う点も確認できます。

神嘗祭と新嘗祭の違い

  • 執り行なわれる日時と場所
  • 諸神に先立ち皇祖である天照大御神に収穫の感謝を捧げる神嘗祭、天神地祇すべての神々に収穫の感謝を捧げる新嘗祭
  • 神前に供えるだけの神嘗祭、供えた上で天皇陛下も食す新嘗祭

このあたりが大きく異なるポイントですね。

 

新米に限らず野菜や果物など生きた実りが際立つ季節。今年は神嘗祭と新嘗祭を意識して過ごすため、恵みのありがたみを噛みしめ、収穫に感謝しながら秋の実りを味わうのもいいかもしれませんね。

-10月, 11月
-

© 2023 暮らし道標 Powered by AFFINGER5