1月

二十四節気「小寒」はどんな季節?2025年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

小寒とは?今年はいつ?旬の食べ物・花・行事も紹介

✓小寒ってどういう意味?
✓今年の小寒はいつ?
✓小寒が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、いわゆる”寒の入り”と言われているのが『小寒』。

これから冬本番を迎え、さらに寒さが厳しくなる頃です。そんな小寒とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「小寒」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

 

小寒とは

二十四節気 七十二候
小寒

(しょうかん)

初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
意味:水辺で芹がよく生える
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
意味:地中で凍っていた泉が動き始める
末候 雉始雊(きじはじめてなく)
意味:雄の雉が求愛のため鳴き始める

小寒は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

小寒は、そんな二十四節気の23番目、冬の5番目にあたります。

冬至(22番目)の次であり、大寒(24番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

小寒の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」と解説されています。これは、冬至から陽気を感じられるが季節は冬であり、寒さがもっと厳しくなるという意味。

 

暦の上では小寒から本格的な寒さが到来し、一年で最も寒くなる大寒に移ります。

小寒はいわゆる「寒の入り」。小寒から節分(立春の前日)までのおよそ30日間を、「寒」「寒の内」または「寒中」と呼びます。この寒の内の期間に出す季節の便りは「寒中見舞い」となります。

 

小寒はいつ?

小寒を含んだ二十四節気の日にちは年によって変わることがあります。数年ごとに1日前後する程度ですが、間違えないようにチェックしておきましょう。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

小寒は毎年だいたい1月5日頃。および大寒までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2025年 1月5日(~1月19日)
2026年 1月5日(~1月19日)
2027年 1月5日(~1月19日)
2028年 1月6日(~1月19日)
2029年 1月5日(~1月19日)

 

小寒を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、小寒ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【小寒】季節の風習・行事・イベント

小寒の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

人日の節句(七草粥)

毎年1月7日は人日の節句です。人日(じんじつ)の節句とは、桃の節句や端午の節句と並ぶ「五節句」のひとつ。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、この日は別名「七草の節句」とも呼ばれており、七草粥を食べる日として知られています。お正月のごちそうで疲れた胃にもピッタリの食事ですよ。

 

人日の節句、七草粥の詳細はこちら▼

人日の節句の意味と由来【1月7日に七草粥を食べる理由】

 

寒中見舞い

先程も述べた通り、だいたい1月5日の小寒から節分(2月3日ごろ)までの期間を「寒中」と呼びます。そして、この期間中に出す季節の便りが「寒中見舞い」です。

本来は相手の健康を気遣う季節の挨拶状として用いられていました。しかし、現代では諸事情で年賀状を出せなかった時に、年賀状の代わりに利用される方が多いです。

 

寒中見舞いの詳細はこちら▼

寒中見舞いと余寒見舞はいつからいつまで?【基本の書き方とシーン別の文例も紹介】

 

【小寒】季節の食べ物

次に、小寒の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

大根

大根は今や一年中入手できる野菜ですが、本来は12月~2月頃に旬のピークを迎える冬野菜。旬の大根は寒さによって甘みが増し、よりみずみずしいのが特徴。

大根に多く含まれるビタミンCは、風邪予防や肌荒れ解消に効果的なため、寒くて乾燥しやすい冬にこそ食べたい食材です。

美味しい食べ方は、冬の定番のおでんやふろふき大根。みずみずしくてシャキシャキ感も増しているので、大根サラダもおすすめ。

 

リンゴとミカン

冬に旬を迎える代表的な果物といえばリンゴとミカン。

それぞれ品種によって収穫時期は異なりますが、リンゴはだいたい11月~2月頃、ミカンは10月~2月頃に旬を迎えます。

美味しいのに加えて栄養価も高く、ビタミンが不足しがちな冬にこそ重宝される果物です。

 

タラ(鱈)

寒い季節が旬であり、鍋料理に引っ張りだこの魚といえば「タラ」。雪の季節に多く捕れることから、魚へんに雪と書いて「鱈」と読みます。

タラはビタミンとたんぱく質が豊富。脂肪分が少なく低カロリーのためヘルシー食材としても知られています。

 

【小寒】季節の花

小寒に見頃を迎える花を紹介します。

 

ツバキ(椿)

主な品種の開花時期は12月~4月頃ですが、6月~7月頃に咲く夏椿もあります。

 

ロウバイ(蝋梅)

12月~2月頃が開花期の花で、1月頃に見頃を迎えます。

 

シクラメン

開花時期は10月~3月頃。

 

スイセン(水仙)

11月~4月頃が開花時期の花で、12月下旬~2月上旬頃に見頃を迎えます。

 

プリムラ

開花時期は11月~5月頃まで。冬本番から咲く品種もあれば、4、5月頃に最盛期を迎える品種までさまざま。

 

まとめ

いわゆる寒の入りと言われているのが小寒で、この日から冬の本格的な寒さが始まるとされています。ただ、実際は一年で最も夜の時間が長い冬至から15日経過しているので、昼の時間は少しずつ伸びてきたと感じられるかもしれません。

また、小寒からおよを30日間を寒中と呼び、寒中見舞いを送るのに適した時期となります。相手の健康を気遣う便りを送り、互いの近況を報告しあうのもいいですね。

この時期は寒さが厳しく、さらにお正月の疲れも出やすい頃。七草粥や栄養価の高い旬の食材を食べて、冬を健康的に乗り越えるためのエネルギーを養ってみてはいかがでしょうか。

 

前の節気二十四節気「冬至」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「大寒」はどんな季節?2025年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-1月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5