1月

二十四節気「大寒」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四節気「大寒」はいつ?旬の食べ物・花・行事も紹介

✓大寒ってどういう意味?
✓今年の大寒はいつ?
✓大寒が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、冬の最後の節気にあたるのが『大寒』。

小寒を過ぎ一年で最も寒さが厳しくなる頃であり、同時に春の兆しも感じられる時期。そんな大寒とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「大寒」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

大寒とは

二十四節気 七十二候
大寒

(だいかん)

初候 款冬華(ふきのはなさく)
意味:ふきのとうが蕾を出す
次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
意味:沢に厚い氷が張りつめる
末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
意味:鶏が卵を産み始める

大寒は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

大寒は、そんな二十四節気の24番目、冬の最後を締めくくる6番目にあたります。

小寒(23番目)の次であり、立春(1番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

大寒の意味・由来

二十四節気最後となる24番目の節気。

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と解説されています。これは、寒さが一番厳しくなる時期という意味。

 

大寒は厳寒期であり、その年の最低気温が観測されやすいのも大寒の末あたりです。小寒と大寒を合わせた期間のことを「寒の内」「寒中」と呼びます。

この時期に汲んだ水は「寒の水」と呼ばれています。雑菌が少なく発酵食品作りに適しており、寒の水でつくられた味噌・醤油・お酒などを「寒仕込み」と呼び珍重されてきました。

いわゆる「寒中見舞い」と呼ばれる季節の挨拶状を送るのもこの期間です。

 

大寒はいつ?

大寒など二十四節気の日にちは毎年必ず同じとは限りません。数年おきになりますが1日前後変化することもあるので注意してください。

また、カレンダーを見ると基本的に日にちのみ記載されていますが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。

 

大寒は毎年だいたい1月20日頃。および立春までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 1月20日(~2月3日)
2025年 1月20日(~2月2日)
2026年 1月20日(~2月3日)
2027年 1月20日(~2月3日)
2028年 1月20日(~2月3日)

 

大寒を感じられる「旬」のモノ

食べ物、花、風習にイベントなど、体感ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【大寒】季節の風習・行事・イベント

大寒の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

寒中見舞い

小寒に入ることを「寒の入り」とも言い、大寒が終わって立春を迎えることを「寒の明け」と言います。この期間が「寒」「寒の内」「寒中」であり、小寒および大寒の季節に出す季節の便りが「寒中見舞い」です。

本来の意味は相手の健康を気遣うための季節の挨拶状。しかし、現代では諸事情で年賀状を出せなかった時に、新年の挨拶として利用される形が多いです。

 

寒中見舞いの詳細はこちら▼

寒中見舞いと余寒見舞はいつからいつまで?【基本の書き方とシーン別の文例も紹介】

 

節分

大寒の最終日、立春の前日は、豆まきでおなじみの「節分」。本来は春夏秋冬それぞれの季節の変わり目に計4回行われていましたが、現在では立春の前日(2月3日頃)として定着しています。

現在では、邪気を祓い、神様に無病息災を祈願すため、豆まきをしたり恵方巻を食べて過ごすのが一般的です。

 

節分の詳細はこちら▼

知ってる?節分の本当の意味と由来【豆まきの正しいやり方・ルールも解説】

 

【大寒】季節の食べ物

次に、大寒の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

フキノトウ(蕗の薹)

寒さの中に春の兆しも感じられる大寒。春の味覚であるフキノトウが雪の中から顔を出し始めるころでもあります。

フキノトウはフキの花のつぼみのこと。独特のほろ苦さと爽やかな香りが特徴で、天ぷら、揚げ物、和え物、おひたしなどが定番メニューです。

 

キンカン(金柑)

キンカンの旬は1月~3月ごろで出荷の最盛期は2月ごろ。温室栽培されたものであれば11月頃から出回りはじめます。

ミカンと違い皮ごと食べられるのが最大の特徴。むしろ皮の方が香り高く、甘みと酸味のバランスが絶妙な果実です。

ビタミンC、Aやカルシウムなどが豊富に含まれており、風邪の予防、咳止め、喉の痛みを和らげる効果を期待できます。

 

ワカサギ

冬の風物詩であるワカサギ釣り。全体のシーズンは10月から始まりますが、氷の上で穴を空けて行う氷上釣りはだいたい1月~3月がシーズンです。

ワカサギに含まれるカルシウム量はイワシの約10倍。通常ワカサギは1尾丸ごとフライにして食べるため、効率よくカルシウムを摂取できます。

 

【大寒】季節の花

大寒に見頃を迎える花を紹介します。

 

スイセン(水仙)

11月~4月頃が開花時期の花で、12月下旬~2月上旬頃に見頃を迎えます。

 

シンビジウム

開花時期は12月~4月頃。

 

ウメ(梅)

早咲きの品種は1月下旬頃から咲き始め、そこから4月下旬まで咲き続けます。

 

エリカ

品種によって開花時期はさまざまで、冬咲きなら1月~4月頃まで楽しめます。

 

プリムラ

開花時期は11月~5月頃まで。冬本番から咲く品種もあれば、4、5月頃に最盛期を迎える品種までさまざま。

 

まとめ

二十四節気の最後、冬の節気の最後となる大寒。その名前の通り冷え込みがさらに強まり、一年の内でもっとも寒さが極まる時期となります。冷え対策、風邪予防は万全にしたいところです。

しかし、梅の花が咲き始めたり、雪の下からはフキノトウが顔を出してきたりと、厳しい寒さの中にも春の兆しを感じられる時期。冬の中に春を見つけられるのもこの季節の楽しみですね。

 

季節柄、家に閉じこもりがちな方も多いと思われます。冬を健康に乗り越えるため、春に向けて体づくりをするため、旬の食べ物で栄養をたくさん摂取しましょう。

 

前の節気二十四節気「小寒」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「立春」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-1月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5