1月

初詣の意味由来!何日までに行く?【混雑する時間やお賽銭など基礎知識を紹介】

✓初詣の意味は?
✓初詣はいつからいつまでに行く?
✓混雑しやすい時間は?

このような初詣に関する疑問を解消します。

 

初詣は年明け初めて神社やお寺を参拝して一年の幸せを祈願すること。日本人にとっては年始の恒例行事であり、全国各地の神社仏閣は多くの参拝客で賑わいます。

そもそも、日本人が年の初めに初詣に出掛ける理由はなんなのでしょうか。他にも、いつまでに行けばいいのか、混雑する時間、お賽銭の金額など、事前に知っておくと役立つ情報はなるべくチェックしておきたいところです。

 

このページでは、初詣の意味と由来、参拝時期など、知っておきたい初詣に関する基礎知識やマナーをご紹介します。

 

初詣とは【意味と由来】

初詣の意味と由来

初詣とは、年が明けて初めて神社やお寺に参拝すること。

「詣(もうでる)」は「神仏にお参りする」という意味なので、初詣は一年で初めてのお参りという意味。別名「初参/初参り(はつまいり)」と呼ぶこともあります。

初詣は神様に一年の感謝を捧げ、新年の挨拶と願掛けを行うのが一般的。その他にも、おみくじを引いたり、御守りを購入したり、絵馬に願い事を書きます。

 

また、お正月に飾り付ける正月飾りや鏡餅は、家に歳神様をお迎えし、感謝を捧げるための慣わし。つまり、家で神様に感謝を捧げ、その後に神社で再度神様を参拝するわけです。

なぜ2度も神様を参拝するのかと言うと、家にお迎えする神様と神社の神様は別の神様だから。

  • 家にやってくる神様は「歳神様」
  • 神社におわす神様は同じ地域に住む人達が祀る「氏神様」

最近は地元の神社ではなく、有名な神社やお寺を参拝する方も増えているようです。

 

初詣の歴史と由来

現在の初詣の形式は、「お正月に地元の神社もしくは受けたいご利益がある有名神社かお寺を参拝する」というのが一般的。でも、こうした形式が定着したのは意外にも最近のこと。初詣の慣わしは時代と共に大きく変化してきたので、その由来を追ってみましょう。

 

年籠り、元日詣、恵方詣り、初詣

初詣の起源とされているのは「年籠り(としごもり)」という平安時代の風習。

年籠りとは、家長や村長が大晦日から元旦にかけて、その土地の氏神様を祭る神社で寝ずにこもり、新しい年の豊作や家内安全を夜通し祈願する風習。

年籠りはやがて2つの形式に分かれています。

  • 元旦に参拝する「元日詣(がんじつもうで)」
  • 大晦日に参拝する「除夜詣(じょやもうで)」

初詣の原型とされているのは前者の元日詣。元日詣は江戸時代中期頃から「恵方詣り(えほうまいり)」として盛んに行われるようになります。恵方詣りとは、元日の朝に自宅から見て恵方の方角にある神社やお寺を参拝すること。

 

交通網の発達によって現在の初詣スタイルが確立

元日詣と除夜詣の風習は時代が進むと次第に簡略化されていき、結果的には元旦にだけ神社を参拝する習慣が広まりました。

現在では除夜の鐘が鳴る前から神社を参拝し(除夜詣)、現地で年をまたいで新年を迎える(元旦詣)人が増えてるようです。この参拝スタイルを「二年参り」と言います。

大正時代から昭和時代の鉄道登場による交通網の発達によって、氏神様や恵方にこだわらない人が増加。それによって、有名な神社やお寺に自由に参拝する現在スタイルが一般的になりました。「初詣」という言葉が使われるようになったのも大正時代頃だと言われています。

交通の便が改善されたことで遠方の有名な社寺にも出向きやすくなりました。すると、正月が近づくと各鉄道会社が自分たちの沿線にある神社仏閣こそ「恵方だ!」と宣伝合戦を開始。それが原因で大正時代末期から徐々に恵方の意味が失われていき、恵方が関係ない「初詣」が一般的になりました。

 

初詣に関するQ&A|参拝期間はいつからいつまで?混雑する時間は?

事前に知っておきたい初詣に関するあれこれをまとめたのでご参考にしてください。

 

初詣の参拝期間はいつからいつまで?

初詣は新年を祝う大切な行事なので、参拝する期間にもルールがありそうですよね。でも、初詣にはいつからいつまでという明確な決まりはありません。初詣はあくまでその年の初めての参拝を指すからです。それでも、慣習として早めに行った方が良いとはされています。

POINT

  • 三が日(1月1日~3日まで)まで
  • もしくは松の内(多くは1月7日、関西など一部地域では1月15日)まで
  • 遅くとも小正月(1月15日)までに済ませるのが一般的

1月後半、2月、3月になったからといって縁起が悪くなることは無いのでご安心を。それでも、歳神様がおられる松の内までに行く方が縁起は良く、ご利益も得やすいという考え方は根強くあります。

 

混雑する日にちと時間帯は?

やはり1月1日の元日・元旦は最も混雑しており、元日は9時頃から昼あたりの時間帯で混雑のピークを迎えます。「混んでるのは絶対無理!」という方は元日を避けて別の日に参拝するのが良いでしょう。それでも元日に空いてる時間を狙うのであれば以下の時間がおすすめ。

POINT

  • 午前4時~6時
  • 午前7時~8時

早朝の時間帯ならピーク時よりは混雑も抑えめです。通常朝方の4時から6時は参拝できませんが、1月1日だけは基本的にどの神社も参拝できます。9時過ぎあたりから段々混雑してくるので、その前の時間帯が狙い目です。夕方も昼間に比べれば混雑は多少おさまっています。

1月1日以降はだんだん参拝客が減ってくるとはいえ、有名な寺社だと三が日の間はまず混雑は避けられません。三が日が過ぎるとようやく混雑は落ち着き、1月4日以降になると人込みはかなり緩和されます。

 

初詣は神社でないとダメ?お寺は相応しくない?

初詣のお参りは神社でもお寺でもどちらに行っても問題ありません。

神社とお寺では祀る対象が異なります。でも、奈良時代から「神仏習合」の考え方が浸透し、神道における日本古来の神と仏教とを結びつけて信仰するのが一般的になりました。

明治時代の神仏分離によって神道と仏教が明確に区別されてからも、神仏習合の考え方は色濃く残っています。

 

初詣における神社・お寺についてはこちらの記事をご覧ください▼

初詣の参拝は神社でないとダメ?【神社とお寺それぞれの参拝の仕方も解説】

 

喪中でも初詣に行って良い?

喪中であっても神社やお寺に初詣の参拝に行くことはできます。

ただ、故人が無くなってから四十九日の法要までは「忌中」といって、神社への参拝は避けた方がよいとされています。五十二祭で「忌明け」となるので、50日以降は神社への参拝が可能になります。

お寺に関しては喪中期間であっても気にせず参拝していただいて問題ありません。

 

初詣のお賽銭の金額に決まりはある?

お賽銭の金額に決まりはありません。

ただ、縁起が良いとされている金額、縁起が悪いとされている金額はあるので、それらの金額を参考にして決めるのも一つの方法です。

縁起が良い金額の一例

  • 5円(ご縁がありますように)
  • 5円×2枚(重ね重ねご縁がありますように)
  • 5円×7枚(再三ご縁がありますように)

縁起が悪い金額の一例

  • 10円硬貨(遠縁になる)
  • 65円(ろくなご縁がない)など

ちなみに、お賽銭は神様に願い事を聞いてもらうためのお供え物ではありません。本来のお賽銭の意味は、神様に感謝を捧げるためのお供え物です。

 

初詣のお賽銭の金額についてはこちらの記事をご覧ください▼

初詣のお賽銭はいくら入れると縁起が良い?【勘違いされてるお賽銭の意味も解説】

 

おみくじは神社で結ぶ?それとも持ち帰る?

初詣といえばおみくじも楽しみのひとつ。そんなおみくじでよくある疑問が、「おみくじは神社の境内に結んだ方が良いの?それとも持ち帰った方が良いの?」ではないでしょうか。

初詣で引いたおみくじは境内に結ぶのも持ち帰るのも個人の自由。

あえてどちらかをおすすめするとしたら、持ち帰る方です。理由は神社のおみくじが【神様から頂くありがたいお告げであり、あなたへ向けた助言】だから。

生活や人生の指針となるメッセージが書かれているので、持ち帰ってたまに読み返すようにするのが良いと言われています。

 

初詣のおみくじに関してはこちらの記事をご覧ください▼

初詣のおみくじは結ぶ?それとも持ち帰る?【神社に結ぶより持ち帰った方が良い理由】

 

まとめ

毎年の恒例行事として広く親しまれている初詣。時代の流れと共に少しずつ変化してきた文化で、意外と現代スタイルの歴史はまだまだ浅いと言えます。

現在のように好きな寺社に自由に参拝するようになったのは、「交通の便の改善」と「商業事情」の影響を受けてのことです。

時代と社会の影響を受けやすいということは、それだけ人々の生活と密接な関りがあり、大切にされてきた証なのかもしれません。せっかくの初詣なので、マナーを守った正しい参拝を心掛けて、気持ちよく新年をスタートさせてください。

 

お正月に関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

お正月の記事まとめ

おすすめ記事初詣の参拝は神社とお寺どちらが正しい?【社寺それぞれの参拝の仕方とマナーも解説】

 

-1月
-,

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5