1月

人日の節句の意味と由来【1月7日に七草粥を食べる理由】

✓人日の節句っていつ?
✓人日の節句はどんな日?
✓どうして七草粥を食べるの?

こんな疑問を解消します。

 

みなさんは人日の節句という行事をご存知ですか?現在ではあまり知られていない行事となっていますが、「桃の節句(ひな祭り)」や「端午の節句」と同じ五節句のひとつ。

「春の七草の日」「七草粥を食べる日」と言えばピンと来るかもしれません。いったいどのような行事なのでしょうか?七草粥との関係性もきになるところ。

 

このページでは、人日の節句の意味と由来、七草粥を食べる理由についてご紹介します。

 

人日の節句はいつ?

まずは、人日の節句はそもそも「いつ」なのかが気になるところですよね。

人日の節句は毎年1月7日。

多くの地域ではお正月の最終日、松の内の最終日(関西など一部地域は1月15日)にあたる日となります。

 

人日の節句とは?その由来と意味

人日の節句とは?どんな意味や由来がある?

人日の節句の読み方は「じんじつのせっく」。桃の節句や端午の節句と同じく古代中国から伝わって来た「五節句」のひとつで、五節句の1番最初の節句となります。

五節句とは

季節の変わり目に生まれやすい邪気や厄を払い、無病息災を願う五つの神事。

昔の日本では、体調不良は邪気の影響によるものだと考えられていました。

 

ご覧の通り、五節句は基本的に”同じ奇数が並ぶ日”から選ばれています。古代中国では「偶数は縁起の悪い”陰数”」「奇数は縁起の良い”陽数”」と考えられていたため。

しかし、人日の節句だけ奇数ではあるものの、唯一同じ数字が並んでいない節句となっています。

 

人日の節句は「人の日」

人日とは、その名の通り「人の日」という意味です。古代中国(前漢の時代)では、正月の1月1日~7日の各日にそれぞれ異なる動物をあてはめた占いを行っていました。

  • 1日 ➡ 鶏(にわとり)
  • 2日 ➡ 狗(いぬ)・犬(いぬ)
  • 3日 ➡ 猪(いのしし)・豚(ぶた)
  • 4日 ➡ 羊(ひつじ)
  • 5日 ➡ 牛(うし)
  • 6日 ➡ 馬(うま)
  • 7日 ➡ 人間

ご覧の通り、7日は人を占う日、人を大切にする日として「人日」になります。

 

他の五節句と同じであるならば、最初の節句は1月1日になるはずですよね。

しかし、もともと1月1日は1年で最もおめでたい日とされてきた元旦。そのため、元旦の1月1日は別格扱いされており、代わりに人の日とされていた人日を五節句に加えたのです。

人日の風習が日本に伝わってきたのは平安時代で、五節句として人日の節句が定められたのは江戸時代のころ。

 

ちなみに、それぞれの日は該当する動物は殺してはいけないとされています。7日は犯罪者に対してすら刑罰を実行しないことになっていたそうです。

 

人日の節句の食べ物といえば「七草粥」

人日の節句に七草粥を食べる理由

人日の節句に欠かせない行事食といえば「七草粥」。1月7日を人日の節句とは知らなくても、七草粥を食べる日としてなら知ってる方は多いのではないでしょうか?

そのため、別名「春の七草の日」「七草の節句」「七種(ななくさ)の節句」とも呼ばれています。

 

1月7日に七草粥を食べる風習は、以下の2つの風習が習合したもの▼

POINT

  • 中国の風習「七種菜羹ななしゅさいのかん)」
  • 日本古来の風習「若菜摘み(わかなつみ)」

中国では唐の時代から、人日の節句には七種類の若菜を入れた汁物「七種菜羹」を食して、邪気を祓い無病息災を祈る風習がありました。

この風習が日本へ伝わってくると、日本古来より行われていた「若菜摘み(年の初めに若菜を摘み自然界の生命力をいただく)」と結びつき、1月7日に七草粥を食べる風習が生まれたのです。

 

平安時代に生まれた七草粥は当初宮中行事でしたが、江戸時代に五節句が定められたことで庶民の間でも広く定着することになります。

 

七草粥が定着したのは正月のご馳走も関係してる?!

七草粥の本来の意味は、自然界の強い生命力をいただき、邪気を祓い一年間の無病息災を祈ること。ただ、日本で広く定着した背景には正月のごちそうも関係しています。

 

人日の節句である1月7日といえば、正月飾りの期間とされている松の内の最終日。年末の忘年会から続き、正月は豪華な食事が続くため、食べ過ぎ飲み過ぎで胃腸はかなりお疲れ状態。

七草粥には、正月のごちそうで疲れた胃腸を癒し、野菜不足を補う効果もがあります。

まさに正月の最終日にピッタリの食事。胃腸をいたわる生活の知恵として食べられていたんですね。

 

ちなみに、現在ではほぼ見られなくなりましたが、人日の節句には七草粥の他に七草爪(ななくさづめ)」という慣わしもあります。

1月7日の朝に、春の七草を浸した水にしばらく指を入れて、爪を柔らかくしてから切ると、1年間を無病息災で過ごせるという風習です。

 

春の七草を全部言える?

七草粥に入れる、いわゆる春の七草と言われる7種類の植物・野菜は、「セリ・ナズナ ・ゴギョウ・ハコベラ ・ ホトケノザ ⇒・スズナ・スズシロ 」です。

(1)芹(セリ)・・・シロネグサとも呼ばれ、整腸作用がある

(2)薺(なずな)・・・ペンペン草とも呼ばれ、血圧を下げる効果がある

(3)御形(ごぎょう)・・・とも呼ばれ、咳止めに効果的

(4)繫縷(はこべら)整腸作用や鎮痛効果がある

(5)仏の座(ほとけのざ)・・・タピラコとも呼ばれ、整腸作用・高血圧予防に効果的

(6)菘(すずな)・・・蕪(かぶ)のこと。

(7)蘿蔔(すずしろ)・・・大根のこと

 

これらを簡単に覚える方法としては、「5・7・5・7・7」の短歌のリズムに合わせる覚え方がおすすめ。

「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草」

リズムやメロディーに合わせると記憶に残りやすいので、 口ずさみながら自然に覚えられます。

 

春の七草についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

七草粥に入れる春の七草の種類は?【由来やそれぞれの効能、簡単な覚え方も解説】

 

人日の節句に七草粥を食べて自分の体を労わろう!

1月7日の人日の節句は、人を大切にする日という意味があります。この日に七草粥を食べるのも、邪気を祓って無病息災を願うためだったり、正月のごちそうで疲れた胃腸を労わるため。

他の五節句は全て「3月3日」「5月5日」のように奇数が並んだ日ですが、人日の節句だけは1月1日ではなく「1月7日」なので、間違えないように気を付けてください。

 

また、七草粥はこの時期になると、お店で七草セットが売られてることも多く、通販で購入することも可能ですよ。

邪気を祓うだけでなく、優しい味わいで消化を助け、疲れた胃腸を癒してくれる理にかなった食事。最近では七草粥を食べる人は少なくなりましたが、正月のごちそうで胃腸が弱っている方にはピッタリですよ。

 

人日の節句は”人を大切にする”という意味を持つ日でもあります。今年は体を労り胃腸を癒すためにも、七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか

-1月
-,

© 2023 暮らし道標 Powered by AFFINGER5