
✓七夕で願い事するのはなぜ?
✓笹や竹の飾りの意味は?
このような七夕に関する疑問を解消します。
7月7日は夏の風物詩として広く親しまれている「七夕」。願い事を書いた短冊を笹に吊るしたことのある方も多いと思います。
七夕は誰もが知る一大イベントです。しかし、「いつ日本で始まったのか」「なぜ願い事をするのか」など、詳細までは分からない方も多いのでは?子供に質問されたときにはちゃんと答えてあげたいですよね。
この記事では、七夕の意味や願い事をする理由、あまり知られていない由来まで、七夕にまつわる風習を分かりやすくご紹介します。
このページの目次
七夕とは【意味や由来】
短冊の願い事、織姫彦星伝説でも知られる七夕。正式には「七夕(しちせき)の節句」と呼び、他にも「笹の節句」「竹の節句」「星祭り」と言われることもあります。
日本でも馴染み深いイベントですが、もともとは古代中国から伝わってきた「五節句」のひとつ。
五節句とは
季節の変わり目に生まれやすい邪気や厄を払い、無病息災を願う五つの神事。
- 人日(七草がゆ)・・・1月7日
- 上巳(桃の節句)・・・3月3日
- 端午(菖蒲の節句)・・・5月5日
- 七夕(星祭)・・・7月7日
- 重陽(菊の節句)・・・9月9日
五節句は江戸時代に幕府が制定した式日(祝日)。
日本の七夕の成り立ちは少々複雑で、中国の風習と日本古来の信仰がミックスされて形作られています。
POINT
「中国:牽牛と織女伝説」+「中国:乞巧奠(きっこうでん)」+「日本:棚機女(たなばたつめ)」や「日本:お盆」=現在の七夕
由来1:「牽牛星」と「織女星」の伝説
中国には「牽牛星(げんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の星伝説があります。いわゆる日本でも有名な「織姫と彦星の物語」のこと。
- 裁縫の仕事を司る「織女星【琴座のベガ】」
- 農業の仕事を司る星「牽牛星(鷲座のアルタイル)」
2つの星は旧暦7月7日の天の川に最も強く輝くことから、中国では1年に1度の”巡り合いの日”としてロマンチックな物語が作られました。
由来2:乞巧奠(きっこうでん)の風習
上記で紹介した牽牛星と織女星の星伝説から生まれた風習が「乞巧奠(きっこうでん)」。これは牽牛星と織女星(織姫と彦星)を祭る儀式です。
実は、七夕でお願い事をするのはこの乞巧奠という風習が由来となっています。
乞巧奠とは、7月7日の夕方もしくは夜に裁縫を司る星「織女星(織姫)」に針や糸をお供えして、手芸・裁縫・織物の技術が上達するように星へ祈りを捧げる風習。
乞巧奠の「乞」は願う。「巧」は巧みに上達する。「奠」は祀るという意味。
次第に織物の技術のみならず書道や芸術の上達も願うようになり、現在では願い事の枠は無くなって様々な願い事をする風習として広まっています。
名称が「七夕=しちせき」なのは、この儀式が”7月7日の夕方”に行われていたから。それでは、なぜ「たなばた」と読むのが一般的になったのでしょうか?
由来3:日本古来の信仰「棚機女(たなばたつめ)」
七夕の風習は奈良時代に日本へ伝来したと言われていますが、日本には古来より「棚機女(たなばたつめ)」という信仰が存在していました。
棚機女とは、機(はた)織りをする乙女を指し、水辺の小屋で祭事に使う神聖な布を織り、祖霊・客神(まれびと)を迎える風習。
七夕を「たなばた」と読むのは、この棚機女を由来としていると言われています。
<七夕を「たなばた」と読む理由①>
由来となったのは棚機女。古くは七夕を「棚機」もしくは「棚幡」と表記していたことから、「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになった。
ただし、この説には根拠がないと否定されることも。
他にも次のような説が存在します。
<七夕を「たなばた」と読む理由②>
もう一つの、お盆の準備をする「棚幡(たなばた)」と習合したからという説も有力です。
お盆は旧暦の7月15日。7月7日はお盆の準備をする日。当日の夕方に先祖の霊を招く精霊”棚”と”幡”を飾ったことから、棚幡と7月の夕方が重なって「たなばた」と読むようになったという説。
このように、七夕は日本と中国の様々な伝承や信仰がミックスされて、現在の日本で親しまれている七夕に変化していきました。七夕にはその他にも様々な説が存在しているため、七夕の由来・起源は複雑なのです。
七夕はいつ?8月の地域もあるって本当?
七夕は毎年「7月7日」。
この認識が一般的でしょうが、全国すべての地域がこの日とは限りません。月遅れの「8月7日」、旧暦の7月7日にあたる「8月25日頃」など、異なる日にちに開催している地域もあるのです。
■8月25日頃の地域
七夕は古くから7月7日の行事でしたが、昔は現在とは異なる旧暦を使用していたことが主な理由。
旧暦の7月7日と新暦の7月7日ではかなりのズレが生じます。七夕は全国的には新暦でも7月7日そのままにした地域が多数派なのですが、中には旧暦に合わせて「8月25日頃」にしている地域も少なからずあります。
■8月7日の地域
また、7月7日はまだ梅雨の時期であることも理由のひとつ。
ただ、旧暦に合わせると毎年日付が変わってしまうため、7日はそのままで月は旧暦に合わせて8月にして、月遅れの「8月7日」とされています。
七夕飾りの意味
七夕ならではの飾りを以下にまとめたので、よければ今年の七夕での参考にしてください。
笹竹に短冊
七夕の代名詞といえば「短冊」。そして、短冊を吊るした笹竹をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
基本的に5色(赤・青・黄・白・黒)の短冊に願いを書いて飾ります。これは、上記の乞巧奠の風習で行っていた五色の糸を笹竹にかけ、祭壇にお供えしたという儀式が由来。
また、室町時代は短冊に和歌をしたため、硯や墨や筆などを納めていました。笹竹に紙の短冊や飾りを吊るす風習が始まったのは江戸時代から。
笹竹に飾る理由は、古くから神聖な植物と考えられていたから。笹竹は生命力が強いうえに、笹の葉の擦れ合う音は神様を招くと考えられていたことから、神秘性と生命力を兼ね備えた笹竹を飾るようになりました。
五色は中国の五行説に基づいた色
なぜ赤・青・黄・白・黒の五色なのかというと、これは中国の五行説に基づいているからです。「木・火・土・金・水」の5つの要素をそれぞれ、「木=青、火=赤、 土=黄、金=白、水=黒(紫)」と表しています。
この五色の短冊を飾ることによって、願い事の祈願に加えて魔除けの意味も持たせていたそうです。
短冊以外の七夕飾り
- 折り鶴(千羽鶴) ⇨ 長生きな鶴を折り紙にして、長寿を祈願
- 紙衣(かみこ) ⇨ 紙で作った人形。女子の裁縫が上達し、着るものに苦労しないように願う
- 吹き流し ⇨ 織姫のように裁縫が上達するように願う
- 巾着(財布) ⇨ 巾着の形に折った折り紙で、金運上昇を願う
- 輪飾り ⇨ みんなの夢や願が消えずに連なりますようにという意味
- 投網(網飾り) ⇨ 豊漁を願う
- くずかご ⇨ 七夕飾りのゴミを入れる折り紙で作ったかご。整理整頓と節約の心を育むという意味
- 星飾り(菱飾り) ⇨ 星に願いが届きますようにという意味
- 提灯 ⇨ 心や未来を明るく照らしますようにという意味
意味や由来を知って七夕をより楽しく過ごそう
日本で広く親しまれている七夕は、中国や日本で古くから根付いていた伝承や信仰がミックスされて生まれた行事だったのです。
中国の影響を強く受けているイベントではあるものの、現在の七夕は日本独自の形に変化しています。例えば、笹竹を飾るのも、お盆と結び付けているのも日本独自の進化なんですよ。
このような歴史を知る事で、より楽しく素敵な七夕の夜を過ごすことができるのではないでしょうか。短冊に願いを書くだけではなく、お子さんにも由来や飾りの意味を教えてあげて、家族や友人と一緒により七夕を楽しめたらいいですね。
七夕の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。