✓今年の大暑はいつ?
✓大暑が旬の食べ物や花は?
こんな疑問を解消します。
日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、、夏の最後の節気となるのが『大暑』。
大暑はその言葉通りとても暑い時期を想像される方も多いと思います。そんな大暑とはいったいどんな意味を持つ季節なのでしょうか?
このページでは、二十四節気の一つ「大暑」について意味や由来などを分かりやすくご紹介します。
大暑とは
二十四節気 | 候 | 七十二候 |
大暑
(たいしょ) |
初候 | 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) |
意味:桐の花が咲き始める | ||
次候 | 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) | |
意味:湿った土が日を浴びて蒸暑くなる | ||
末候 | 大雨時行(たいうときどきにふる) | |
意味:ときどき大雨が降る |
大暑(たいしょ)とは、二十四節気の一つ。
二十四節気とは、太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。
もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。
大暑は、そんな二十四節気の12番目、夏の6番目(最後)にあたります。
小暑(11番目)の次であり、暦の上ではこの日から秋となる立秋(13番目)の前に位置する節気です。
二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼
季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】
大暑の意味・由来
江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)には、「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」と記載されています。
これは暑気が至り最も暑い頃という意味で、本格的な暑い夏を迎える時期。
「大きく暑い」と書いて大暑であり、その言葉通り一年で暑さが最高潮に達する時期とされています。しかし、これはあくまで暦の上ではという意味であって、実際に最も暑くなるのはもう少し先のことです。
二十四節気の12番目の節気となりますので、大暑が過ぎると丁度一年が半分終わったことになります。
今年の大暑はいつ?
二十四節気の日にちは年によって1日程度変わる事があります。大暑も間違えないようにカレンダーなどを使って確認しておきましょう。
ただ、カレンダーでは基本的に記載されているのは日付だけですが、二十四節気は日付を指すこともあれば、期間を指すこともあります。
大暑は毎年だいたい7月22日頃。および立秋までの約15日間の期間です。
年 | 日付(期間) |
2023年 | 7月23日(~8月7日) |
2024年 | 7月22日(~8月6日) |
2025年 | 7月22日(~8月6日) |
2026年 | 7月23日(~8月6日) |
2027年 | 7月23日(~8月7日) |
大暑を感じられる旬のもの
食べ物や花、風習にイベントなど、大暑の季節を感じられる旬のものまとめました。
【大暑】季節の行事・風習・イベント
大暑の季節に行われる行事やイベントは以下のようなものがあります。
花火大会
大暑の時期は全国各地で花火大会や夏祭りが催されてることが多いです。この時期ならではの季節の風物詩ですので、浴衣を着て夏イベントをフルに満喫してください。
暑中見舞い
暑中見舞いはマナーとして、小暑から立秋のあいだ(7月7日頃~8月6日頃)に贈るのが基本です。梅雨が伸びた場合は梅雨明けを待つ必要があるので、大暑を目安にした方がいいでしょう。
暑中見舞いについては下記の記事も参考になります▼
暑中見舞いと残暑見舞いはいつからいつまで?【便りの書き方と文例も紹介】
土用の丑の日
夏に迎える土用の丑の日は立秋前の約18日間が期間となるため、毎年大暑に入った頃と重なることが多いです。本格的な夏が到来しますので、大暑の時期に厳しい夏を乗り越える準備をしてみてはどうでしょうか。
土用の丑の日の詳細は下記をご覧ください▼
土用の丑の日の意味と2022年はいつ?【うなぎを食べる理由も併せて解説】
【大暑】季節の食べ物
次に、大暑の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。
うなぎ
上記でも紹介しましたが、大暑の時期に土用の丑の日を迎える年が多いです。昔から夏の土用はうなぎを食べる風習があり、夏バテ防止のためのスタミナ源としてうなぎが食べられてきました。
天ぷら
大暑の日は「天ぷらの日」でもあります。天ぷらは食材をそのまま衣であげることから、栄養を逃がさないスタミナ食としても知られています。旬の夏野菜を使った天ぷらを食べて過ごすのもおすすめ。
スイカ
夏の味覚、旬の果物といえばスイカ(厳密には野菜)。熱中症予防に対しても効果的なので、暑さが本格的に厳しくなる大暑にはピッタリと言えます。
【大暑】季節の花
大暑のころに見頃を迎える花を紹介します。
ひまわり(向日葵)
7月~9月頃が開花時期の花で、7月上旬~8月下旬ごろに見頃を迎えます。
ハス(蓮)
6月中旬~9月上旬頃が開花時期の花で、7月中旬~8月中旬頃に見頃を迎えます。
キキョウ(桔梗)
6月~10月が開花時期の花で、6月下旬~8月下旬頃に見頃を迎えます。
サルスベリ(百日紅)
7月~10月頃が開花時期の花で、7月~9月頃に見頃を迎えます。
ユリ(百合)
5月~8月が開花時期の花で、6月中旬~8月頃に見頃を迎えます。
もみじあおい(紅葉葵)
7月~9月に開花時期を迎える花。
まとめ
暦の上だと大暑は一年で最も暑くなる時期とされていますが、実際に暑さのピークを迎えるのはもう少し先。ただ、この辺りから一気に気温が上昇します。
夏の到来を感じやすい反面、体調を崩しやすい時期なので、体調管理は怠らないようにしましょう。うなぎや夏野菜など、夏バテ防止、熱中症対策に効果的な食べ物を摂取するのがおすすめ。
また、暑さのせいで睡眠不足になる人も多く、体が弱っていることから熱中症にかかりやすくなります。大暑の頃は無理はなさらず、栄養と一緒に睡眠もしっかりとるよう心掛けてください。
今年はいつもより大暑という季節を意識して過ごされてみてはいかがでしょうか。