
✓お礼状はなんて書けばいいの?
こんな疑問や悩みを解消します。
日頃お世話になってる方に感謝を伝える夏ギフト「お中元」。通常は目上の方へ贈るのものですが、稀に目上の方からいただく場合もあります。
目上の方からの予期せぬお中元。お返しは必要なのか。お礼状は何と書けばいいのか。失礼のないように対応したくても、何をどうすればいいのか分からず困っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、上司や先輩など目上の方からお中元を頂いた際の正しい対応・マナーについてご紹介します。
このページの目次
上司・目上の方から頂いたお中元にお返しは必要?
お中元は日頃お世話になってる方に感謝の気持ちを贈答品と共に贈る夏のギフト。
POINT
- このようにお中元は感謝の気持ちを贈るものなので”お返しは原則不要”
- お中元を頂いたら基本的には「お礼状」を送るのがマナー
ただし、これは通常のお中元の場合です。
中元は目下の人から目上の方へ贈るのが一般的。原則不要というのはこのケースに当てはまる場合となります。
稀にですが目上の方からお中元が届くこともあります。
目上の方からお中元をいただいた場合はお返しを贈るのが正式なマナーです。
お中元ギフトのお返しの相場はいくら?
頂いたお中元に対するお返しの相場は「半返し」が基本です。半返しとは、頂いた品物の半額程度の金額の品物を贈ること。
相手が同僚や友人なら同額程度の品物でも問題ありません。しかし、相手が同等ではない関係である目上の方の場合は、頂いた品物の半額程度、もしくは少し安価な品物をお返しとして贈るようにしましょう。
頂いたものより高額なお返しは「次からお中元は要りません」という意味です。失礼にあたりますので注意してください。
目上の方からお中元を頂いた際の正しい対応とマナー
まずは予期せず上司や先輩など目上の方からお中元を頂いた際に、どのような対応をするのが正しいマナーなのかを解説します。
お中元が届いたらすぐに「お礼状」を書く
まずやるべきはお返しの品を考えるのではなく、すぐに「お礼状」を書くこと(お歳暮も同じ)。お返しの品を用意するよりも先に、感謝の気持ちを言葉にして伝えることが大切。
お礼状はスピードが重要。先延ばしにするのは失礼にあたります。できれば頂いた当日に書いて、遅くても3日以内には投函するようにしてください。
お返しの品にお礼状を添える場合もありますが、これはお3日以内にお返しの品物を用意できた場合に限ります。
それが出来ない場合は先にお礼状を送りましょう。文中に「別便にて心ばかりの品をお送りしました」という内容を書いておいてください。
「お返しの品」を贈る
通常のお中元にお返しは不要ですが、相手が目上の方(会社の上司や義両親など)の場合はお返しを贈るのがマナーとなります。
ただし、相手が取引先の場合は注意が必要。賄賂的な見方をされる恐れもあるので、まずは会社の上司に相談することをお勧めします。
また、品物よってはマナー違反になることもあるので注意してください。
お中元のNGギフトはこちらの記事が参考になります▼
お歳暮・お中元のタブー!送ってはいけないものと送ってはいけない人
先ほどの相場でも述べたように、頂いた品物より高額な品をお返しにするのは失礼にあたります。頂いた品物とまったく同じ品をお返しに選ぶのも同様に失礼です。
品物を贈る際は、改めてお中元に対するお礼、日頃お世話になっている感謝の気持ちを書いた送り状を一緒に添えておきましょう。ちなみに、お返しより遅れてお礼状を送るのもマナー違反です。
のし紙の表書きの書き方
お返しの品につける「のし紙」の表書きにもマナーがあります。
のし紙は「紅白の蝶結び」の水引を使用。
表書きは頂いたお中元と同じで「お中元」「御中元」と書くのが一般的。しかし、この表書きはお返しを送る時期によって異なるので、時期に合わせて適切な表書きを使用するようにしてください。
時期別の表書きの書き方は下記の通り▼
期間 | 表書き |
6月下旬~7月15日 月遅れの地域は7月中旬から8月15日 |
お中元 御中元 |
7月16日~立秋前日(8月6日頃) | 暑中御見舞 暑中御伺い(目上の方の場合) |
立秋(8月7日頃)~8月31日頃 | 残暑御見舞 残暑御伺い(目上の方の場合) |
地域によってお中元の時期は異なるので、先方がどの地域に住んでいるのかも確認しておいた方がいいでしょう。
お中元の時期については下記の記事をご覧ください▼
お中元はいつからいつまで?贈るのを忘れた時は?【お中元基礎知識とマナーを解説】
目上の方に対するお礼状の書き方と文例
友人や親族など身近で親しい相手へのお礼状ならくだけた表現でも全く問題ありません。しかし、相手が目上の方の場合はフォーマルな文面を心掛けましょう。
ここではお礼状の正しい書き方と役立つ文例をいくつかご紹介します。
お礼状の基本の書き方
お礼状はこちら構成が基本となります▼
- 頭語
- 時候の挨拶
- お相手の近況、健康・安否を気遣う言葉
- お中元に対するお礼の言葉
- 相手の健康や息災を願う言葉
- 結語
- 日付・差出人名
目上の方にはある程度形式にのっとった丁寧な書き方の方が好まれます。
お礼状は、「縦書きの便箋(手紙)に封筒」が基本マナーですが、「ハガキ」でも「横書き」でも問題ありません。より丁寧な印象を与えたいのであれば、便箋に縦書きという基本マナーに沿った書き方がおすすめ。
また、パソコンでパパっと作成したものより「手書き」の方が喜んでもらえやすいです。
お礼状の書き方についての詳細はこちらの記事をご覧ください▼
お中元のお礼状マナーと書き方【友人・親戚・取引先など相手別文例も紹介】
お中元のお礼状の例文【目上の方用】
※上記の全体構成と照らし合わせると書きやすくなります。
お中元のお礼状①
①拝啓 ②盛夏の候、③ますますご健勝のことと心よりお喜び申し上げます。
④さてこの度は結構なお中元を頂きまして、誠にありがとうございました。日頃よりのお心づかい痛み入ります。
家族ともども大変喜んでおります。
⑤暑さ厳しき折、一層ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
まずは取り急ぎお礼申し上げます。
⑥敬具
お中元のお礼状②
①拝啓 ②連日厳しい暑さが続いておりますが、③○○様(部長)におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
④さてこのたびは大変結構な御品を頂戴いたしまして、誠に有難うございます。頂戴しました○○は家族全員でお美味しく(賞味させて)頂きました。
常日頃よりお世話になっている上に、このようなお心づくしの品まで頂き恐縮いたしております。
⑤まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調など崩されないようご自愛ください。
まずは書中を持ちまして御礼申し上げます。
⑥敬具
お中元のお礼状③
①拝啓 ②大暑のみぎり、③○○様(部長)におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
④このたびはお心のこもった御品を頂戴いたしまして、誠に有難うございました。
平素よりお世話になっているところを、このようなご配慮までいただき恐縮しております。
本日別便にて心ばかりの品をお送りいたしました。お口に合うかどうかわかりませんが、ご笑納くだされば幸いです。
⑤暑さ厳しき折柄、どうぞご自愛のほどお祈りいたします。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
⑥敬具
目上の方からお中元を頂いたらマナーを守ってしっかり感謝を伝えよう!
お中元はお世話になってる方へ贈るのが基本。目上の方から届くことは滅多にないのですが、絶対に無いとは限りません。
予期せず上司や先輩からお中元が届いたら戸惑ってしまうかもしれませんが、基本のマナーさえ抑えておけば大丈夫です。
通常のお中元とは異なり、目上の方から頂いた場合はお返しが必要。そして、ギフト以上に大切なのはお礼状です。お中元が届いたらまずは丁寧にお礼状をしたため、3日以内には投函してください。
マナーを守って正しい対応を行い、御中元の品に対する嬉しい気持ち、日頃の感謝をしっかり伝えれば好印象を持ってもらえるでしょう。
お歳暮・お中元に関連する記事を下記にまとめましたので、ご参考にしてください。