
✓いつまでに出す?
✓喪中はがきの内容は?どんな事を書けばいいの?
こんな疑問を解消します。
年賀状は新年のおめでたい挨拶状ですが、「喪中」にあたる人は控えた方がいいとされています。その代わりとして、年賀状を遠慮する事を報せる年賀欠礼状が『喪中はがき』。
しかし、喪中の報せはどこまで出せばいいのか、送る時期や挨拶の内容など、細かなマナーがあるため悩まれる方も多いのではないでしょうか?
このページでは、喪中はがきの基本マナーと書き方、いざという時に役立つ文例を紹介します。
このページの目次
喪中の期間は年賀状を控えて「喪中はがき」を出す
身内が亡くなってからおよそ一年以内の期間を「喪中」と言います。故人の死を悼んで、おめでたい慶事やお祝い事の企画・参加を避けて喪に服す期間のこと。
喪中で控える祝い事の中には、年末年始の正月行事や年賀状も含まれています。
喪中の場合に、年賀状の代わりとして出す挨拶状が「喪中はがき」。
喪中はがきは他に年賀欠礼挨拶状とも言い、”新年の挨拶を遠慮する”ことを、年賀状シーズン前に相手側に報せるためのものです。
実は、喪中はがきは比較的新しい風習で、ルールやマナーはまだまだ確立していないのが実情。また、弔事であるため宗派・地域でも異なるところがあります。
ここでは、一般的に良いとされているマナーや書き方を紹介します。
喪中はがきを出す親族の範囲は何身等まで?
身内に不幸があった場合、年賀の挨拶を遠慮する旨をしたためた喪中はがきを出すわけですが、何身等までの親族が喪中の対象範囲となるのでしょうか?
一般的には、ご自身から見て”二親等”以内の親族が亡くなった場合となります。
2親等までとは
(1親等)配偶者・両親・配偶者の両親・子供・子供の配偶者
(2親等)兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫・配偶者の兄弟姉妹とその配偶者・配偶者の祖父母
しかし、これも厳密に定められてはいません。最近では、2親等でも祖父母が他界した場合は出さないご家庭も増えています。
一方で、ほぼ100%の方が出すケースというのは、亡くなった方が1親等と2親等の兄弟姉妹、そして同居している家族・親族・親戚の場合。
例えば、先ほど出さない人が増えていると説明した祖父母や、叔父叔母など3親等にあたる関係でも、同居していたのなら喪中はがきを出す方が多いです。
また、大変お世話になった方が亡くなられた場合など、付き合いの深さを一つの基準にしても良いでしょう。
喪中の期間
先ほど喪中はおよそ一年と述べましたが、喪中期間は誰しも同じという訳ではなく、故人との関係性によって長さは変わります。
主な続柄ごとの大まかな喪中期間
- 配偶者・両親・配偶者の両親:12~13ヶ月
- 子供:3~12ヶ月
- 兄弟姉妹・祖父母:3~6ヶ月
このように、1親等に比べて2親等の方の喪中期間はだいぶ短くなりますので、亡くなった時期が1年の前半の場合は、年末には喪が明けてることも考えられます。
ただし、これはあくまで目安の期間。特に配偶者と子供の場合は、決まった喪中期間がないという考え方も一般的。
数か月の差がある理由は、故人との付き合いの深さによっても喪中期間は変動するからです。2親等でもほとんど面識のない故人に、6ヶ月も喪に服すというのは違和感ありますよね。
悲しみの深さは単純な続柄だけでは測れないもの。喪に服すかどうか、喪に服す期間は、最終的には本人の心情、相手との関係性で判断して決めても良いと言えます。
喪中はがきを送る相手は?
喪中はがきは、毎年年賀状をやり取りしている相手に出すのが一般的。
基本的には身内にも出すものですが、最近は近い親族・親戚はお互い喪中であることから、省略する場合も増えています。また、故人と面識のある人、付き合いが深い人にも送りましょう。
また、喪中はがきは訃報とは違います。あくまで「今年は年賀状を控える」ことを伝えるものなので、葬儀の参列者にも改めて送るのがマナー。
それから、喪中はがきは基本的にプライベートの範囲で行うもの。最近ではビジネスとプライベートを切り離し、仕事の付き合いしかない相手には喪中はがきは控えて、例年通り年賀状を出すことも多くなっています。
喪中はがきを出す期間はいつからいつまで?
喪中はがきというのは年賀状の受け取りを拒否するものではなく、あくまで「新年の挨拶を遠慮します」とお詫びを伝える挨拶状。
しかし、最近は”喪中の相手には年賀状を控える”という考え方が一般的になっています。
そのため、喪中はがきは相手側が年賀状の準備を始める前に届くようにするのがマナーです。
具体的には、11月中か、遅くても12月初旬までには先方に届くように手配しましょう。
万が一、その期間の後、年末に不幸があった場合は、あえて出さなくても問題ありません。喪中の間に年賀状を送ってくれた相手には、松の内の後(1月8日以降)に、「寒中見舞い」を出して喪中の報せとするのがよいでしょう。
ちなみに、寒中見舞いは慶事の挨拶ではないので、喪中期間内であっても送って構いません。
喪中はがきの書き方
喪中はがきは年賀状や普通のはがきとは異なる弔事ならではのマナーがあります。作成する際には基本的な書き方とマナーを知っておくと便利ですよ。
はがきと切手の選び方
喪中はがき用のはがきは、「私製ハガキ」と「通常のハガキ(官製はがき)」どちらでも構いません。間違っても年賀はがきは使用しないよう注意してください。
最近はオシャレなデザインのはがきも増えていますが、あくまで弔事用ですので、華美なデザインや色ものは避けた方が無難。
喪中はがきや寒中見舞いに通常はがきを用いる場合は、「胡蝶蘭柄」のはがきを使用する方が圧倒的に多いです。
私製はがきには切手が必要となります。マナーとして通常の普通切手は使わず、郵便局で購入できる「弔事用63円普通切手花文様」を貼るのが定番。
文字色は「薄墨」と「黒色」どちらかで書く
挨拶状の文字色は基本的には黒色と決まっていますが、喪中はがきの場合は「黒色」と「薄墨」の2種類あります。
薄墨は「涙
薄墨でないとダメということはなく、どちらを使用するかは個人の好みで判断して構いません。
ただし、挨拶分は薄墨でも黒色でもどちらでも良いのですが、宛名面は黒色で書くようにしましょう。
印刷の場合は、そもそも薄墨を設定できないプリンターもあるため、どちらかというと黒色が一般的ですね。
ちなみに、文字のフォントは「楷書体・明朝体」が多いようです。
喪中はがきのマナー
喪中はがきを作成する際に気を付けたいマナーは以下の通りです。
- 句読点を入れない
- 行頭の1字下げをしない
- 祝いやおめでたい言葉・挨拶は避ける
- 私的な近況報告は控える
- 時候の挨拶は不要
- 故人の年齢をは一般的には数え年が正しいのですが、満年齢でも問題ありません
- 同年に相次いで身内に不幸があった場合は、亡くなった順番に連名で書く
例)
今年〇月に続柄+名前が〇〇歳にて永眠いたしました
今年〇月に続柄+名前が〇〇歳にて永眠いたしました
喪中はがきの構成
喪中はがきの書き方は、「横書き・縦書き」どちらでも構いません。
①喪中につき年賀欠礼することを述べた挨拶
よく使われる定型文はこちら
- 喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
- 喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
- 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
- 喪中につき勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
- 服喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
慶びの挨拶となる「年賀」の文字は使わず、「新年・年頭・年末年始」等と書きます。
②誰がいつ亡くなったのかを明確に書く
亡くなった方の「続柄」「名前」「亡くなった月」「享年」を書きます。
例えば――
- 父〇〇が本年〇〇月に〇歳にて永眠致しました
- 本年〇〇月に母〇〇(享年〇〇才)が永眠いたしました
- かねてより病気療養中の祖母〇〇が〇月に〇〇歳にて永眠致しました
続柄は、「祖父・祖母・父・母・義父・義母・兄・姉・弟・妹・義兄・義弟」などと記載。
夫婦連名で書く場合は、一般的には夫から見た続柄を表記します。
③結びの挨拶
生前お世話になったお礼の言葉、今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉を組み合わせて伝えます。
例えば――
- ここに本年中に賜りましたご厚情を感謝いたしますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
- 生前賜りましたご厚情に深く感謝致しますと共に明くる年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
- 平素よりのご厚情を感謝いたしますと共にこれからも変わらぬおつき合いのほど謹んでお願い申し上げます
この他に、感謝の言葉の後に「皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」のように、先方の無事を祈る言葉を組み合わせるパターンもあります。
④日付(年号と月)
本文の後には日付を忘れずに書いてください。
「元号〇〇月」のように、基本的には差し出す年(元号)と月のみ記載します。日にちまでは書かなくてもいいです。
一般的には11月か12月のどちらかになりますが、書いた日にちや投函日に関係なく「一律12月」とする慣習もあります。ただ、届いた月と記載されてる日付が異なると、違和感をおぼえる人が多いようなので、投函した月で構いません。
⑤差出人住所と氏名
差出人の住所と氏名の順番で記入します。
差出人名は、個人でも連名でも構いません。
喪中はがきの文例
<文例①>
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
父〇〇が本年〇〇歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を感謝いたしますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和〇年 〇月
<文例②:急遽した場合>
喪中のため年頭のご挨拶を失礼させていただきます
今年〇月に母〇〇が急遽いたしました
生前賜りましたご厚情に深く感謝致しますと共に明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
令和〇年 〇月
<文例③:病気療養中で亡くなった場合>
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
かねてより病気療養中の祖父〇〇が本年〇月に〇〇歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますと共に皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和〇年 〇月
<文例④:その年に同時に不幸があった場合>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月 父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
本年〇月 母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
こに本年中に賜りましたご厚情を感謝いたします
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和〇年 〇月
<文例⑤:家族葬を執り行った場合>
喪中につき年頭のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年〇月 父〇〇(享年〇〇才)が永眠いたしました
早々にお知らせするべきところではございましたが故人の遺志により葬儀は身内だけで執り行ないました
通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
尚 お供えやお花 不祝儀につきましてはご辞退させていただきます
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます
令和〇年 〇月
喪中の間に年賀状を受け取った際の返事は?
喪中のあいだに年賀状が届いた場合ですが、受け取ること事態はマナー違反ではないのでご安心を。
年賀状の返事は、1月8日以降に「寒中見舞い」を出します。
特に、喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合は、喪中の連絡を出していない旨をお詫びする言葉を含めて送るようにしましょう。
寒中見舞いは暑中見舞いと同じく季節の挨拶状ですが、最近は年賀状を出せなかった方への挨拶状として使われることが増えています。
寒中見舞いの基本構成
- 季節の挨拶
- 時候の挨拶
- 安否を気遣う言葉
- 近況報告
- 結びの挨拶
- 日付(年号・月)
- 差出人の氏名
寒中見舞いの文例
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年賀状をお送りいただきありがとうございました
昨年、【故人続柄】が亡くなり、喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきました
昨年中にお知らせすべきところ 年を越してしまいましたご無礼をご容赦願います
本年もどうぞ変わらぬご厚誼のほど、宜しくお願い申し上げます
元号○〇年一月
喪中はがきはバタバタする年末の前に送ることが大切
喪中はがきは年賀状と違って、毎年あるようなものではないため、書く際に悩まれることは多いと思われます。
また、比較的新しい風習なので、ルールもマナーもまだ確立されていません。ただ、最低限のマナーはありますので、先方に不快な思いはさせないためにも基本的なポイントは押さえておきたいところ。
年末はどのご家庭もバタバタと慌ただしくなる時期ですので、年賀状の準備を始める前に届くように手配することが大事。11月中か、遅くても12月の始めくらいには届くようにしたいですね。
うっかり送れなかった相手、送っていない相手から年賀状が届いた場合は、最近だと1月8日以降に寒中見舞いを出すのが定番。
しかし、マナーを守ることも必要ですが、何より大切なのは故人を悼む心であることを忘れてはいけません。先方のためだけではなく、ゆっくり故人を偲ぶ時間を確保するためにも、喪中はがきは早めに準備しましょう。
【年賀状に関連する記事は下記にまとめてあります】