
✓サンタさんって誰?なんでトナカイがソリ引いてるの?
✓どうしてツリーやリースを飾るの?
クリスマスにまつわる素朴な疑問を解消します。
ワクワク心浮き立つ冬の一大イベント『クリスマス』。12月になると街はクリスマスムード一色になります。日本でもすっかりお馴染みの光景。
そんなクリスマスにも「なぜ?」「どうして?」と疑問に思うことは多いですよね。「クリスマスって何?」「なぜツリーを飾るの?」「七面鳥を食べるのはどうして」…など、素朴すぎて今更人に聞けない疑問も多いことでしょう。
このページでは、クリスマスに関する数々の素朴な疑問や謎を分かりやすく解説していきます。
クリスマスに関する疑問と謎
クリスマスって何?どんな意味があるの?
クリスマス(Christmas,、Xmas)の本来の意味は、”イエス・キリストの誕生を祝う日”です。12月25日をキリストの誕生日と思ってる人は多いかもしれませんが、実は本当の誕生日は不明です。
クリスマスは英語で「Christmas」。これは「Christ(キリスト)」+「mass(ミサ)」=「キリストのミサ」が語源。ということから、クリスマスはイエス・キリストの降誕祭となります。
詳しくは「クリスマスの本当の意味と由来、知ってる?【イブとの違いやサンタさんの謎も解説】」、の記事内で解説してますので参考にしてください。
クリスマスは24日と25日どっちがメイン?そもそもイブって何?
日本では12月25日を「クリスマス」、12月24日を「クリスマスイブ」とするのが一般的な認識ですよね。そのため、クリスマスイブをクリスマスの「前夜」、もしくは「前日」と思ってる人も多いのではないでしょうか?
「eve(イブ)」とは「evening(夜・晩)」と同じ意味の古語「even」から来ています。つまり、クリスマスイブとは前夜・前日ではなく、「クリスマスの夜(晩)」という意味なのです。
もちろん現在の暦では24日の夜にあたるため、前夜という表現は間違いとは言い切れません。
しかし、ユダヤ暦を継承する教会暦を採用してるキリスト教においては、”一日の始まりは太陽が沈む夕方(日没)”。そうなると、正しいクリスマスの日程は以下のようになります。
クリスマスの正式な日程
- クリスマス ⇨ 24日の日没から25日の日没まで
- クリスマスイブ ⇨ 24日の日没から24日の00時00分まで
見てもらうとお分かりように、正式な日程ではクリスマスイブとクリスマスは別々の日ではなく、イブはクリスマス当日に含まれていたんです。
そして、25日の夜は既にクリスマスではありません。
メリークリスマスの「メリー(Merry)」ってなに?
クリスマスには「Merry Christmas(メリークリスマス)」と言いますよね。
Merryの意味
「陽気な」「楽しい」「愉快な」、あるいは「良い」という意味もあります
直訳すると「楽しいクリスマス」「良いクリスマスを!」という意味で、キリスト教的な意味合いは特にありません。
サンタクロースに関する疑問と謎
サンタクロースにモデルとなった人物はいる?
サンタクロースは、4世紀頃に実在したとされるギリシャ人司教「聖ニコラス(ニコラオス)」。英語では「セント(聖)・
数多くの逸話を残しており、貧しい人々を救ったり、罪人を改心させた慈悲深い人物。欧州では彼の命日である12月6日をクリススとは別に、「聖ニコラオスの祭日」と定めています。
ちなみに”サンタクロースが靴下にプレゼントを入れる”風習は、貧しい家に煙突から投げ入れた金貨が偶然靴下に入り、その金貨で三人の娘を身売りから救ったという逸話が由来。
どうしてトナカイがサンタのソリを引くの?
サンタクロースはトナカイが引くソリに乗って子供たちのもとにやってくる――
これは神学者クレメント・クラーク・ムーアが、1823年に出版した『聖ニコラスの来訪(A Visit From St. Nicholas)』という詩が元となっています。
詩の中で、サンタクロースは8頭のトナカイに引かれたソリに乗って空を飛んでいる描写があり、それがサンタさん=トナカイというイメージを定着させたきっかけ。
ちなみに、この詩は現在だと「The Night before Christmas(クリスマスのまえのよる)」というタイトルで呼ばれるほうが一般的。
トナカイの鼻が赤いのはなぜ?
赤鼻のトナカイは、1939年にロバート・ルイス・メイが創作した世界的に有名な童話「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」に初めて登場。
会社からお客さんに配布するクリスマスの絵本製作を依頼され、娘さんが好きだったトナカイを主人公にした絵本を創作。ちょうどその頃に奥さんがガンにより他界し、悲しむ娘さんのために絵本を完成させ、最初に娘さんに読み聞かせました。
その後、絵本は出版されベストセラーになります。さらに、1949年にリリースされたクリスマスソング『赤鼻のトナカイ』が、「ホワイトクリスマス」に次ぐ大ヒットを記録し、世界中に広く浸透していきます。
ところで、サンタさんって本当にいるの?
子供からよくされるクリスマスの質問といえば、「サンタさんって本当にいるの?」ではないでしょうか?
こと子供にとっては、お願いしたプレゼントをくれる夢のような存在。子供の夢を壊さないようにどう答えようか悩んでいる親御さんは多いと思いますが……。
悩むこともはぐらかす必要もありません。「サンタさんはいるよ」と答えてあげてください。世界には本物のサンタさんが実際にいるのですから。
北極近くにあるグリーンランドに長老サンタクロースが住んでいます。グリーンランド国際サンタクロース協会という組織が存在しており、長老サンタを筆頭に、彼のお手伝いを名目とした公認サンタクロースが世界各地で活動しています。
世界中の子供たちに夢と希望を届ける存在です。ちなみに、日本にもパラダイス山元さんという公認サンタクロースがいますよ。
クリスマス飾りに関する疑問と謎
クリスマスツリーを飾る理由は?
クリスマスの象徴である「クリスマスツリー」は、旧約聖書『創世記』のエデンの園にある「知恵の樹(善悪の知識の木)」を模した飾り。アダムとイブが食べた禁断の果実を実らせた樹のこと。
クリスマスツリーの由来は諸説あります。
由来その1:
ゲルマン民族の冬至祭り「ユール」において、永遠・生命の象徴である”樫の木”を崇める風習があったことを起源とする説
由来その2:
神学者マルティン・ルターが、イブの夜に木々の間から星が煌めく様子を見て、多くの子供たちにも見せたいと木を装飾したのが元とする説
由来その3:
ドイツではモミの木には幸運をもたらす妖精が宿ると考えられており、いつまでもモミの木に住んでいて欲しい想いから飾り付けた説
由来その4:
ゲルマン民族には、オーディンの聖木である樫の木に人間の生贄を捧げる風習があり、この儀式を止めるために樫の木を切り倒したところ、モミの木が生えてきた伝承を元とする説
クリスマスツリーはモミの木やエゾマツのような常緑樹が使われます。一年中緑の葉を茂らせる様子から、「永遠に枯れない命」「強い生命力」を表しています。
ツリーの装飾に意味はある?一番上に飾る星は?
クリスマスツリーには、トップスター、オーナメントボール、ベル、靴下、キャンディケインなど、たくさんの飾りをします。それぞれの飾りにはちゃんと意味があるんですよ。
■トップスター
頂点の輝く星は、キリストの誕生を「東方の三博士」に知らせ、キリストの許へ導いた“ベツレヘムの星(希望の星)”を意味しています。
■オーナメントボール
球体の飾りはドイツ語でクーゲルとも呼ばれ、「知恵の木の実」「りんご」を表しています。
■ベル
イエス・キリストの誕生を人々に知らせるための、天国の「喜びを鳴らすベル」という意味があり、魔除けの力もあります。
■靴下
聖ニコラスの貧しい家庭を金貨で救った逸話から、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれると考えられています。
■キャンディケイン
杖の形のキャンディ。「羊飼い(神)が羊(人)を導く杖」を意味しており、キリストが人々を導いてくれるという思いが込められています。
クリスマスリースにはどんな意味があるの?
クリスマスリースは英語で「wreath」と書き、意味は「花輪、花冠、輪状のもの」。リースの輪は「永遠」を、リボンやベルは「魔除け」、緑色は「永遠」の他に農作物の恵みなどを表しています。
クリスマスリースに込められた意味
- 永遠に続く神からの愛を象願う
- 永遠の幸福を願う
- 豊作祈願
- 魔除け
クリスマスカラーが赤と緑の理由は?
クリスマスには、「赤」や「緑」、それから「白」と「ゴールド」のような象徴的なクリスマスカラーがあります。実はこのカラーにも一つずつ意味が込められているんですよ。
■赤に込められた意味:
リンゴやヒイラギの実の色である赤はキリスト教のシンボルカラー。イエス・キリストが十字架上で流した血を表しており、「神の愛」「神の寛大さ」を意味しています。
■緑に込められた意味:
状陽樹を飾り付けるクリスマスツリーの象徴でもあるように、1年を通して緑の葉を付けていることから、「永遠」「強い生命力」を意味しています。
■白に込められた意味:
穢れのない純粋な白は、他の色を引き立て全体のバランスを良くする色であり、大地を白く染める雪の色でもあります。「純粋」「潔白」「罪を清める」「始まり」という意味を持ち、「平和」への想いも込められている色です。
■ゴールドに込められた意味
クリスマスツリーの頂上に金色の星を飾るように、キリストの誕生を賢者に知らせ、馬小屋まで導いたベツレヘムの星を表しており、「高貴」「希望」「豊かさ」を意味しています。
ヒイラギの赤い実は、キリストが十字架で流した血を表しており、キリスト教では象徴的に使われています。また、キリストの”永遠の命”を表現するために、緑をツリーや装飾として使われるようになりました。
クリスマスに「赤」と「緑」を特によく使われるのには、このような背景があると考えられています。
クリスマスの食べ物に関する疑問
なんで七面鳥を食べるの?
海外のクリスマスディナーによく食べられるのが「七面鳥の丸焼き」。
欧米でクリスマスに七面鳥を食べるのは、実は宗教的な理由ではありません。
アメリカ建国時代――
ヨーロッパからの移住者が飢えで死に至りそうになった際、原住民であるインディアンから七面鳥を与えられ、命を救われました。
無事に冬を越せたお礼として、翌年に七面鳥と一緒に収穫した食べ物を差し渡し、感謝と収穫の祝いをするために感謝祭を行ったといいます。こうして、七面鳥はお祝いの日の定番料理になりました。
この風習がアメリカからヨーロッパへ、世界各地に広がり、現代のクリスマスといえば七面鳥というイメージに繋がったわけです。
七面鳥はアメリカにおける縁起物であり、感謝の気持ちを呼び起こす食べ物。そのため、七面鳥はクリスマスに限らず、結婚式や感謝祭など、祝いの場全般でよく食べられています。
一方、日本で七面鳥文化は浸透せず、チキンを食べるようになりました。
理由は、日本では簡単に入手できる食材ではなく、調理する方法も器具も一般家庭には備わってなく、買うにしてもチキンに比べて少々高価だったから。実は日本でケーキをよく食べるのも同じ理由です。
クリスマスの伝統料理ってなに?
最後に、海外におけるクリスマスの伝統料理を3つ紹介します。
ブッシュドノエル(ビュッシュ・ド・ノエル)
フランス生まれのお菓子。クリスマスに作られる丸太の形を模したケーキです。ブッシュは「木(丸太)」、ノエルは「クリスマス」という意味。ブッシュドノエルは直訳すると「クリスマスの木」となりますが、正しくは「クリスマスの薪」をイメージしたケーキ。
シュトーレン
ドイツ生まれの菓子パン。生地の表面にたっぷり粉砂糖をまぶし、生地の中にはレーズンやドライフルーツがたっぷり入っています。ドイツ語で「坑道」を意味し、包まれた幼子イエス・キリストを模したとも伝えられているそうです。
ドイツではクリスマスの数週間前に作り、毎日1枚ずつスライスして食べる風習があります。
クリスマスプディング
イギリスの伝統的なクリスマスの濃厚スイーツ。日本でいうところのプリンとは別物。ドライフルーツやナッツを何種類も刻み、牛のケンネ脂と混ぜ、ブランデーやラム酒に漬け込んだものを蒸し上げ、長時間熟成させて完成となる手間暇かけたデザートです。
クリスマスにまつわる豆知識・雑学を知っておくと役立つかも?!
子供から大人まで世代問わず盛り上がれるクリスマス。小さい頃から毎年のように祝っていたイベントであるため、当たり前過ぎて今更人に聞きづらい疑問もたくさんあるのではないでしょうか?
「クリスマスってなに?」「サンタさんはいるの?」など、子供からの素朴な質問の返答に困ってしまうことも。
日本版クリスマスは世界に比べると独自の変化を遂げていますから、本来の意味に触れる機会も少ないですよね。
クリスマスは長い歴史と文化が詰まっているお祝いごと。飾りから食べ物に至るまで、そこには様々な想いと意味が込められています。
クリスマスにまつわる豆知識・雑学を知っておくと、もし質問された時に役立つかもしれませんよ。それに、本来のクリスマスに触れてみるのも良いものですよ。
【クリスマス関連の記事は下記にまとめてあります】