
✓日本のクリスマスはいつから始まった?
✓サンタさんってそもそも誰?どうしてプレゼントをくれるの?
こんな疑問を解消します。
冬の一大イベントといえば『クリスマス』。子供はケーキやサンタさんのプレゼントにワクワクし、恋人たちはデートプランを計画したりと、年齢関係なくウキウキする特別なイベントですよね。
しかし、クリスマスの本当の意味や起源、日本ではいつから始まったのかを知ってる方は少ないのではないでしょうか?子供に聞かれたとき、分かりやすく教えてあげられますか?
今回は、クリスマスはどのように誕生したのか、本来の意味と由来を簡単にご紹介します。
このページの目次
クリスマスの本当の意味と語源
クリスマスはご存知の通り12月25日に行われるイベント。
POINT
クリスマスの意味:
イエス・キリストの誕生をお祝いするお祭り
語源はラテン語の「クリストゥス・ミサ」の略で、「キリストのミサ」という意味。
クリスマスは英語で「Christmas」。これは「Christ」と「mass」が合わさったもの。「Christ=イエス・キリスト」を意味し、「massはミサ」というキリスト教における礼拝を表しています。
なので、クリスマスは「イエス・キリストの降誕祭」というわけです。
ちなみに、クリスマスは「Xmas」と表記されることもありますよね。この「X」はギリシャ語の「Xristos(キリスト)」の頭文字なので、意味は同じ。
たまに「X’mas」というのも見かけますが、この書き方は間違いなので気を付けましょう。
12月25日はキリストの誕生日ではない!?
クリスマスである12月25日をキリストの誕生日だと思ってる人は少なくないですよね。
しかし、キリスト教におけるクリスマスは「キリストの”誕生日”を祝う日」ではなく、「キリストの”誕生”を祝う日」。
微妙な違いなので誤解されやすいのですが、実はキリストの本当の誕生日は不明なんです。聖書にもはっきりとした日付は記されていません。
当時、ユダヤの法律では誕生日を記録していませんでした。
そのため、イエス・キリストの誕生日も未だに分かっていないんです。
クリスマスの起源と由来
クリスマスが始まった正確な年代は定かではありませんが、12月25日がキリストの生誕祭になったのは紀元2世紀~4世紀頃というのが有力。クリスマスの起源には諸説あるのですが、ここでは「ユール」と「ミトラ」について見ていきましょう。
ゲルマン人の冬至祭り「ユール」
ゲルマン人が行っていた冬至のお祭り「ユール」がクリスマスの起源と考えられています。
冬至とは
12月22日前後の一年のうちでもっとも日が短くなる日。世界各国で季節の節目として祭りが行われたり、祭日となっています。
現在でも北欧ではクリスマスのことを「ユール」と呼んでいるそうです。
キリスト教を布教していた宣教師たちは、異教徒の改宗を主な任務としており、異教の神を悪魔と断じていました。
一方で異教の祭りは破壊せず、むしろキリスト教のお祭りとして取り込むことで、改宗をスムーズにしていたようです。後にハロウィンとなるケルト人のサウィン祭同様、ユールとキリスト教が交じり合ってクリスマスが誕生しました。
キリスト教のライバル「ミトラ教」の冬至祭り
キリスト教が勢力を拡大していた古代ローマ帝国時代。当時ローマには、キリスト教としのぎを削っていた宗教「ミトラ教」が存在していました。太陽崇拝であったミトラ教が崇拝していたのは”太陽神ミトラス”。
ミトラ教では、冬至の日に太陽神ミトラスが力を取り戻し、地上に生まれ変わると信じられており、冬至を祝う祭りが行われていました。
冬至はこの頃の暦だと12月25日だったんです。
キリスト教もそれに負けじと、12月25日にキリストの誕生を祝うミサを始めたそうです。さらに、キリストの誕生日は定かでなかったにも関わらず、325年に開かれた“教会会議”において、12月25日をキリストの誕生日として正式に決定しました。
ミトラ教はキリスト教に迫害され5世紀頃に消滅し、太陽神の誕生を祝う祭りはその後もキリストの生誕祭としてお祝いされ、クリスマスにになったと考えられています。
ちなみに、最古のクリスマスのお祝いは336年に行われたそうですよ。
日本のクリスマスはいつから始まったのか?
日本にクリスマスがもたらされたのは、かの有名なイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルの来日(1549年・天文19年)がきっかけ。
フランシスコ・ザビエルの跡を継ぎ布教活動を行った「宣教師コスメ・デ・トレース」らが、1552年(天文21年)に現在の山口県において、信者を招いて降誕祭のミサを行ったのが日本最古のクリスマス。
徳川家康の時代にキリスト教が禁教に指定されたことによって、クリスマスも途絶えてしまうことに。
しかし、長崎の出島のように外国人が出入りしていた場所は例外で、「冬至祭り」や「オランダ正月」という名前に変えて祝っていました。
庶民の間にも浸透しはじめたのは明治以降
明治6年に禁教令が解除されると、日本在住の外国人や日本人教徒のあいだでお祝いされるようになります。
1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出したことで、その後クリスマス商戦が始まったり、日本初のクリスマスツリーを飾ったことで、徐々に庶民の間にも普及していきますが、本格的に浸透したのは昭和になってから。
ちなみに、大正天皇が崩御されたのは1926年12月25日であったため、1948年に祝日法が施行されるまで、12月25日は「大正天皇祭」として祝日に指定されていました。
「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違い
日本では12月25日を「クリスマス」、12月24日を「クリスマスイブ」としているため、イブは”クリスマスの前日”という認識が一般的ですよね。しかし、この認識には若干誤りがあります。
「eve(イブ)」とは「evening(夜・晩)」と同じ意味の古語「even」を短縮した語。
つまり、クリスマスイブとは「クリスマスの晩」という意味になります。
これにはキリスト教の下地であるユダヤ教のユダヤ暦、キリスト教における正式な暦である教会暦が関わっています。現在は一日の始まりと終わりは深夜ですが、ユダヤ暦と教会暦では”日没が一日の変わり目”でした。
POINT
本来のクリスマスの日程:
クリスマス ⇨ 24日の日没から25日の日没まで
クリスマスイブ ⇨ 24日の日没から24日の00時00分まで
このように、本来の教義にのっとるのであれば、24日の夜はすでにクリスマス。クリスマスイブはクリスマスの前日ではなく、クリスマス同日に含まれていることになります。
サンタクロースの由来
クリスマスといえば「サンタクロース」ですが、どうしてサンタさんがプレゼントをくれるのでしょうか?また、そもそもサンタクロースとは誰なのかも気になります。
サンタクロースってそもそも誰?
サンタクロースのモデルとして有名なのが、4世紀頃に東ローマ帝国・小アジア(現在のトルコ)に実在した司教「聖ニコラス(ニコラオス)」。
ニコラスは貧困に苦しむ人や無実の罪の人を救ったり、罪人を改心させたりと、数々の逸話が残されている慈悲深い人物。
後に聖人として崇められるようになり、ヨーロッパではクリスマスとは別に12月6日を「聖ニコラオスの祭日」とするほど、現在でも多くの人に慕われています。
ちなみに、サンタクロースのトレードマーク的な赤い服は、聖ニコラスが司教の儀式のときに着ていた衣装だと言われています。
サンタさんはどうしてプレゼントを持ってくるのか?
サンタさんにはプレゼントが欠かせません。どうしてサンタさんがプレゼントを子供たちに配るのかというのは、ニコラスの逸話の一つが大きく関わってきます。
ニコラスの近所には3人の娘がいる家族が住んでいました。その家はたいへん貧しく、ついには娘を身売りしなければいけない状況に・・・。
そのことを知ったニコラスは、真夜中にその家の煙突から金貨を投げ入れると、ぐうぜん暖炉のそばに干してあった靴下の中に入りました。この金貨のおかげで娘は身売りせずに済み、後に結婚できたとされています。
この金貨の逸話が元となり、”サンタクロースが靴下にプレゼントを入れていく”という風習が生まれたのです。
クリスマスツリーの由来
クリスマスを色鮮やかに輝かせている飾りといえば、モミの木を使った「クリスマスツリー」。
この由来は、先程クリスマスの起源として紹介したゲルマン人の冬至祭り「ユール」と繋がります。
ユールの一環として、ゲルマン人は寒さに強い「樫の木」を生命力の象徴として崇めていました。樫の木を飾り、焚き火を囲みながら飲食を楽しんだそうです。
キリスト教は改宗を進める過程で、見た目が三角形のモミの木をツリーとして使うようになります。
三角形はキリスト教において「父と子と精霊」の”三位一体”を表します。頂点が父(神)、底辺が子(キリスト)と精霊。三位一体の教えに沿うことからキリスト教の祭りを飾るにふさわしいとして、モミの木をクリスマスツリーに使われるようになりました。
他にも、「ゲルマン人の樫の木信仰を諦めさせるために切り倒した」とか、「ドイツの伝承でモミの木に宿る妖精が幸運を運んでくることから、少しでも長く居てもらうためにモミの木を飾った」とか、「アダムとイブ」や「オーディンと樫の木」など、クリスマスツリーの起源は諸説あります。
クリスマスを形作っている歴史と文化にも触れてみよう!
日本のクリスマスは宗教色がほとんど無いため、本来の意味を知ってる人はあまり多くはないですよね。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭り、降誕祭です。
ただ、キリストがいつ生まれたのかは今でも不明なままなので、クリスマスはあくまで”誕生を祝う日”であって、誕生日とは違います。
そのルーツを辿ると、キリスト教から生まれた祭りではなく、ハロウィンと同じように異教の祭りを取り入れて今の姿に定着させた、というのが有力な説。
また、クリスマスの夜に子供たちにプレゼント配るサンタクロース、このサンタさんには聖ニコラスというモデルとなった人物がいたんです。
このように、クリスマスには歴史や文化がぎゅっと詰まっており、それを辿ってみるのも楽しいものです。今年のクリスマスには、このような豆知識にも触れてみてはいかがでしょうか。
【クリスマス関連の記事は下記にまとめてあります】