
✓「凶」や「大凶」を引いたらどうする?
✓古いおみくじの正しい処分方法は?
このような疑問を解消します。
初詣の楽しみのひとつといえば、おみくじ。神社に参拝に行った折には運試しとしておみくじを引く人も多いと思います。
気になるのは引いたおみくじはどうすればいいのかという問題。境内に結ぶのが良いのか。それとも持ち帰った方が良いのか。果してどちらが正しいのでしょうか。
この記事では、神社で引いたおみくじの扱い方(結ぶか持ち帰るか)と処分方法についてご紹介します。
このページの目次
おみくじは境内に結ぶ?それとも持ち帰る?
神社で引いたおみくじは境内に結ぶ方もいれば、持ち帰ってお財布などに入れておく方もいます。実際のところどちらが正しいのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
先に結論から述べてしまうと、おみくじは持ち帰っても境内に結んでもどちらでも構いません。
ただし、おみくじを境内に結ぶ行為を禁止している神社もあるので、許可されているかの確認だけはしっかり行ってください。
境内におみくじを結ぶ意味
おみくじを境内に結ぶ行為には意味があると考えられています。
POINT
- 神仏と縁を結ぶため
- 木の持つ生命力と願いを結び付けるため
- 悪い運気を結んで止めるため
木の枝に結ぶ理由は、神社の木は神聖なものと考えられているから。でも、最近は専用の結ぶ場所が設けられている神社がほとんどです。場所が決められている場合は、それ意外の場所では結ばないないようにしてください。
おみくじを持ち帰る意味
おみくじはどちらかといえば神社に結ぶ人の方が多いのですが、おみくじに込められた本来の意味から考えると、持ち帰ってたまに読み返すことの大切さが分かります。
おみくじとは、神様から頂くありがたいお告げであり、あなたへ向けられた助言
単に良し悪しを占うだけのものではないということが分かります。吉凶の結果にばかり目が向きがちですが、大切なのはそこに書かれている内容。
おみくじは引いた人の「願望」「健康」「恋愛」など、これからの生活の指針となる神様からのありがたいメッセージや助言が記されているもの
何より大切なのは、おみくじに記載されている内容をしっかり心に留めておくこと。なので、引いたおみくじはさっと目を通した後、財布などに入れて持ち歩くのもおすすめです。自分への戒めだったり、神様の助言を生活に活かすことにも繋がるかもしれません。また、おみくじには神仏が宿ると言われているのでお守りにもなります。
「凶」や「大凶」を引いたらどうする?
一般的におみくじは運試しが目的で引く方が多いです。「大吉」や「凶」など吉凶の結果が目的であり、内容はさっと目を通すだけの方も少なくありません。吉凶の結果次第で持ち帰るか結ぶかを決めている方も多いと思います。
でも、吉凶の結果自体はあまり重要ではなく、吉凶の後に詩のように記されている神様からのメッセージが何より重要。さらに「願望」「待人」「縁談」などの助言にもしっかり目を通しておきましょう。
ちなみに、凶や大凶のおみくじを持ち帰ったとしても、運勢や縁起が悪くなる事は無いのでご安心ください。
結果が悪かったからといって、何度も引き直したり捨ててしまうのは良くありません。おみくじの本来の意味は、神様からのありがたい助言であることを忘れないようにしてください。
古くなったおみくじは処分しても良い?正しい処分方法は?
おみくじは処分せずに保管しておくと引くたびに増えていく一方です。でも、神様からの有難いメッセージを処分することに気が引けてる方もいるかもしれません。
結論としては、古くなったおみくじは処分しても大丈夫。処分することが罰当たりだったり、それで運気が下がることはないのでご安心を。
また、おみくじに決まった有効期限はありません。「引いてから1年」「次のおみくじを引くまで」などさまざまな考え方はがありますが、基本的にいつ処分するかは個人の自由です。
おみくじを燃えるゴミとして処分する方法
おみくじは神様から頂いたありがたい助言です。ゴミとして出すのは気が引けるかもしれませんが、おみくじは御守りと違って燃えるゴミとして出しても問題ありません。
とは言っても、そのまま捨てるのは流石に良くないので、なるべく正しい方法で処分するようにしてください。
おみくじを燃えるゴミとして処分する方法
- 古いおみくじを半紙・封筒・ビニール袋などに入れる
- 粗塩を一緒に包む
- お礼をして燃えるゴミ(可燃ゴミ)の日に出す
おみくじを引いた神社・お寺に返納する処分方法
最も良い処分方法は、おみくじを引いた神社やお寺に返納するやり方です。初詣は毎年決まった場所で行っているのであれば、初詣に訪れた際に前の年に引いたおみくじを返納するのが良いでしょう。古くなったおみくじは神社側がお焚き上げしてくれるのでご安心ください。
旅行や出張中など遠出したときに入手したおもくじは、近所の神社・お寺に返納していただいて構いません。
おみくじを神社・お寺に返納する方法
- 初詣に境内に設置されるお守り・絵馬などを返納する箱に収める
- おみくじの結び所にくくる
郵送で返納できる神社もある
遠方だけど同じ神社に返納したい場合、郵送でおみくじを返納する方法もあります。ただし、郵送での返納は受け付けていない神社・お寺もあるので、絶対可能とは言い切れません。
なので、郵送での返納を受け付けているかは必ず事前に確認するようにしてください。郵送での返納が可能だった場合は、おみくじと一緒に感謝の手紙を添えて送りましょう。
おみくじを遠い神社・お寺に郵送で返納する方法
- HPや電話で受け付けているかを確認する
- おみくじ・便箋・封筒を用意する
- 手紙を書く(お焚き上げのお願いと感謝の気持ち)
- 封筒におみくじ・手紙・お焚き上げ料(おみくじと同額程度)を入れて郵送
添えるメッセージの文例はこちら▼
○○(期間)お世話になったおみくじを返納させていただきますので、お焚き上げをよろしくお願いします。
あいにく住まいが遠方のため、郵送にて返納することをお許しください。
ありがとうございました。
まとめ
初詣で引いたおみくじは、境内に結んでも持ち帰ってもどちらでも構いません。どちらにも意味があるので自分にとって良いと思う方を選んでください。
境内に結ぶのは「神仏と縁を結ぶ」「悪い運勢を止める」「木の生命力にあやかる」という意味。持ち帰るのは戒めとするため、定期的に内容を読み返して生活に活かすためです。
どちらかと言うと結ぶ人が多数派のようですが、試しに持ち帰ってみるのも良いかもしれません。
お正月の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください
おすすめ記事初詣は神社とお寺どちらが正解?【人気スポットと参拝方法・マナーも解説】