1月

年賀状はいつまで取っておく?【保管期間の目安と適切な処分方法】

 

年賀状の保管期間と適切な処分方法を解説

お正月に年賀状が届くと嬉しいのですが、枚数が多いとかさばってしまうのが難点。それが年々増えていくため、どうしても収納スペースを圧迫していきます。

そのため「年賀状っていつまで取っておけばいいのかな?」「年賀状は捨ててもいいの?」…そう思われた事がある方もいるかもしれません。

しかし、もらった年賀状を捨てるのは気が引けるという方も多いでしょう。

 

そこでこの記事では、年賀状の保管期間と適切な処分方法についてご紹介します。

 

年賀状の一般的な保管期間

年賀状は古くから伝わる日本の伝統文化なので、保管期間にも明確なルールがありそうなものですが、実は年賀状にいつからいつまでという保管期間の決まりはありません。

届いた年賀状をいつまで保管しておくかは、受け取った方の気持ち次第というわけです。残しておきたいなら取っておく、いらないなら処分して構いません。

 

年賀状は親しい友人やお世話になっている方からも届きます。なかにはかなり手の込んだ力作が届くこともあり、手放しづらいこともあるでしょう。

しかし、いつまでも処分せず取っておけば、年々増えるばかりで収納場所を圧迫してしまいます。

 

なので、本当に残しておきたい年賀状以外は、「この期間まで」と事前に保管期間を決めておく事をおすすめします。

 

年賀状の保管期間の目安

年賀状の処分に罪悪感を抱く方もいるかもしれませんが、収納に困っているのなら思い切って処分を検討することも時には必要です。

POINT

一般的な年賀状の保管期間は約1~3年

だいたいこのくらいの期間保管した後に処分される方が多いようです。

 

その年の年賀状の枚数、保管スペースの広さにもよりますが、1~3年の期間なら保管場所にもあまり困りません。

もちろんこれはあくまで目安なので、期間をもっと短くしても長くしても構いません。自分が納得できる期間を設定してください。例えば年賀状のお年玉抽選が終わるまでとか。

ルールを決めておくことは大切。ルールが無いと捨てる機会がないので貯まっていく一方です。

 

気を付けて欲しいのは処分方法。そのままゴミとして捨てるのは危険かもしれません。

 

年賀状の適切な処分方法

年賀状を処分すると言っても、そのままの状態でゴミとして捨てるのは待ってください。

年賀状を見てもらえば分かるように、それは個人情報の塊です。そのままの状態で捨ててしまうと、個人情報が流出する危険性があります。

なので、捨てる前に年賀状の個人情報を消す作業だけは忘れずにやっておきましょう。

年賀状の個人情報を消去する方法

  • マジックで塗りつぶす
  • 手で破って細かくする
  • シュレッダーにかける
  • 個人情報保護スタンプで消す
  • どんど焼きで年賀状を焼いてもらう(可否の確認は必須)

これらの作業を行って、個人情報をしっかり消してから可燃ごみとして処分してください。

 

ちなみに、郵便局には基本的に回収箱は設置されていないのでお間違えのないように。昔は設置されていたのですが現在は行っていません。

ただ、特定の自治体が期間限定で設置しているケースはあるので、気になる方は確認してみるといいでしょう。

 

まとめ

年賀状は捨てないといけない決まりもありませんが、保管場所を圧迫しているのなら、大切な年賀状以外は思い切って処分を検討してみるのもいいでしょう。

増えすぎない程度に処分して整理しておくのも大切なことですよ。収納場所もスッキリします。

 

年賀状を処分する際のポイントはこちら▼

  • この期間は絶対に取っておかなければいけないという決まりはない
  • 残しておきたいモノは取っておき、それ以外は1~3年を目安に処分する
  • 捨てる前に個人情報は絶対消しておく

年賀状は思い出でもあるので、捨てることに申し訳なさを感じている方もいるでしょう。しかし、年賀状を処分するのは決して悪いことではありませんからね。

また、思い出として取っておきたいなら、年賀状を撮影したり、スキャンしてデータ化するという方法もありますよ。かさばる年賀状に悩んでいる方がいましたら是非参考にしてください。

 

年賀状に関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

年賀状の記事まとめ

おすすめ記事最低限知っておきたい年賀状の書き方とマナー【構成や賀詞の使い分け方など基本ルールを解説】

-1月
-,

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5