届くと嬉しい年賀状。でも、取っておくと年々増えていくため、かさばってしまい収納場所に困ることもしばしば。
押入れや引き出しから大量に出て来ると、「どうしたらいいんだろう?」と悩むこともあると思います。

とは思うけど、捨てるのは不義理な感じで気が引けてしまいます。それでも、増えていく一方なのも考えもの。
そこで今回は、年賀状の処分に悩んでる人向けに「年賀状の保管期間と処分方法」について解説します。
年賀状はいつまで取っておく?一般的な保管期間は?
年賀状は古くから伝わる日本の伝統文化ですので、保管期間にも明確なルールがありそうに思えます。
しかし、
年賀状に「この期間は保存しなければいけない!」という決まりはありません。
届いた年賀状をどうするかは、もらった当人の気持ち次第。
残したいなら取っておく、いらないなら片付ける。
年賀状は親しい友人やお世話になってる方からもそれなりに届き、中にはかなり手の込んだモノもあるため、なかなか手放せない方もいると思います。
ですが、いつまでも取っておけば年々増えるばかりで収納場所を圧迫してしまいます。
本当に残しておきたい年賀状以外は、「この期間まで」と事前に保管期間を決めておく事をオススメします。
一般的な保管期間の目安
年賀状に対する考え方は十人十色。いろいろあると思いますが、収納に悩んでいるのなら思い切って処分を検討してみるのも時には必要です。
POINT
一般的な年賀状の保管期間は
⇒ 1~3年程度
だいたいこのくらいの期間保管した後に処分する人が多いようです。
もちろんこれはあくまで目安なので、期間をもっと短くしても長くしても構いません。そこは自分に合った期間を設定してください。
例えば年賀状のお年玉抽選が終わるまでとか。
とは言っても、その年が喪中だった方もいるかもしれないので、やはり2、3年は保管しておくというのが一般的。
届く枚数にもよりますけど、このくらいの期間なら保管場所にもあまり困りませんからね。
気を付けて欲しいのは処分方法。そのまま捨てるのは危険ですよ。
年賀状の処分方法
年賀状は絶対捨てなければいけないわけではありませんが、収納場所を圧迫してるのなら処分も検討する必要があります。
でも、もしかしてそのままゴミとして捨てようとしてませんか?
それはちょっと待って!
年賀状を見てもらえれば分かるように、それは個人情報の塊です。そのまま捨てると個人情報が流出する危険性があるので、捨てる前に個人情報を消すことだけは忘れずにやっておきましょう。
消し方は以下のような方法があります。
POINT
- マジックで塗りつぶす
- 手で破って細かくする
- シュレッダーにかける
- 個人情報保護スタンプで消す
- どんど焼きで年賀状を焼いてもらう(可否の確認は必須)
これらの作業を行って個人情報をしっかり消したなら、「可燃ごみ」として処分してください。
ちなみに、郵便局には基本的に回収箱は設置されていませんのでお間違えのないように。昔はやっていたようですが、現在では回収箱の設置は行っていません。
ただ、特定の自治体が期間限定で設置してる場合もあるので、気になるのなら確認してみては?
まとめ
年賀状は貰えると嬉しいのですが、同時に処分に悩まされることもありますよね。
手放し辛くて処分せずに溜めていると、保管場所を圧迫してしまうので、増えすぎない程度に処分していくのも大切。
年賀状を処分する際のポイントは以下の通り▼
- この期間は絶対に取っておかなければいけないという決まりはない
- 残しておきたいモノは取っておいて、それ以外は1~3年を目安に処分を検討
- 捨てる前に個人情報は絶対消しておく
年賀状は思い出なので捨てるのはちょっと気が引けてしまうかもしれませんが、負担になるくらいなら残す・残さないの選別をして、思い切って処分してみてはいかがでしょうか?
収納場所もスッキリしますよ。
かさばる年賀状に悩んでいる方は是非参考にしてください。