1月

初詣のお賽銭はいくら入れる?【縁起の良い金額と縁起の悪い金額も紹介】

お賽銭は願い賃ではない!本来の意味と縁起の良い・悪い金額を解説

✓お賽銭の意味は?
✓お賽銭の金額に決まりはある?
✓縁起の良いお賽銭の金額は?

このような疑問や悩みを解消します。

 

神社やお寺を参拝した際に賽銭箱に納めるお金がお賽銭です。縁起の良い金額もあると言われており、定番は5円玉1枚で「ご縁がありますように」と入れるお賽銭があります。

ただ、本来はお賽銭の金額に決まりはないので、いくら入れても問題ありません。とは言え、どうせなら縁起がいいと言われる金額を入れたいと考えるのが正直なところですよね。

 

そこで今回は、お賽銭の正しい意味、縁起の良い金額と縁起が悪いとされている金額をご紹介します。

 

お賽銭の本当の意味

よく勘違いされてることですが、お賽銭は願いを叶えてもらうために納める対価ではありません。それは本来のお賽銭の意味とは異なる間違った認識です。

お賽銭とは、願い事が成就したことに対する御礼の気持ちを伝えるために奉納するお金

お賽銭の「賽(さい)」は「神様から頂いた幸福に感謝して祀る」という意味。つまり、お賽銭は願いを叶えてもらうためのお金ではなく、願いが叶ったときに感謝を伝えるために納める物ということ。

昔の日本は秋になるとお米の収穫に感謝して、刈り入れたお米を「おひねり」とし、海や山の幸などを奉納していました。室町時代に貨幣が広く流通してからは金銭をお供えするようになり、神社やお寺に賽銭箱が置かれるようになったのです。ちなみに、お寺のお賽銭は欲を捨てる修行の意味を持つことから「お布施」とされています。

願い事を伝えてはいけないというわけではなく、まずは神様に感謝の気持ちを伝えることが大切。願い事はその後に聞いていただくようにしましょう。

 

お賽銭の金額はいくら入れる?

お賽銭の金額に決まりはありません。お賽銭は以前参拝した際の願いが叶ったことに対するお礼を表したもの。自分が神様に納めたいと思った金額を納めてください。

大切なのは神様・仏様に対する感謝の気持ちを伝えること。その気持ちさえあれば基本的に金額はいくらでも構いません。

神様や仏様はお金の大小で機嫌を損ねたり、ご利益に差を付けることは無いのご安心ください。

 

お賽銭で縁起が良いとされている金額

お賽銭の金額は「ご縁(五円)がありますように」といったように、縁起の良い語呂合わせで金額を決めてゲン担ぎするのもひとつの方法。

お賽銭の縁起が良い語呂合わせ一覧

  • 5円・・・ご縁がありますように
  • 10円(5円=2枚)・・・重ね重ねご縁がありますように
  • 15円(5円=3枚)・・・十分ご縁がありますように
  • 20円(5円=4枚)・・・いいご縁がありますように
  • 21円 ・・・割り切れない数字なので、恋愛継続・夫婦円満に良いとされています
  • 25円(5円=5枚)・・・二重にご縁がありますように
  • 30円(5円=6枚)・・・安定・調和を表す六角形にちなんで、調和のとれたご縁がありますように
  • 31円・・・21円と同じ
  • 35円(5円=7枚)・・・再三ご縁がありますように
  • 40円(5円=8枚)・・・末広にご縁がありますように
  • 45円(5円=9枚)・・・始終ご縁がありますように
  • 50円(5円=10枚)・・・五重の縁がありますように
  • 55円(5円=11枚)・・・いつでもご縁がありますように(55=午後に投げると良い)
  • 105円(5円=21枚)・・・十分にご縁がありますように
  • 115円(5円=23枚)・・・いいご縁がありますように
  • 125円(5円=25枚)・・・十二分に御縁がありますように
  • 485円(5円=97枚)・・・四方八方からご縁がありますように

5円には「ご縁」という意味の他に、穴が開いている事から「先が見通せる」という意味もあります。なので、基本的には5円玉の組み合わせが良いとされています。もちろん全て5円玉でなければいけないわけではありません。

硬貨とお札を組み合わせた縁起の良い語呂合わせ一覧

  1. 1万円・・・万円を反対にすると「円万」になることから、「万事円満に収まる」という意味になります
  2. 1,129円・・・いい福
  3. 2,951円・・・福来い
  4. 3,181円・・・幸い
  5. 4,129円・・・よい福
  6. 11,104円・・・いい年

 

お賽銭には縁起が悪いとされている金額

語呂合わせで良い意味があるということは、反対に縁起が悪い金額もあるということ。例えば、10円玉は「遠縁になる」として縁起が悪いとされています。

お賽銭の縁起が悪い語呂合わせ一覧

  • 10円硬貨・・・遠縁になる
  • 65円・・・ろくなご縁がない
  • 75円・・・なんのご縁もない
  • 85円・・・やっぱりご縁がない
  • 95円・・・苦しいご縁にあう
  • 105円・・・当分ご縁がない(縁起が良い意味もある)
  • 500円・・・これ以上効果(硬貨)がない

日本では古来より言葉には言霊が宿ると言われてきたことから、言葉の響きや語呂合わせが重要視されてきました。

とは言え、根拠のない事なので気にし過ぎるのも考え物です。大切なのはあくまで神様への感謝の気持ち。お賽銭がいくらであっても、そこに感謝の気持ちさえあれば何の問題もありません。

 

お賽銭は感謝の気持ちを込めることが大切

お賽銭が神様に願い事を聞いてもらうためのお供え物というのは間違った認識です。本来の意味は、願いが叶ったことに対するお礼です。でも、願い事を言ってはいけないわけではないので、感謝を伝えた後に聞いてもらうようにしましょう。

また、お賽銭の金額に決まりはありません。あなたが納めたいと思った金額で大丈夫。それでも迷ったときは、縁起の良い語呂合わせで決めても良いでしょう。言葉には暗示力があるので決して馬鹿にはできません。

お賽銭で何より大切なのは感謝の気持ち。お賽銭を納めるときは、神様・仏様に感謝を伝えることだけは忘れないようにしてください。

 

お正月の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

お正月の記事まとめ

おすすめ記事初詣の参拝は神社とお寺どちらが正しい?【社寺それぞれの参拝の仕方とマナーも解説】

-1月
-,

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5