初詣の【お賽銭】、皆さんはいくらお供えしますか?
縁起が良いと言われている「5円」を入れる方もいれば、おもいきって万札を入れる方など、金額は人によって実にさまざま。

その方がご利益が大きいような気がする!
その気持ちはスゴク分かりますが…。
お賽銭は金額が大きければ良いという訳ではありません。そもそもお賽銭は願い事を叶えてもらうためのお供え物ですらないんですよ。
今回は、お賽銭の本当の意味を説明すると共に、縁起の良い金額と縁起の悪い金額を紹介します。
お賽銭は「願いを叶える為のお供え金」というのは間違い!
お賽銭は金額が大きい方が神様に願いが届きやすくなりそう…そんな風に考えてはいませんか?
少なくとも僕自身はずっとそう思っていました。
しかし、それは間違いだったんです。そもそも「お賽銭は神様に願いを聞いてもらうためにお供えするもの」…という考え自体が間違い。
POINT
お賽銭が持つ本来の意味は――
神様へ感謝と挨拶を伝えるためのお供え物
これは、もともとは山の幸や海の幸をお供えしていた慣わしを由来としています。
貨幣が庶民の間に普及すると、金銭をお供えする行為が庶民の間でも流行り始めました。
お賽銭の「賽」の字には、「神様から頂いた幸福に感謝して祀る」という意味があり、それにお金の意味を持つ「銭」を合わせています。
そのため、お賽銭は”お願い事を聞いてもらうためにお供えする”という考え方は間違いなのですが、だからと言って願い事を伝えてはいけないというわけではありません。
まず最初は、神様に感謝の気持ちを伝えることが大切。その後に願いを聞いていただくといいでしょう。
ちなみに、お寺のお賽銭は神社とは意味が違い、欲を捨てる修行の意味を持つことから「お布施」とされています。
以下の記事で神社とお寺での参拝作法を解説してますので参考にしてください。
参考記事初詣の参拝は神社とお寺どちらが正しい?【社寺それぞれの参拝の仕方とマナーも解説】
-
-
初詣の参拝は神社とお寺どちらが正しい?【社寺それぞれの参拝の仕方とマナーも解説】
お賽銭の金額はいくら?
お賽銭で気になるのが金額。いくら入れるのが良いのか悩んでしまう事はよくあると思います。
「正しい金額って決まっているのかな?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、お賽銭にこの金額でないとダメという決まりはありません。
先ほどもご説明したように、お賽銭は神様に感謝を伝えるお供え物です。
気持ちをお供え物という形で表したものなので、自分が神様に納めたいと思った金額でいいですよ。
大切なのは感謝の気持ちを込めること。それさえちゃんとしていれば基本的にはいくらでも構いません。
それか、語呂合わせ的に縁起の良い金額、または縁起が悪い金額はあるので、それを参考にして決めるのもいいかもれません。
お賽銭に縁起の良い金額
お賽銭を入れる金額としては、「ご縁がありますように」という願いを込めて「5円硬貨」をお供えする人が多いですよね。
そのように、縁起の良い語呂合わせで金額を決めるの一つの方法。
「ご縁=5円」以外にも縁起の良い語呂合わせがあります。以下に一覧にしてまとめましたので参考にしてください。
POINT
- 5円・・・ご縁がありますように
- 10円(5円=2枚)・・・重ね重ねご縁がありますように
- 15円(5円=3枚)・・・十分ご縁がありますように
- 20円(5円=4枚)・・・いいご縁がありますように
- 21円 ・・・割り切れない数字なので、恋愛継続・夫婦円満に良いとされています
- 25円(5円=5枚)・・・二重にご縁がありますように
- 30円(5円=6枚)・・・安定・調和を表す六角形にちなんで、調和のとれたご縁がありますように
- 31円・・・21円と同じ
- 35円(5円=7枚)・・・再三ご縁がありますように
- 40円(5円=8枚)・・・末広にご縁がありますように
- 45円(5円=9枚)・・・始終ご縁がありますように
- 50円(5円=10枚)・・・五重の縁がありますように
- 55円(5円=11枚)・・・いつでもご縁がありますように(55=午後に投げると良い)
- 105円(5円=21枚)・・・十分にご縁がありますように
- 115円(5円=23枚)・・・いいご縁がありますように
- 125円(5円=25枚)・・・十二分に御縁がありますように
- 485円(5円=97枚)・・・四方八方からご縁がありますように
このような金額が縁起が良いとされています。
5円には「ご縁」という意味に加えて、穴が開いてる事から「先が見通せる」という意味も含まれています。
なので、基本的には5円玉を組み合わせる方が良いとは言われていますね。
一応5円玉に換算した枚数も記載しておきましたが、全て5円玉でなければいけない事はないのでご安心を。
他の硬貨と組み合わせてもOKです。
また、硬貨とお札の組み合わせにも、良い意味になる金額があります。
POINT
- 1万円・・・万円を反対にすると「円万」になることから、「万事円満に収まる」という意味になります
- 1,129円・・・いい福
- 2,951円・・・福来い
- 3,181円・・・幸い
- 4,129円・・・よい福
- 11,104円・・・いい年
少し奮発してみようかなとお考えの方は、この辺りの金額を入れるのもいいでしょう。
但し、縁起があまりよろしくない硬貨もあるので、そこだけは気を付けてください。
お賽銭として縁起の悪い金額
お賽銭に10円を入れる人って結構いますよね。僕自身、10円を入れたことは何度もあります。
しかし、10円は縁起が悪いと言われることも・・・。
また、それ以外にも語呂合わせ的にあまり縁起が良くない組み合わせがあります。縁起が悪いとされている金額はこちら。
POINT
- 10円硬貨・・・遠縁になる
- 65円・・・ろくなご縁がない
- 75円・・・なんのご縁もない
- 85円・・・やっぱりご縁がない
- 95円・・・苦しいご縁にあう
- 105円・・・当分ご縁がない(縁起が良い意味もある)
- 500円・・・これ以上効果(硬貨)がない
これらの金額は縁起が悪いと言われています。
昔から言霊と言われるように、言葉には暗示力があるため語呂合わせだからといって馬鹿にはできないのですが、気にし過ぎるのも考え物。
大切なのはあくまで神様へ感謝の気持ちを伝えること。お賽銭がいくらであっても、そこに感謝の気持ちがあるのなら何も問題ないでしょう。
それでも気になるという方は回避推奨です。
お賽銭は感謝の気持ちを込めることが大切
お賽銭が、神様に願いを聞いてもらうためのお供えというのは間違い。本来の意味は、神様に感謝の気持ちを伝えるためのお供えです。
しかし、願いを言ってはいけないことはないので、感謝の気持ちをしっかり伝えて、その後に願いを聞いていただくようにしましょう。
お賽銭の金額に決まりはなく、感謝の気持ちを込めてさえいれば、金額はいくらであっても間違いではありません。
それでも、いくら入れようか迷ったときは、縁起の良い語呂合わせで決めてみるのもいいと思いますよ。言葉には思ってる以上に暗示力があるので馬鹿にはできませんから。
それに、語呂合わせで縁起を担ぐというのも面白いですよね。お財布の中にある小銭で、自分なりの語呂合わせを作ってみるのもいいかもしれません。
ただし、お賽銭を入れるときは神様に感謝を伝えることだけは忘れないようにしてくださいね。
【初詣の神社とお寺の参拝の仕方やマナーは下記の記事で詳しく説明しています】