12月

大晦日は何する?意味や由来は?【年越しそばや除夜の鐘など伝統行事も解説】

 

大晦日とは?名前の由来と年越え行事の意味

✓大晦日ってどんな日?
✓「大晦日」の言葉の由来は?
✓年越しそばを食べるのはなぜ?

このような疑問を解消します。

 

1年の締め括りとなる12月31日は大晦日です。実家に帰省したり、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞きながらゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか。

しかし、大晦日を迎えるというのは当たり前過ぎて、改めて「大晦日とは?」と聞かれると返答に困ってしまうもの。なんとなくどんな日かは分かっていても、意味まできちんと説明できる人はあまりいませんよね。

 

このページでは、大晦日の由来、除夜の鐘や年越しそばの意味など、大晦日にまつわる基礎知識をご紹介します。

 

大晦日とは|意味と名前の由来

大晦日の意味は?名前の由来は?

1年の締めくくりとなる最後の日、12月31日を「大晦日(おおみそか)」と言います。大晦日とは、心身を祓い清めて、新しい年の歳神様をお迎えする準備を行う日のこと。

また、大晦日は12月31日を指す言葉ですが、実は旧暦では12月に限らず毎月最終日を「晦日」と呼びます。それではもう少し詳しく見ていきましょう。

 

「晦日」とは

「晦日(みそか)」は「三十日」とも書き、もともとの意味は「月の30日目」です。しかし、旧暦から新暦に変わってからは、月末が31日となる月も出てきたことから、言葉の意味が元々の「30日」から「月の最終日」に変化しました。

現在では30日も31日も月末を晦日と呼び、1年の最後の日(12月31日)には”大”を付けて大晦日と呼ばれています。

 

ただ、太陰暦では月末が29日になることもあり、その場合は「九日晦日(くにちみそか・ここのみそか)」と読むこともあります。

 

「月が隠れる」ことを意味した言葉

旧暦で使用していた「太陰暦」は、月の満ち欠けを基準とした暦です。新月を1日としており、だいたい毎月15日前後に満月となり、30日の晦日に再び新月となります。

「晦」は月の満ち欠け具合を表す言葉の一つ。新月はほぼ月が見えなくなることから、”月が隠れる”ことを意味しています。このことから、旧暦では毎月最終日を「月が隠れる日」として晦日と呼んだのです。

 

また、晦日は「つごもり」とも読まれるのですが、これは晦と同じ意味の「月隠れ(つきがくれ)」が転じた読み方。

 

大晦日にやること!代表的な年越し行事

大晦日に行う代表的な行事・やること

大晦日は新年を迎える前日であり、1年365日の最終日となる特別な日。そのため、翌年の幸福を願うため習慣が多く受け継がれてきました。

 

除夜の鐘

もともと大晦日は、歳神様を迎え入れる準備をする日とされており、寝ずに来訪を待つのが習慣でした。その歳神様を迎える前に、怒りや嫉妬など人間がもつ煩悩を祓い清めるために行われていたのが「除夜の鐘」。

「除夜(じょや)」の意味は「大晦日の夜」。除夜の鐘とは、12月31日の深夜から年をまたいで元旦まで108回鳴らす鐘のこと。

 

この”108”という数字は人間が持つ煩悩の数を意味しており、その煩悩を一つずつ祓い清めるために108回鐘をつくのです。ただ、煩悩の数は宗派によってだいぶ差があり、88や200、多いと84000にもなります。

ただ、近年は鐘の音が騒音であるとして苦情が寄せられることから、近隣住民に配慮して昼間に鐘を突いたり、自粛する寺院が増えているようです。

 

年の湯

大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」といいます。一年の汚れや垢をしっかり洗い落とし、身を清めて新年を迎えるという意味がある慣わし。

別段変わった行為でもないように思われるかもしれませんが、昔は現代と違って入浴は毎日できるものではありませんでした。そのような事情があったことから、大晦日の夜にお風呂に入ることは特別な行為だったと考えられます。

 

二年参り

ご存知の通り、お正月にお参りすることを初詣といいます。その初詣の形式の一つで、大晦日の夜から元日にかけてお参りに行く「二年参り」という風習があります。

あまり一般的な風習ではなく、長野県と新潟県、その周辺の一部の地域で使われている言葉です。

除夜の鐘が鳴る深夜にお寺や神社に出向き、大晦日から元日にかけて年をまたいで参拝を行うこと。大晦日のお参りを済ませて一度帰宅して、改めて年が明けた元日に参拝することも二年参りと呼びます。

 

大晦日に年越しそばを食べる理由

大晦日に年越しそばを食べる理由と縁起の良い具材

大晦日に欠かせない縁起物の食べ物と言えば年越しそばです。地域によっては別の呼称を使われることもあり、「晦日(みそか)そば」「つごもりそば」「大年そば」「運そば」「寿命そば」「縁切りそば」「福そば」など、この他にも様々な呼び方をされています。

 

なぜ大晦日に年越しをばを食べるのかというと、これにはさまざまな説が存在します。

POINT

  • そばの麺の形状が細く長いことから、「長寿祈願」の意味がある
  • そばの麺は簡単に切れることから、「1年の厄災を断ち切る」という意味がある
  • 金銀細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を使ったことから、金を集める縁起物として「金運上昇」の意味がある
  • そばの実は雨風に強く、荒れた土地でも育つことから、「無病息災」の願いが込められたいる
  • 薬味のネギを神社で祈祷を行う「祢宜」にかけて、厄払いの意味が込められている

主に健康や長寿を祈願するためというのが理由です。

 

年越しそばを食べるタイミングはいつ?

疑問としてよく挙げられるのが、年越しそばを食べるタイミング。大晦日の夜なのか、年を越してからなのか、いつ食べるのが正しいのかは多くの方が持たれている悩みポイント。

年越しそばを食べる正しいタイミングは、大晦日です。

年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われています。時間帯は夕食にされたり、23時を過ぎてから食べる方が多いようですが、大晦日の内ならいつ食べても構いません。縁起物なので残さず綺麗にいただきましょう。

ただ、新潟県や東北地方の一部地域では元旦や三が日に食べる風習もあるようです。

 

そばの種類に決まりはある?縁起の良い具材は?

昔はざるそばやもりそばが定番でしたが、今はそばの種類に厳格な決まりはありません。また、具材にもこれといった決まりはないので、お好みの具材をトッピングして召し上がってください。

 

縁起が良いとされている具材とその意味は以下の通り▼

POINT

  • えび・・・長寿
  • にしん・・・子宝
  • 油揚げ・・・商売繁栄、金運上昇
  • 卵(黄身)・・・商売繁栄、気運上昇
  • ねぎ・・・厄払い、1年の頑張りを労う
  • カモ・・・夫婦円満
  • 大根おろし・・・厄を落とす
  • 紅白かまぼこ・・・紅白は縁起の良い色
  • 鶏肉・・・鶏は一年の一番最初に鳴くとされる縁起の良い生き物

 

大晦日を充実させて気持ちよく新年をお迎え!

大晦日は1年最後の晦日であり、暦の上でも特別な日です。心身を祓い清めて新年を迎える準備をする日として、昔からとても大切にされてきました。

長寿、健康、幸運を祈願するため、「除夜の鐘」「年越しそば」「年の湯」などさまざまな年越し行事が行われています。

 

といっても、別に厳しい決まりがあるわけではありません。年越しそばも縁起物という意味の他に、調理が楽だから慌ただしい年末にピッタリという側面もありますから。

ゆっくり過ごすでも、一年を振り返る日にするでも構いません。「終わりよければすべて良し」とも言います。一年をしっかり締めくくり、気持ちよく新年のスタートを切るため、大晦日も抜かりなく自分なりの充実した1日にしましょう。

-12月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5