✓今年の小雪はいつ?
✓小雪が旬の食べ物や花は?
こんな疑問を解消します。
日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、北からだんだんと雪の便りが届き始めるのが『小雪』。
そろそろ紅葉も見納めとなり、秋の名残を感じつつ冬支度をする時期ですが、いったい小雪とはどんな意味を持つ季節なのでしょうか?
このページでは、二十四節気の一つ「小雪」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。
小雪とは
二十四節気 | 候 | 七十二候 |
小雪
(しょうせつ) |
初候 | 温風至(あつかぜいたる) |
意味:暖い風が吹いて来る | ||
次候 | 蓮始開(はすはじめてひらく) | |
意味:蓮の花が咲き始める | ||
末候 | 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) | |
意味:鷹の子が飛ぶことを覚える |
小雪は二十四節気の一つ。
二十四節気とは
太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。
もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。
小雪は、そんな二十四節気の20番目、冬の2番目にあたります。
立冬(19番目)の次であり、大雪(21番目)の前に位置する節気です。
二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼
季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】
小雪の意味・由来
小雪の読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」が正解。
江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」と解説されています。これは、日ごと冷え込みが厳しくなり、雨も途中で雪へと姿を変えて降って来るという意味。
紅葉をはじめとした木々の葉が落ち、北国や高山では初雪の便りも届いてくる時期です。「小雪」という呼び名の通り、雪が降る量はそれほど多くありません。
暦の上では立冬が冬の始まりですが、実際の体感では小雪の頃が冬の入り口と言えるでしょう。ただ、昼間は気温が上昇することもあり、俗に「小春日和」と言われる陽気が訪れるのもこの頃です。
小雪はいつ?
小雪などの二十四節気の日にちは毎年あまり変わることはありませんが、数年に1度のペースで1日前後することがあるので注意が必要。
また、カレンダーに記載されているのは基本的に日にちのみですが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方があります。
小雪は毎年だいたい11月22日頃。および大雪までの約15日間の期間です。
年 | 日付(期間) |
2024年 | 11月22日(~12月5日) |
2025年 | 11月22日(~12月6日) |
2026年 | 11月22日(~12月6日) |
2027年 | 11月22日(~12月6日) |
2028年 | 11月22日(~12月5日) |
小雪を感じられる「旬」のモノ
食べ物、花、風習にイベントなど、小雪ならではの旬を感じられるモノをまとめました。
【小雪】季節の風習・行事・イベント
小雪の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。
新嘗祭(にいなめさい)
新嘗祭(にいなめさい)とは、神嘗祭と並ぶ秋に行われる重要な宮中祭祀。五穀豊穣を祝う収穫祭であり、現在では神嘗祭の約一か月後「11月23日」に、宮中および全角各地の神社で執り行われています。
宮中では、天照大御神を含む日本の神々に新穀を奉納すると共に、天皇陛下自らもお召し上がりになる儀式です。
ちなみに、天皇陛下即位後初となる新嘗祭を「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼びます。
新嘗祭の詳細はこちら▼
神嘗祭と新嘗祭とはどんな行事?【意味・由来・2つの儀式の違いとは?】
お歳暮
お歳暮とは、年の終わりに日頃お世話になってる方へ1年間の感謝を伝える挨拶、またはその際に贈る品物を指します。10月、11月ごろになると、ス-パーやデパートでお歳暮商戦が盛んに。
伝統的な贈る時期は12月13日から12月20日ですが、現在は関東だと12月1日から12月25日までに贈られるケースが多いようです。最近では11月下旬に届いても失礼にあたらない風潮になりつつあります。
お歳暮の詳細はこちら▼
お歳暮の時期はいつからいつまで?予算はいくら?【お歳暮の基本知識とマナーを紹介】
【小雪】季節の食べ物
次に、小雪の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。
鱈(タラ)
一年を通して食べられる魚ではありますが、12月から3月は最も市場に出回る量が多く、この時期は雄の白子が発達しているので旬と言えます。
定番は冬に食べたくなる鍋ですが、淡泊でクセのない味わいが特徴なので、フライ、ソテー、ムニエルなど様々な料理で楽しめるお魚。栄養価も高く、代謝を上げて免疫力を上げつつ、骨や筋力を健康的に維持する効果を期待できます。
みかん
冬を代表する果物といえばみかん。品種によって出荷時期は異なりますが、一般的にはこの頃から市場に出回る量が増加。そのまま3月頃まで食べ頃が続きます。
みかんに多く含まれるビタミンCは免疫力を高める働きがあり、風邪予防としてもおすすめ。2、3個食べるだけで1日に必要な摂取量を確保できますよ。
春菊
春菊は一年中いつでも手に入る食材ですが、葉や茎が柔らかく、香り高いのは11月~2月にかけての時期。美味しいのは秋冬の時期ではあるものの、花を咲かせるのは春のため春菊と言います。
寒い時期こそ食べたくなる鍋物野菜の定番。βカロテン・ビタミンC ・ビタミンK・鉄分・カルシウムなどが豊富で、特にβカロテン含有量はほうれん草以上です。「食べる風邪薬」とも呼ばれているので、この時期にはピッタリ。
【小雪】季節の花
小雪に見頃を迎える花を紹介します。
サザンカ(山茶花)
10月~2月頃が開花期で、11月~1月あたりに見頃を迎えます。
カンツバキ(寒椿)
10月~12月頃が開花期の花で、11月~12月頃に見頃を迎えます。
ポインセチア
10月~2月頃が開花期の花で、11月~1月頃に見頃を迎えます。
皇帝ダリア
開花する11月下旬~12月上旬にかけて見頃を迎えます。
サフラン
開花する10月中旬~12月上旬ごろに見頃を迎えます。
ビワ(枇杷)
開花期は11月~1月頃です。ちなみに枇杷の実の収穫期は、露地栽培は5月~6月頃、ハウス栽培は2月~4月頃。
まとめ
そろそろ紅葉も散り始め、何もかもが秋から冬へと装いが変化してくる時期。寒さが厳しい本格的な冬の一歩手前の季節であり、昼間はまだ小春日和になる日がそこそこあるものの、朝晩の冷え込みはだいぶ深まってきます。
昼と朝晩の寒暖差が激しく、体調を崩しやすくなる時期でもあるので、体調管理はくれぐれも気を付けてください。
栄養を付けるためにも、旬の美味しい食材を意識して食べるようにするも良いでしょう。特に冬は鍋が美味しい季節ですので、白菜、春菊、タラ、牡蠣などの旬の食材で鍋を作れば、美味しくいただきつつ栄養も摂れて、体の芯から温まることができますよ。
雪がちらつき始め、体全体で冬の到来を感じられる時期。秋から冬に移る季節の変化に思いを馳せてみるも良いかもしれません。