
✓注意した方がいいマナーはあるの?
✓のし袋の正しい書き方は?
こんな疑問を解消します。
七五三のお参りは「参拝」のみでも大丈夫ですが、「ご祈祷」を受けるご家庭も多いですよね。
そのご祈祷料として神社に納めるお金のことを『初穂料』といいます。そこで気になるのは、やはり料金ではないでしょうか?いくらぐらい納めればいいのか気になりますよね。
また、子供の成長を祝い願う大切な行事なので、初穂料は正しい作法で納めたいもの。
このページでは、七五三に納める初穂料・祈祷料の相場、のし袋の書き方など正しい納め方についてご紹介します。
このページの目次
神社の初穂料とは?
初穂料の読み方は「はつほりょう」。
神社にご祈祷や厄払いをお願いしたり、お守りやお札を授与された際に、謝礼として神社に納めるお金のことを『初穂料』と呼びます。
かつては、その年の最初に採れた稲や野菜のことを「初穂」と呼び、謝礼して奉納していました。
それが時代の流れと共に、初穂の代わりに金銭を奉納するのが一般的になっていったんです。生産者でない人や、収穫の時期以外では初穂の入手が困難になることも、代わりにお金を納めるようになった理由。
ちなみに、神社では「お布施」は使いません。お布施とは施しを与えることであり、人が神様に施しを与えることなどありえませんので、ご注意ください。
七五三で神社に納める初穂料の相場はいくら?
神社によっては、あらかじめ初穂料の金額が設定されてる場合もありますが、中には「お気持ちをお納めください」とされてるところもあります。
そのように言われると逆に困ってしまうのですが、この場合は相場の金額を参考に納めましょう。
初穂料の相場
初穂料の相場は「5,000円~10,000円」。
「お気持ちで」と言われた場合は、ご祈祷のみなら5,000円、ご祈祷+お守りやお札をいただく場合は10,000円が相場です。
上記でも述べたように、神社によっては初穂料の金額を「7,000円」「10,000円」などとあらかじめ定められている場合があります。特に参拝者やご祈祷希望者の多い神社はその傾向にあるので、お参りの前にHPか電話で確認してみるとよいでしょう。
兄弟・姉妹で一緒に受ける場合は?
ご家族の中には、兄弟・姉妹でタイミングを合わせてお祝いすることもあると思います。
この場合は、御祈祷を受ける子供の人数分の初穂料を納めるのが基本。「初穂料×子供の人数」で計算してください。
初穂料が5,000円の場合は、兄弟2人なら「5,000円×2」で10,000円。3人なら15,000円です。
神社によっては、2人以上で受けると割引になることもあります。
初穂料のご祝儀袋の種類や書き方
七五三で神社に納める初穂料は、財布からお札を直接出して渡すのではなく、のし袋(ご祝儀袋)に入れてお渡しするのが一般的なマナーです。
使用するのし袋の種類と書き方をご紹介します。
のし袋・水引のタイプ―形と色―
七五三の初穂料に使用するのし袋のデザインは、「紅白5本紐の蝶結び(花結び)の水引き」のタイプを選びます。
水引きは袋にプリントされているものでもOK。このタイプを含め、のし袋はコンビニや100円ショップでも購入可能です。
蝶結びは何度も結び直せることから、「何度繰り返しても良い」という願いか込められています(結婚祝いは除く)。
のし袋の水引きにはさまざまなタイプがあり、デザインごとに目的に合わせた使い分けが必要。使用する場面を間違えるとマナー違反にあたるので、のし袋選びには十分注意してください。
のし袋の書き方(外袋)
まず、のし袋の表書きはなるべく「筆ペン」を使うようにしましょう。
外袋の水引きの上段部分に書く表書きは―
- 初穂料
- 御初穂料
などと書きます。
七五三のお祝いは基本的には神社で行いますが、お寺で行うケースもあります。その場合の表書きは―
- お布施
- 御祈祷料
となります。
下段部分には、ご祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書いてください。
兄弟・姉妹で一緒に受ける場合は、年上の子を右側に、年下の子を左側にして、連名で書きます。姓は一番上の子だけで、他の子は名前だけでOK。
のし袋の書き方(中袋)
のし袋には外袋の中に、お金を直接入れる「中袋(内袋)」という封筒が入っています。
中袋の表側中央に金額を漢数字で記入してください。
➥「金 〇萬円」(※縦書き)というように
例えば、五千円なら「金 伍仟円」、1万円なら「金 壱萬円」と大字で書くのが正式です。ただ慣れない方は普通に「一、二、三」でも構いません。
中袋の裏側の左下には、右から郵便番号・住所・子供の名前の順に記入します。
お金の包み方
お金の包み方にも少しだけ注意点がありますので説明します。
中袋に入れるお金は、結婚式などと違って必ずしも新札である必要はありません。…が、神社に奉納するお金ではありますので、汚れ・破れが少なく、なるべく綺麗なお札の方が望ましいです。
お札の向きは中袋に合わせる。肖像(人物)が印刷されている「表側を上にして」入れましょう。
中袋の左側に、お札の上部がくるように入れます。
あとは祝儀袋に包んで完成。
のし袋、中袋、お札、全ての向きを揃えるのがマナーとなります。
初穂料はどのタイミングで渡す?
初穂料を渡すタイミングは、一般的には受付で申し込みをする時。ご祈祷の受付は神社の「社務所」で行っています。
大きな神社やご祈祷希望者の多い神社では、七五三シーズンは大変混雑するため、別に受付窓口が用意されてるケースもあります。
ただ、場所については神社によって異なることもあるため、納める金額と併せて、あらかじめ問い合わせて確認しておいた方がいいかもしれません。
ご祈祷を行える神社には、通常なら祈祷申込書が用意されているもの。子供の名前や納める金額などを記入した後、申込書と一緒にのし袋にいれた初穂料をお渡しします。
社務所でお渡しする際は、受け取り主側から見て正面になるように向きを変えてから納めるのがマナー。
まとめ
七五三の初穂料は、神社で料金が設定されているならその通りにすればいいのですが、「お気持ちで」とされてるところもあり、いくら納めればいいのか困ってしまいますよね。
初穂料の相場は「5,000円~10,000円」。ご祈祷のみなら「5,000円」、御守りやお札もいただくなら「10,000円」くらいが目安となります。
その他のポイントをまとめておきます。
- 初穂料はのし袋(祝儀袋)を使用する
- 兄弟・姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合は人数分の初穂料を納める
- のし袋の表書きは「初穂料」「御初穂料」(お寺なら「御布施」「御祈祷料」)
- のし袋の下部は親の名前ではなく子供のフルネームを記入
- のし袋、中袋、お札の向きを揃えて包む
分からない場合は神社に問い合わせるか、HPで確認してみるといいですよ。金額について神社に直接聞くことは失礼にあたりませんのでご安心ください。
七五三は一生に1回、もしくは2回のみしかない、お子さんにとってもパパママさんにとっても大切なイベント。参拝のみでも大丈夫ですが、せっかくの記念日ですのでご祈祷も一緒に受けられるといいですね。
当日は何かと忙しくなりますので、初穂料は遅くても前日までには準備しておきましょう。事前に出来る準備はしっかり行い、良き思い出となる七五三をお迎えしてください。
【七五三についての記事は下記にまとめてあります。】