11月

七五三の写真撮影の料金相場は?【費用を安く抑える5つの方法も紹介】

七五三の写真撮影にかかる料金の相場|費用を安く抑えるコツを紹介

✓七五三の撮影料金はいくら?
✓スタジオ撮影と出張撮影はどっちが安い?
✓お得に撮影する方法は?

こんな疑問を解消します。

 

七五三は子供にとっても親にとっても大切なイベント。子供の成長した姿やかわいい着物姿を、記念として写真に残しておきたいと考えている方は多いはず。

そこで気になるのはやはり写真撮影にかかる料金。「スタジオ撮影か出張撮影」「大手チェーンか個人経営」など、どのスタイルを選ぶかで料金はかなり変わります。お得に撮影する方法もあるので、なるべく事前にチェックしておきたいところです。

 

このページでは、七五三の写真撮影にかかる料金の相場と、お得に安く撮影できるコツをご紹介します。

 

七五三の写真撮影の方法と料金相場

ひとえに七五三の写真撮影と言っても、撮影の仕方は色々な形があります。

  • 大手チェーンのフォトスタジオ
  • ハウススタジオ
  • 地域の個人写真館
  • 出張カメラマン

大きく分けるとこの4パターン。それぞれにメリット&デメリットがあり、発生する料金も差が出てきます。まずは、撮影にどのくらいの料金がかかるのか、相場を比較してみましょう。

 

写真撮影の一般的な相場価格

タイプ 大手フォトスタジオ ハウススタジオ
撮影料 約3千円~ 約3万円~
※データとセットの場合が多い
プリント代 約6千円(四切プリント)~ 取扱はスタジオによって異なる
オプション商品代 アルバム1冊:約5千円~
データ販売:約5千円~
アルバム1冊:約3万円~
フォトフレーム:約7千円~
衣装・ヘアメイク代 撮影料金内 サービス・プランによって異なる
合計 約3万~6万円 約4万~8万円

※サービス、オプション内容によって料金は異なります

 

タイプ 個人写真館 出張カメラマン
撮影料 約1万円~ 約2万円~
プリント代 約6千円(四切プリント)~ 基本データのため撮影料に含まれる
オプション商品代 アルバム1冊:約3万円~ サービスによって異なる
衣装・ヘアメイク代 約1万円~ 基本はご自身で用意
合計 約3万~10万円 約2万~4万円

※サービス、オプション内容によって料金は異なります

 

七五三の写真撮影はスタジオごとにプランが用意されていることが多く、問題はそのプランの内容に希望に沿う商品が含まれているかどうか。

 

大手チェーンのフォトスタジオ

全国に店舗を持つ大手チェーンの子供写真スタジオは、だいたい「撮影料+商品代」という料金システムが一般的。

撮影料は低価格で固定されていることが多く、発生する料金は選択するオプション・商品によって大きく変化します。撮影した写真はプリント写真かアルバムにして購入するのが基本。写真データは別途購入となります。

 

衣装や小道具などの撮影オプションが豊富で、衣装・着付け・ヘアメイクは「約3,000円の撮影料」に含まれており、衣装は何度着替えても無料なのが嬉しいところ。

でも、いろいろな衣装を試せるのは便利な反面、欲しい写真が多くなってしまうのが困り所。結果的に想定金額を超えてしまうことも珍しくないようです。

定番のアルバムや台紙から、キーホルダーのようなグッズ商品などラインナップが幅広いのも特徴。

 

ハウススタジオ(戸建て)

最近増えているのが一軒家やカフェ型のおしゃれなフォトスタジオ。基本の料金システムは「撮影料+データ料の約30,000円」に、「オプションと商品代」を加算する形。

相場の料金は大手チェーンより少し高めに設定されることが多いです。写真をデータとして受け取れる点が大手スタジオと異なるポイント。大手スタジオではプリントかアルバムの形が基本で、写真データは別途料金となっているケースが多いです。

 

撮影としては「かしこまった写真」ではなく、リラックスした自然体の姿を撮影してもらえるのが特徴。自然光をメインにするなど、こだわりが強い独自の背景を作り込んでいるケースもよくあります。

ただし、背景や衣装のパターンは多くないので、どんなものが用意されているかは事前に確認しておきましょう。

 

地域の個人写真館

だいたいどの地域にも、その土地に根付いた昔ながらの老舗写真館が存在します。個人写真館の料金相場は「30,000円~100,000円」とピンキリ。

相場の幅が広い理由は、写真館によって撮影料の幅が広く、オプションや商品の種類もだいぶ異なるから。10万以上のところもあれば、大手スタジオより手頃な価格で撮影してもらえる場合もあります。近所に写真館があるなら一度確認してみるといいでしょう。

 

個人写真館の特徴はなんといっても代々引き継がれてきた確かな撮影技術。また、写真館にもよりますが、今どきのおしゃれなアルバムや台紙というより、お見合い写真的な立派な台紙に入った写真が一般的です。

 

出張撮影・ロケフォト

撮影スタジオではなく、お客様の好きな場所で撮影できるのが出張撮影・ロケフォト。料金システムは基本的に「撮影料+データ料+レタッチ料+出張料」という形。

依頼するフォトグラファーによって料金は大分違います。だいたい1時間の撮影で「20,000円~40,000円程度」が相場。やはりスタジオ撮影に比べると割高にることが多いです。

 

写真はデータでの納品が基本。衣装・着付け・ヘアメイクは自前になります。好きなロケーションやシチュエーションでの撮影、もしくは自然な表情を残したい方におすすめ。事前にメール・電話で打ち合わせができるので、撮って欲しいカットを伝えておけるのも魅力です。

 

七五三の撮影費用を安く抑える5つのポイント

七五三の写真撮影の料金を安くすませるコツ

意外と高い七五三の費用を少しでも安くしたいという方は、以下のポイントをチェックしてみてください。

 

本番シーズンより早い時期に撮影する「前撮り」が安い!

七五三のお参りシーズンは10月から12月。この時期にお参りと一緒に撮影を希望するご家庭も多く、神社のみならず衣装レンタルや写真スタジオも大変混雑します。

この時期は繁忙期であるため、撮影料金は1年のなかで最も高くなるのが特徴です。

 

当日撮影に固執しないのであれば、最近人気のお参り前に別日で撮影する「前撮り」がおすすめ。混雑を避けられるのはもちろん、安い料金で撮影できるのが特徴。

写真スタジオはシーズン以外にも利用してもらうため、前撮りを希望されるお客向けに、割安プランやお得なキャンペーンを積極的に実施しています。撮影料が無料だったり、写真プリントのプレンゼントがあるケースも。

時期を早めにズラすだけで費用はかなり安くなるので、ご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

前撮りや後撮りについての詳細はこちらの記事をご覧ください▼

七五三の写真撮影はいつが最適?【前撮り・当日・後撮りのメリット&デメリット】

 

写真をたくさんお求めなら「データ購入」可能なスタジオがお得

七五三の写真費用が高くなってしまう主な理由は、「アルバム代」「祖父母や親戚などプレゼント用の写真代」です。プレゼント用にも追加でプリントしたり、アルバムを何冊も注文すればどうしても費用はかさみます。

その費用を抑えたいなら「データでの納入」「データ購入可能」なフォトスタジオを選ぶのがおすすめ。

データさえ手元にあれば自宅や店頭で簡単にプリントすることができます。スマホで共有もしやすく、自分好みのアルバムやフォトブックを制作することも可能です。ただ、データ購入の条件が厳しい場合もあるので、撮影前に調べておくようにしましょう。

 

割引券を利用する

フォトスタジオによっては、割引券を配布してる事も珍しくありません。スタジオを利用した人に割引券を配布したり、会員登録すると割引券がプレゼントされる場合があります。

春先あたりに情報が出てくるので、利用したい方は忘れずにチェックしておきましょう。

 

七五三が終わった後の「後撮り」も狙い目

先程シーズン前に撮影する前撮りがお得であることを紹介しました。それとは真逆で、お参りした後に別日に撮影する「後撮り」の利用者も増加傾向にあります。

前撮りに比べるとキャンペーンを実施しているスタジオは少なく、どちらかと言えばまだまだ前撮りの方がお得です。それでも、後撮りキャンペーンを行うフォトスタジオは年々増えており、内容の充実度も徐々に上がってきています。

後撮りを利用することで、七五三シーズン中に撮影するより費用を安く抑えることができるでしょう。

 

着物・着付け・ヘアメイクは自前

撮影意外の準備「着物」「着付け」「ヘアメイク」を自分で行うのも一つの方法。着物を自前で用意できて、着付けもヘアメイクもご自身で行えるなら、着物のレンタル料と着付け・ヘアメイク代が浮きます。

ネットで探せば着付けの解説動画はすぐ見つかるので、動画を確認しながら行えば初心者の方でも意外とできるものです。

幼い子供の場合も、知らない人に着付けやヘアメイクをしてもらうより、安心できるパパやママにやってもらった方がスムーズに支度できるかもしれません。

 

七五三の写真は無理のない範囲で素敵な1枚を残そう

七五三の写真は大切な思い出であり、子供の成長した記録にもなります。でも、記念に写真撮影を依頼したら、「意外に料金が高かった」という話も珍しくありません。

もちろん一生に一度の記念行事なので、良い写真を撮影するために奮発するのも良いでしょう。しかし、費用を安く抑えられるのならそれに越したことはありませんよね。

「大手スタジオ」「ハウススタジオ」「地域の個人写真館」「出張撮影」それぞれに特徴があり、さらにサービスの内容によって料金は大きく変わります。他にもキャンペーンの有無、撮影する時期、商品の選び方など、工夫すればかなりの費用を抑えられますよ。

無理のない範囲で撮影を検討して、最高の七五三の思い出を写真に残してください。

 

七五三の関連記事は下記にまとめてあるのでご参考にしてください

七五三の記事まとめ

おすすめ記事七五三の写真撮影はいつやる?【前撮り・当日撮影・後撮りのメリット&デメリット】

-11月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5