11月

11月3日「文化の日」とはどんな祝日?【意味・由来・関連イベントを紹介】

文化の日とは|意味や由来、11月3日に制定された理由

✓文化の日ってどんな祝日?
✓どうして11月3日なの?
✓文化の日のイベントは?

このような疑問を解消します。

 

紅葉が見頃を迎える11月。その初旬に迎える国民の祝日が文化の日です。各地の高校や大学で文化祭・学園祭が盛んに行われる季節でもあります。

ただ、具体的に何をする日で、どうして「文化」なのかなど、その由来や意味を知らない方は多いのではないでしょうか。

 

このページでは、文化の日の意味・由来をはじめ、どんなイベントが行われているのかもご紹介します。

 

文化の日はいつ?

POINT

国民の祝日である文化の日は「毎年11月3日」

年によって日にちが変わる事はなく、毎年同じ日に訪れる固定祝日なので覚えやすいと思います。

 

ハッピーマンデー制度の対象である「敬老の日」や「スポーツの日」は、日程が「第〇月曜日」と決まっているため毎年連休となります。しかし、文化の日は毎年11月3日と決まっているため、毎年必ずしも連休になるとは限りません。

今年2023年の文化の日は金曜日ということで、祝日と土日を合わせた3連休となります。

 

「11月3日」と決まっているのは、この日が非常に重んじられているからこそ。その理由は以降の文化の日の由来でお話します。

 

文化の日とは|意味と由来

文化の日とは?意味と由来を解説

「文化の日」は国が定めた国民の祝日の一つ。

自由と平和を愛し、文化をすすめる

という趣旨のもとで定められた祝日です。

 

文化を”すすめる”というのは、「文化を進展する」「文化を国民に勧める」の2つの意味が含まれています。

文化の日では毎年皇居で授与式が行われる「文化勲章」をはじめ、文化関連のさまざまな行事やイベントが開かれるのも特徴です。

 

11月3日に制定され名称が「文化の日」となった由来

11月3日というのは、日本国憲法が公布された日(1946年・昭和21年)。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、この日を「文化」の日として祝日に定めました。

実はそれ以前まで11月3日は「明治節」という祝日だったようです。

 

明治節とは

明治節とは、明治天皇の誕生日に制定された祝日。

戦前はときの天皇の誕生日を祝う祝日として「天長節」が設けられており、明治天皇在位中は11月3日が天長節でした。

明治天皇が崩御し大正天皇がご即位すると、天長節は大正天皇の誕生日に変わり、11月3日は先代の天皇が崩御した日を祭る「先帝祭」という祭日に変更されます。

そのため、本来は大正天皇が崩御すると明治天皇に関係する祝日・祭日はなくなるのです。

 

しかし、近代日本の礎を築いた明治天皇の偉業を後世に残すため、国民の間で明治天皇の誕生日を祝日にすべきという請願運動が始まります。その国民の行動が実を結び、1927年(昭和2年)に11月3日が「明治節」として祝日に定められました。

 

戦後に「文化の日」が誕生

ところが、敗戦後の1947年(昭和22年)に、当時日本を占領していたGHQによって明治節は廃止へ。

日本の弱体化を狙っていたGHQは、天皇の権威、国民との繋がりを少しでも削ぎたかったのだと考えられています。

 

明治節が廃止された後、日本国憲法が明治節に併せて11月3日に公布されました。

明治天皇の誕生日を何とか残したい当時の政府は、公布日を「憲法記念日」にしようと働きかけたものの、GHQがその主張に強く反対。結果として憲法記念日は公布日ではなく、施行日の5月3日に。

しかし、GHQはそのかわりとして「憲法記念日以外の記念日ならOK」と提案。それによって11月3日を「文化の日」と定めて祝日が残されました。

 

文化の日の関連イベント・行事

文化の日に関連する行事・イベントを紹介

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」文化の日では、さまざまな文科系の行事やイベントが行われています。

 

■文化勲章授与式

文化の日を代表する行事。芸術や学術など文化の発展や向上にめざましい功績を残した人に授与される勲章です。文化の日である11月3日に皇居で行われ、受賞者は天皇陛下が直接手渡す形で授与されます。


■文化庁主催の芸術祭

文化庁主催となる芸術祭も、毎年文化の日の周辺の10月から11月に開催されています。「広く一般に優れた芸術の鑑賞の機会を提供するとともに,芸術の創造とその発展を図り,もって我が国の芸術文化の振興に資すること」を目的とした芸術の祭典。優れた成績を収めた公演・作品には文部省芸術祭賞(文部科学大臣賞)が授与されます。


■美術館や博物館などが無料開放

全国各地の美術館や博物館の中には、文化の日に合わせて入館料を無料にしているところがたくさんあります。普段は有料の施設が無料公開してる可能性が高く、芸術・文化に触れやすい日ですので、せっかくならご利用してみてはいかがでしょうか。また、催し物を開催してる施設も多いです。


■芸術祭や学校の文化祭

開催日は多少前後しますが、文化の日あたりの時期に各学校で文化祭や学園祭が開催されることが多いです。同様に各地で芸術祭が開催されており、代表的なところでは文化庁主催の芸術祭もこの時期に企画されています。映画や演劇分野でのイベントも盛んですので、好きな方は一度チェックしてみるといいでしょう。

 

文化の日には日本の多彩な文化に触れてみよう

11月3日の文化の日は時の天皇陛下の誕生日であり、日本国憲法が公布された日でもあります。文化の日として定められる以前から特別な日だったようです。明治時代までは「天長節」。昭和初期には「明治節」。そして現在の「文化の日」。

ちなみに、文化の日は「晴れの特異点」と言われており、「晴れ」「晴天」の出現確立が高いことで知られています。

文化の日は各地の美術館や博物館が無料で公開されていることも。せっかくの機会なので芸術に触れてみてはいかがでしょうか。さまざまな文化に触れることで新たな発見や出会いがあるかもしれませんよ。

 

祝日関連の記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

祝日に関連する記事まとめ

-11月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5