11月

初めての七五三!意味・由来・時期はいつ?【年齢ごとの意味や何をするかも解説】

✓七五三はいつ?
✓3歳、5歳、7歳の年でお祝いする理由は?
✓七五三はどこに参拝する?

こんな疑問を解消します。

 

七五三は子供の健やかな成長を祝い祈願する行事です。日本では古くから行われてきた行事であり、その名の通り3歳、5歳、7歳になった年にお祝いされています。

多くの人が一度は経験したことのある七五三。とは言え、本来の意味や由来まで知っている方は少ないかもしれません。年齢ごとに名称も意味も変わるので、お祝いするなら最低限の知識は持っておきたいところです。

 

このページでは、七五三の意味と由来、時期はいつかなど、今さら聞けない七五三の基礎知識をご紹介します。

 

七五三とは|意味、起源や由来

七五三の意味や由来

七五三(しちごさん)とは、その名の通り子供が「3歳」「5歳」「7歳」になった年を成長の節目として、その年の「11月15日」に神社、もしくはお寺を参拝する人生儀礼。

これらの年齢まで無事に成長できたことを神様に感謝し、これからの健やかな成長を祈願します。

医療がまだまだ発展していなかった時代では、3歳、5歳、7歳を無事に迎えられたことは家族にとって大きな喜びでした。「七歳までは神の子」と言われていたほど、病気やケガで亡くなる子供が多かったのです。

そのため、節目となるそれらの年には、お祝いとこれからの健やかな成長を祈願する”七五三の儀式が行われてきました。現在も伝統行事として七五三が広く行われているのはその名残りから。

 

七五三の起源や由来

日本における七五三の起源は、平安時代・鎌倉時代に宮中・公家で行われていた儀式だと言われています。

POINT

  • 「髪置き(かみおき)の儀」
  • 「袴着(はかまぎ)の儀」
  • 「帯解き(おびとき)の儀」

「袴着の儀」は、宮中だと「着袴(ちゃっこ)の儀」の名称で呼ばれています。

「髪置き」と「袴着」は平安時代からの儀式で、「帯解き」は鎌倉時代から行われるようになった儀式。

  • 髪置きの儀:3歳の男女がこまれで剃ってした髪を伸ばし始める
  • 袴着の儀:5~7歳に初めて袴を着る
  • 帯解きの儀:着物を着る際に紐ではなく、大人と同じ帯で結ぶようになったことを祝う

七五三で和服を着ることが多いのはこのような儀式をルーツに持っているから。

江戸時代になると袴着の儀は男の子のみの風習となり、この頃にそれぞれの儀式を執り行なう年齢も定まったとされています。3歳の髪置き儀(男女)、5歳の袴着の儀(男の子)、7歳の帯解きの儀(女の子)。

また、江戸時代からは宮中・公家のみならず、武家や裕福な商家でも執り行なうようになりました。現在のように庶民も祝うようになったのは、3つの儀式を「七五三」とまとめて呼称するようになった明治時代からです。

 

年齢(3歳・5歳・7歳)それぞれの七五三の意味

七五三を祝う年齢それぞれの意味

七五三を3歳・5歳・7歳になった年に祝うのは、「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式が由来となっています。それぞれの年齢の意味をもう少し詳しく見ていきましょう。

 

3歳の髪置き(かみおき)の儀

男女ともに3歳となった年に行うお祝い。

平安時代には、赤ん坊は産毛を剃って坊主にするという風習がありました。幼い頃に髪を剃っておくと、将来健康で綺麗な髪が生えると信じられていたからです。3歳の髪置きの儀を境に剃ることを止め、髪を伸ばし始めます。無事3歳を迎えられたことをお祝いする意味もある儀式です。

 

5歳の袴着(はかまぎ)、もしくは着袴(ちゃっこ)

男の子が5歳になった年に行うお祝い。

平安時代には子供が5~7歳に子供用の着物ではなく、大人と同じ袴を初めて身に着ける儀式が行われていました。一人前の人間として認めてもらう重要な儀式です。江戸時代以降は男の子のみの儀式となり、年齢は5歳に定着。現在でも宮中では古式にのっとった作法で「着袴の儀」が執り行なわれています。

 

7歳の帯解き(おびとき)

女の子が7歳になった年に行うお祝い。

鎌倉時代に行われていた儀式。「紐」を直接縫い付けた子供用の着物から紐を取って、大人と同じ「帯」を結んで着物を着るようになったことをお祝いしていました。男女ともに9歳頃に行われていものが、江戸時代から7歳の女の子のみが行う儀式として定着。女の子が大人として第一歩を踏み出したことをお祝いする意味があります。

 

七五三はいつ参拝する?

七五三はいつ参拝するのか。11月15日でなければダメ?

七五三の正式な日にちは「11月15日」。

11月15日となった由来は複数の説が存在します。

  • 旧暦の11月は収穫を終えた時期。満月にあたる15日に、収穫祭を兼ねて子供の健やかな成長に感謝し加護を祈った
  • 天和元年11月15日に第5代将軍・徳川綱吉が長男の徳松の健康を祈る儀式を行った
  • 旧暦11月15日は鬼が出歩かない「二十七宿の鬼宿日(きしゅくにち)」という婚礼以外のお祝いの吉日とされていた
  • 「七」「五」「三」の数字を全部足すと「15」になるから

大切な子供の健康を縁起の良い日に祈願したかったという想いが伺えます。

ここで疑問なのが「七五三のお参りは絶対に11月15日に行かないといけないのか?」ということ。これは、必ずしも11月15日でなければいけないわけではありません。現在はだいたい10月~12月の吉日のなかで、都合の良い日に合わせてお祝いするのが一般的です。

 

運勢や吉凶を表す「六曜」を目安にする

お祝いの日取りを決める際、その日の運勢・吉凶・禁忌を表す「六曜(「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」)」という暦注を目安にされる方も多いです。

六曜の吉凶の時間帯

  • 大安・・・六曜の中で最も縁起が良いとされる日で、どの時間でも吉
  • 友引・・・朝と夕は吉、昼は凶
  • 先勝・・・午前は吉、午後は凶
  • 先負・・・午前は凶、午後は吉
  • 赤口・・・丑の刻(午前11~午後1時)のみ吉、それ以外は全て凶
  • 仏滅・・・六曜の中で最も縁起の悪いとされる日で、どの時間も凶

縁起の良い日で有名な大安だけでなく、他の六曜も時間帯によっては吉日となります。ただし、週末や祝日の吉日は混みやすいので、混雑を避けたいなら平日の吉日にお参りするのがおすすめ。

不慣れな着物と草履では混雑してる場所は大変です。平日の空いてる時間ならゆっくり撮影できます。しかも、着物をレンタルする場合、平日割引を受けられるお店も多いのでお得に利用できるのも魅力。

 

七五三はどこで何するの?

七五三はどこで何する行事?

現在の七五三のおおまかな流れは以下のようになっています。

POINT

  1. 着物の着付け
  2. 写真撮影
  3. 神社もしくはお寺でお参り
  4. ご祈願やご祈祷
  5. 家族で食事

ご祈祷はしないで参拝だけでも大丈夫です。実際そのようにされるご家庭も多いので何も問題ありません。

 

■参拝場所

お詣りする神社は、近所の氏神様を祀る神社でも、それ以外のお参りしたい神社でも構いません。


■着付け~写真撮影

慣れない着物や草履で長時間過ごすのは大変です。飽きや疲れで愚図ったり、着崩れすることもあるので、写真撮影は参拝前か別の日に写真館で前撮りするのがおすすめ。写真館ならヘアセットやメイクまでやってくれるところも多いので便利です。

また、現在の七五三はお着物ではなく、少しかしこまったお洋服で行く方も増えています。


■参拝

ご祈祷を希望する場合は、混雑具合によっては長時間待つ必要があったり、断られてしまうケースもあります。スムーズにご祈祷を受けたいのなら事前に予約しておいた方が良いでしょう。

また、初穂料の金額や駐車場の有無、そもそもご祈祷を受け付けているのかなど、ご祈祷に関することは事前にホームサイトや電話で確認しておいてください。


■家族で食事会

参拝後に家族で食事をするなら、お祝いの気持ちを込めて子供の好物を出してあげるのもいいですね。

 

千歳飴に込められた願い

千歳飴の意味と込められた想い

七五三は時代と共に少しずつ形を変えていきましたが、江戸時代のころから変わらず行われていることがあります。それは、参拝の際にいただく「千歳飴」です。

千歳飴とは、長い棒状の飴のこと。「千歳(ちとせ)」とは「千年」という意味があり、別名「千年飴」とも呼ばれています。

「千年先まで無事に育って欲しい」という願いが込められており、子供の長生きと健康、お祝いの意味を持つお菓子です。

千歳飴を入れる袋には、長寿と祝いの意味を持つ「鶴と亀」「松竹梅」が描かれています。

また、千歳飴に決められた食べ方はありませんが、なるべく残さず全部食べ切った方が縁起は良いです。

 

千歳飴の食べ方はこちらをご参考にしてください▼

「余らせがちな千歳飴の食べ方!砂糖の代わりとしても活用できます」

 

お子さんと素敵な七五三の思い出を作ろう

七五三は3歳・5歳・7歳を節目として、無事に成長したことを祝い、同時にこれからの健やかな成長を願う人生儀礼です。何より子を想う親の愛情が込められた行事です。子供にとっても親にとっても節目となる大切な日となります。

でも、着物の着付けや参拝など、まだ幼い子供には不慣れなことだらけ。くれぐれもお子さんに無理はさせないように気を付けてあげてください。子供の体力や体調を最優先にしましょう。

また、お祝いする年齢など男女ごとに少し違いがあるのでご注意を。七五三をお祝いする意味を理解して、お子さんとの一生に一度の素敵な思い出を作ってください。

 

七五三の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください。

七五三の記事まとめ

-11月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5