
✓お中元のお礼状のマナーは?
✓お中元のお礼状の正しい書き方は?
こんな疑問を解消します。
日頃お世話になってる方への感謝や健康の気遣い、そして挨拶を兼ねて贈る夏ギフトのお中元。
贈る側としてのマナーだけではなく、お中元をいただいた際のマナーも気になるところ。「お返しやお礼状は必要?」「お礼状の書き方は?」など悩まれる方も多いことでしょう。
このページでは、お中元をいただいた際のお礼状マナー、書き方、例文をご紹介します。
このページの目次
お中元をいただいたらお返しギフトやお礼状は必要?
お中元をいただいた際の、お返しやお礼状の基本的な対応はこちら▼
POINT
原則「お返しは不要」だが「お礼は必須」。
ここでいう「お礼」とは、お返しではなく「感謝」の気持ちを伝えること(お礼状)。また、お返しはあくまで原則不要なだけで、贈ること自体はマナー違反ではありません。
お返しが必須ではない理由は、そもそもお中元とはお世話になった方への感謝の気持ちを表したものだから。
ただし、どんな関係の相手からのお中元であっても、マナーとして「お礼状」は必須。手紙やハガキをしたためて、到着と感謝の気持ちを伝えましょう。
覚えておくべきお中元のお礼状マナー
次に、お礼状を送る際にしっかり押さえておきたいマナーを確認していきましょう。
お中元のお礼状の書き方
それでは、ここからはお中元のお礼状の書かい方を分かりやすく解説します。書き慣れていない方でもポイントさえ押さえておけば大丈夫です。
基本的なお礼状の文章構成は以下の通り▼
- 頭語
- 時候の挨拶
- お相手の近況、健康・安否を気遣う言葉
- お中元に対するお礼の言葉
- 相手の健康や息災を願う言葉
- 結語
- 日付・差出人名
以降でもっと具体的に解説していきます。
①頭語と⑥結語
頭語(例:拝啓)は文章のはじまりに置かれる言葉。結語(例:敬具)は文末に置かれる言葉。簡単に説明すると、頭語は「こんにちは」、結語は「さようなら」にあたる言葉です。
相手への敬意を表しており、お礼状は頭語ではじまり結語で終わるのが原則です。
頭語・結語には様々な種類がありますが、組み合わせる言葉はだいたい決まっています。場面や相手によって用いる言葉は異なるので、間違えのないよう事前に確認しておきましょう。
- 【最も一般的な頭語・結語】拝啓⇨敬具
- 【かしこまった手紙】謹啓⇨謹白(目上の人)
- 【前文を省略】前略⇨草々(親しい相手)
最もよく使われるのは「拝啓」と「敬具」です。また、相手がとても親しい間柄であるなら省略しても構いません。
②時候の挨拶
時候の挨拶とは、頭語の後に続く季節に応じた言葉を用いた挨拶のこと。
時候の挨拶は時期によって用いる言葉が異なります。
- 7月の場合:盛夏の候・盛夏のみぎり・猛暑の候・猛暑のみぎり・大暑の候・大暑のみぎり
- 8月の場合:残暑の候・残暑のみぎり・晩夏の候・晩夏のみぎり・立秋の候・立秋のみぎり
親しい間柄の場合は「連日厳しい暑さが続いています」「天の川が美しい季節になりました」というように、少しくだけた言葉でも構いません。
③相手の近況・健康・安否を気遣う言葉
時候の挨拶の後に続く言葉で、相手の近況・健康・安否を気遣う文を書きます。
- 「皆様(〇〇様)いかがお過ごしでしょうか?」
- 「皆様(〇〇様)お変わりなくお過ごしでしょうか?」
- 「貴社におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。」
④お中元に対するお礼の言葉
挨拶の次には、お中元をいただいた事に対するお礼の言葉をしたためておきましょう。自分もしくは家族の反応も書いておくと、気持ちがより伝わりやすくなります。
また、お中元の品に対するお礼だけではなく、日頃のお付き合いに対するお礼も併せて書くのも、丁寧な印象になって良いでしょう。
⑤相手の健康を気遣う言葉
お中元のお礼を伝えた後は、結びの言葉として相手の健康を気遣う言葉を入れます。
- 「炎暑の折から、ご自愛くださいませ。」
- 「暑さ厳しき折、どうぞお体ご自愛くださいませ。」
- 「まだまだ暑さはつづくようですが、夏ばてなどなさいませんよう皆様どうぞご自愛ください。」
- 「暑さ厳しい折ですが、皆様の益々のご健勝とご繁栄をお祈り申し上げます。」
⑦日付・差出人
本文を書いて結語で締めた後に「日付」と「差出人名」を入れてください。日付はお礼状を書いた日の日付となります。
代筆の場合は、差出人名の左下に「脇付(わきづけ)」が必要です。代筆人が妻なら「内」、妻以外なら「代」。
お中元お礼状に使える相手別の文例
お礼状の書き方について解説しました。しかし、なかには忙しくてはじめから文章を考えてる時間がない方もいるかもしれません。
そこで、サンプルとなるお礼状の文例を関係別にご紹介します。先程解説した書き方と照らし合わせると書きやすくなるので、よければご参考にしてください。
気心の知れた友人・知人の場合
②連日暑い日が続いていますが、③〇〇さんはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私は夏バテなどせず、毎日元気に過ごしております。
④さて、この度はお中元においしい◯◯をいただきまして、ありがとうございます。
私の好物を覚えていてくれて、本当に嬉しく思います。
さっそく家族みんなで美味しくいただきました。いつもながら優しいお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。
⑤まだまだ暑さはつづくようですので、身体にはお気を付けて元気にお過ごしください。
親しい間柄なら頭語・結語は入れなくても大丈夫です。
義理の両親の場合
①拝啓 ②猛暑の候、 ③お義父様もお義母様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
当方もおかげさまで、家族みんな毎日元気に過ごしております。
④この度は美味しい○○を送っていただきまして、ありがとうございました。子供たちも「美味しい!」と大変喜んでおります。
⑤まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
⑥敬具
※敬具の後に「日付」「差出人名」を記します。
親戚の場合
①拝啓 ②連日暑い日が続いておりますが、③叔父様ご家族はいかがお過ごしでしょうか。
私たち家族はあいかわらず、毎日元気に暮らしております。
④さて、先日は素敵なお中元の品をお贈りくださりまして、誠にありがとうございましす。
家族一同大喜びで、届いたその日においしくいただきました。
○○様にはいつもお心配りをいただいて、感謝の念に堪えません。
⑤まだまだ暑い日は続きますが、夏の疲れが出ませんよう皆様どうぞご自愛ください。
⑥敬具
※敬具の後に「日付」「差出人名」を記します。
取引先の場合
①拝啓 ②盛夏の候、③貴社益々ご健勝のことと存じ上げます。 平素はひとかたならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
④さて、この度は結構なお中元の品をお送りくださいまして、誠に有り難うございました。 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。
⑤暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書面をもちまして御礼申し上げます。
⑥敬具
「まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。」とは、正式な方法(直接伺って感謝を伝える)を省略したやり方ですが、取り急ぎ文書で感謝を伝えるという意味。
※敬具の後に「日付」「会社名」「代表者名」を記します。
お中元を貰ったらお礼状で感謝の気持ちを伝えることが大切
お中元にお返しは原則不要ですが、感謝の気持ちをしたためたお礼状はマナーとして必須です。お礼状は「無事に受け取りましたよ」という報告も兼ねているので、なるべく3日以内には投函するようにしましょう。
難しく考える必要はありません。この記事で紹介したパターンを心掛けておけば、あとは自分なりの言葉に置き換えるだけで大丈夫です。
親しい間柄なら電話やメールでも構いませんが、後日改めて封書でお礼を伝えるとより丁寧な印象になりますよ。手間を惜しまず、感謝の気持ちを込めた手書きのお礼状を送ってみてはいかがでしょうか。
お歳暮・お中元に関連する記事を下記にまとめましたので参考にしてください。