7月 8月

お中元のお礼状マナーと書き方【友人・親戚・取引先など相手別文例も紹介】

お中元のお礼状マナーと書き方&相手別の文例を紹介

✓お中元にお礼状は必要?
✓お礼状を送るときのマナーは?
✓お礼状の正しい書き方は?

こんな疑問を解消します。

 

夏のご挨拶としてお世話になった方に贈るお中元。毎年だいたい7月頃、早ければ6月にはお中元が届きます。そして、お中元をいただいたならお礼状を書いて感謝を伝えるのがマナーです。

でも、何をどう書けばいいのか分からないという方もいると思います。せっかく贈ってくれた方に失礼があってはいけないので、正しい書き方とマナーを守ってお礼状を届けたいですよね。

 

このページでは、お中元の正しいお礼状マナー・書き方・相手別の文例をご紹介します。

 

お中元をいただいたらお返しやお礼状は必要?

お中元をいただいた場合、基本的にお返しは不要ですが、お礼状は必須です。どんな関係性の相手でも、お中元をいただいたらまずはお礼状を出すのがマナー。

手紙やハガキで無事にお中元が届いたことを報告し、感謝の気持ちを伝えましょう。

ちなみに、お返しはあくまで原則不要なだけで、贈りたいのであれば贈っても構いません。

 

覚えておくべきお中元のお礼状マナー

お礼状を出すタイミングは、「すぐ!」

お中元が届いたらお礼状はなるべく早く出す。

遅くても「3日以内」に投函する。


お礼状は感謝の気持ちを伝えるためだけのものではありません。「確かにいただきました」という受け取り報告も兼ねてます。なので、お中元を受け取ったらすぐにお礼状を送り、お礼と一緒に到着報告するのがマナー。

基本的には「封書の手紙」で出すのがマナーだが・・・

基本的にお礼状は「縦書き」でしたためた「手紙」を「封筒」に入れて送るのがマナー。

でも、はがきでも問題ありません。

相手によっては電話でも可。


最近は「はがき」でお礼状を出す人も増えています。でも、はがきだと第三者にも文面が見えてしまうので、プライベートな内容は避ける配慮は必要。

また、身内、友人、部下など親しい間柄であれば、電話やメールでも構いません。ビジネス関係の相手ならば、電話・メールは取り急ぎ報告・感謝用として使い、後日改めて封書でのお礼状を送りましょう。

場合によっては「代筆」も問題ない

どうしても本人が書けない事情がある場合は、妻など代理を立てて代筆しても問題ない。


ただ、相手が上司や取引先ならやはり本人が書いた方が良いです。

差出人名の左下に付け加える「脇付(わきづけ)」には注意が必要。代筆人が妻なら「内(意味は「家内が代筆した旨」)」、妻以外なら「代(代筆である旨)」と書きます。

親しい関係者なら普通に連名で問題ありません。また、代筆も基本的には手書きがマナーです。

 

お中元のお礼状の書き方

ここからはお礼状の書き方を分かりやすく解説します。書き慣れていない方でも簡単に書けるのでご参考にしてください。

基本的なお礼状の文章構成

  1. 頭語
  2. 時候の挨拶
  3. お相手の近況、健康・安否を気遣う言葉
  4. お中元に対するお礼の言葉
  5. 相手の健康や息災を願う言葉
  6. 結語
  7. 日付・差出人名

 

①頭語と⑥結語

頭語(例:拝啓)は文章のはじまりに置かれる言葉。結語(例:敬具)は文末に置かれる言葉。相手への敬意を表しており、お礼状は頭語ではじまり結語で終わるのが原則。簡単に説明すると、頭語は「こんにちは」で結語は「さようなら」にあたる言葉です。

頭語・結語はいろいろな種類があるので混乱するかもしれませんが、組み合わせる言葉はだいたい決まっています。場面や相手によって使う言葉は変わるので、間違えのないように気を付けてください。

POINT

  • 【最も一般的な頭語・結語】拝啓⇨敬具
  • 【かしこまった手紙】謹啓⇨謹白(目上の人)
  • 【前文を省略】前略⇨草々(親しい相手)

最もよく使われるのは「拝啓」と「敬具」です。また、相手がとても親しい間柄であるなら省略しても構いません。

 

②時候の挨拶

時候の挨拶とは、頭語の後に続く季節に応じた言葉を用いた挨拶のこと。時候の挨拶は時期によって用いる言葉が異なります。

POINT

  • 7月の場合:盛夏の候・盛夏のみぎり・猛暑の候・猛暑のみぎり・大暑の候・大暑のみぎり
  • 8月の場合:残暑の候・残暑のみぎり・晩夏の候・晩夏のみぎり・立秋の候・立秋のみぎり

親しい間柄の場合は「連日厳しい暑さが続いています」「天の川が美しい季節になりました」というように、少しくだけた言葉でも構いません。

 

③相手の近況・健康・安否を気遣う言葉

時候の挨拶の後に続く言葉で、相手の近況・健康・安否を気遣う文を書きます。

POINT

  • 「皆様(〇〇様)いかがお過ごしでしょうか?」
  • 「皆様(〇〇様)お変わりなくお過ごしでしょうか?」
  • 「貴社におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。」

 

④お中元に対するお礼の言葉

挨拶の次は、お中元をいただいた事に対するお礼の言葉を書きましょう。ご自身や家族の反応も書いておくと、気持ちがより伝わる文章になります。

また、日頃のお付き合いに対するお礼の言葉もお忘れなく。より丁寧な印象を相手に与えることができます。

 

⑤相手の健康を気遣う言葉

お中元のお礼を伝えた後は、結びの言葉として相手の健康を気遣う言葉を入れます。

POINT

  • 「炎暑の折から、ご自愛くださいませ。」
  • 「暑さ厳しき折、どうぞお体ご自愛くださいませ。」
  • 「まだまだ暑さはつづくようですが、夏ばてなどなさいませんよう皆様どうぞご自愛ください。」
  • 「暑さ厳しい折ですが、皆様の益々のご健勝とご繁栄をお祈り申し上げます。」

 

⑦日付・差出人

本文を書いて結語で締めた後に「日付」と「差出人名」を入れてください。日付はお礼状を書いた日の日付となります。

ちなみに、身近な相手なら代筆でも構いませんが、その場合は差出人名の左下に代筆人が妻なら「内」、家族以外の代筆人なら「代」と記載しなければなりません。

 

お中元お礼状に使える相手別の文例

ここまでお礼状の書き方を解説しましたが、忙しくて文章を一から考えている余裕がない方もいるかもしれません。

そこで、お礼状の文例を関係別に紹介しているのでご参考にしてください。先程解説した書き方と照らし合わせると書きやすくなりますよ。

 

気心の知れた友人・知人の場合

②連日暑い日が続いていますが、③〇〇さんはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私は夏バテなどせず、毎日元気に過ごしております。
④さて、この度はお中元においしい◯◯をいただきまして、ありがとうございます。
私の好物を覚えていてくれて、本当に嬉しく思います。
さっそく家族みんなで美味しくいただきました。いつもながら優しいお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。
⑤まだまだ暑さはつづくようですので、身体にはお気を付けて元気にお過ごしください。

親しい間柄なら頭語・結語は入れなくても大丈夫です。

 

義理の両親の場合

①拝啓 ②猛暑の候、 ③お義父様もお義母様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
当方もおかげさまで、家族みんな毎日元気に過ごしております。
④この度は美味しい○○を送っていただきまして、ありがとうございました。子供たちも「美味しい!」と大変喜んでおります。
⑤まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
⑥敬具

※敬具の後に「日付」「差出人名」を記します。

 

親戚の場合

①拝啓 ②連日暑い日が続いておりますが、③叔父様ご家族はいかがお過ごしでしょうか。
私たち家族はあいかわらず、毎日元気に暮らしております。
④さて、先日は素敵なお中元の品をお贈りくださりまして、誠にありがとうございましす。
家族一同大喜びで、届いたその日においしくいただきました。
○○様にはいつもお心配りをいただいて、感謝の念に堪えません。
⑤まだまだ暑い日は続きますが、夏の疲れが出ませんよう皆様どうぞご自愛ください。
⑥敬具

※敬具の後に「日付」「差出人名」を記します。

 

取引先の場合

①拝啓 ②盛夏の候、③貴社益々ご健勝のことと存じ上げます。 平素はひとかたならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
④さて、この度は結構なお中元の品をお送りくださいまして、誠に有り難うございました。 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。
⑤暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書面をもちまして御礼申し上げます。
⑥敬具

「まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。」とは、正式な方法(直接伺って感謝を伝える)を省略したやり方ですが、取り急ぎ文書で感謝を伝えるという意味。

※敬具の後に「日付」「会社名」「代表者名」を記します。

 

お中元を貰ったらお礼状で感謝の気持ちを伝えることが大切

お中元をいただいた場合、お返しは原則不要だけどお礼状は必ず出すのがマナーです。お礼状は感謝を伝えるだけではなく、「無事に受け取りましたよ」という報告も兼ねています。なので、なるべく3日以内には投函するようにしましょう。

あまり難しく考える必要はありません。この記事で紹介したパターンをベースにして、あとは自分なりの言葉に置き換えるだけで大丈夫。

親しい間柄なら電話やメールでも構いませんが、後日改めて封書でお礼を伝えるとより丁寧な印象になります。今年は手間を惜しまず、感謝の気持ちを込めた手書きのお礼状を送ってみてはいかがでしょうか。

 

お歳暮・お中元の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

お歳暮・お中元の記事一覧

-7月, 8月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5