8月

二十四節気「処暑」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

二十四隻の処暑の意味と旬の食べ物・花・行事を紹介

✓処暑ってどういう意味?
✓今年の処暑はいつ?
✓処暑が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、夏が過ぎ去っていく頃に迎えるのが『処暑』。

夏から秋へ。そんな季節が移り変わる空気を肌で感じられるようになり、台風シーズンに突入するのも特徴。そんな処暑とはどんな意味があるのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「処暑」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

処暑とは

二十四節気 七十二候
処暑

(しょしょ)

初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
意味:綿を包む萼(がく)が開き始める
次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)
意味:天地の暑さが鎮まり始める
末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
意味:稲が実り、穂を垂らす

処暑(しょしょ)とは、二十四節気の一つ。

二十四節気とは

二十四節気とは、太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

処暑はそんな二十四節気の14番目、秋の2番目にあたります。

立秋(13番目)の次であり、白露(15番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

処暑の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明されています。

暑さが処すると書いて処暑。”処”には「とどまる」「落ち着かせる」という意味もあり、暑さがひと段落して落ち着く頃という意味です。

 

まだまだ残暑はあるものの、夏の厳しい暑さは落ち着き、朝晩は涼しい風を感じられるようになります。気づくと夕暮れも早まり、虫の声からも秋の到来を感じられるように。

また、ちょうど台風シーズンに突入する時期もであり、たびたび荒天に。全国各地で風をしずめて豊作を祈願する「風鎮祭」が行われています。

 

処暑はいつ?

二十四節気の日付は固定されているわけではありません。処暑も年によって1日前後するので注意してください。

また、カレンダーで確認すると基本的に記載されているのは日付のみですが、二十四節気は日付を指す場合と期間を指す場合の2通りあります。

 

処暑は毎年だいたい8月23日頃。および白露までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2024年 8月22日(~9月6日)
2025年 8月23日(~9月6日)
2026年 8月23日(~9月6日)
2027年 8月23日(~9月7日)
2028年 8月22日(~9月6日)

 

処暑を感じられる旬のもの

食べ物、花、風習にイベントなど、処暑ならではの旬を感じられるものをまとめました。

 

【処暑】季節の風習・行事・イベント

処暑の季節に迎える主な風習やイベントは以下の通り。

 

二百十日

二百十日(にひゃくとうか)とは雑節の一つで、立春から数えて210日という意味。新暦のカレンダーでは9月1日もしくは2日ごろになります。

”二百二十日”と”八朔”と合わせて「農家の三大厄日」と言われており、処暑は台風が頻発する季節ともあって、古くから農家にとっての厄日として警戒を促していました。

また、二百十日や二百二十日の前後では、全国各地で風鎮祭や風祭りが行われます。

 

【処暑】季節の食べ物

次に、処暑の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

梨やブドウ

秋は「梨」と「ブドウ」が美味しい季節。梨は8月下旬から10月上旬ごろまで収穫され、特に美味しいとされる旬の時期は9月です。

一方でブドウは品種によって大分変りますが、だいたい8月上旬から10月上旬ごろ。巨峰のような大粒な種類は9月ごろに旬を迎えるものが多いです。

 

カボスとスダチ

魚料理や鍋料理に薬味として使われることが多い「すだち」と「かぼす」。独特の香りと爽やかな酸味が料理を引き立ててくれる柑橘類。だいたい8月から10月ごろに収穫の最盛期を迎えます。

 

サンマ

秋の味覚と言えば「秋刀魚(サンマ)」。9月から10月が旬の魚で処暑のころから店頭に並び始めます。上記で紹介したカボスやスダチとの相性も抜群なので、サンマと合わせて秋の味覚を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

【処暑】季節の花

処暑のころに見頃を迎える花を紹介します。

 

ホウセンカ(鳳仙花)

6月~9月下旬頃が開花期で、8月上旬~9月中旬頃に見頃を迎えます。

 

秋海棠(シュウカイドウ)

8月~10月頃にかけて開花する花で、9月頃に見頃を迎えます。

 

芙蓉(ふよう)

7月~10月頃が開花期の花で、8月~9月初旬頃に見頃を迎えます。

 

百日紅(さるすべり)

7月~9月頃に見頃を迎える花です。

 

サルビア

6月~11月頃が開花期の花で、8月~11月上旬に見頃を迎えます。

 

薮蘭(ヤブラン)

8月~10月頃が開花期の花で、8月~9月頃に見頃を迎えます。

 

まとめ

処暑は季節がゆっくり夏から秋へ移り行くころ。日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩になると涼しい風が吹き始める時期です。

風鈴の音が夏の終わりを告げているかのようでどこか寂し気な雰囲気があります。一方で、虫の声に秋の訪れを感じられるのも特徴ですね。

二十四節気は、実際の季節とは若干のズレがあるため、処暑の前の立秋ではあまり秋感はありません。処暑になると秋の空気が徐々に色濃くなってくるため、いよいよ季節の変化を肌で感じられるようになります。

せっかくなので処暑ならではの旬のものに触れて、この季節を五感全てで楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

前の節気二十四節気「立秋」はどんな時期?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「白露」はどんな季節?2024年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-8月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5