
✓夏に花火大会が集中してるのはどうして?
こんな疑問を解消します。
夏の風物詩といえば『花火』。6月~9月頃には、全国各地で様々な花火大会が開催されています。
また、家族や友人と手持ち花火などを楽しむ予定の方も多いと思います。
ところで、花火ってどうして夏なんでしょうか?春でも秋でも冬でも出来るのに、夏の風物詩としてのイメージが一般的ですよね。
今回は、なぜ花火は夏の風物詩とされているのか…という疑問について調べて分かったことをお話します。
このページの目次
花火が夏の風物詩となった理由
花火大会がの開催が夏場に多く、花火が夏の風物詩となった理由はいくつかり、また様々の要素と連動しています。
死者の魂を供養する慰霊のために打ち上げていた
花火大会は6月~9月頃に密集していますが、特にお盆前後に開催されるケースが多いです。
これには理由があります。もともと花火というのは、お盆に行われる迎え火、送り火、精霊流しと同じように、死者の魂を供養する慰霊、鎮魂の意味合いが強いからです。
1732年(江戸時代中期)、冷夏と害虫によって全国的な大飢饉(享保の大飢饉)となりました。さらに、江戸では疫病「コレラ」が流行したことにより多数の死者が出たそうです。
時の将軍・徳川吉宗は「死者の慰霊」と「悪疫退散祈願」のため、両国で水神祭を執り行ない、それに合わせて打ち上げ花火を上げました。
MEMO
これが現在の隅田川花火大会の前身「両国川開きの花火」
花火と「川開き」&「納涼」の慣習が連動して全国へ拡大
昔から川は夏の暑さをしのぐ「納涼」の場として活用されていました。
そして、水神祭での花火打ち上げ以降、隅田川の川開きでは毎年初日に花火を打ち上げるのが恒例となっていきます。
川開きとは
毎年、夏に川での納涼の始まりを祝うために行われている年中行事。
この川開きでの打ち上げ花火の慣習が全国に広まり、先祖供養のお盆とも結びついていきます。
さらに、花火は夏場に増えるお祭りとも連動していき、いつしか花火=夏というイメージが強まり、花火は夏の風物詩として親しまれるようになったのです。
冬の方が花火は綺麗…でも寒い…
夏の花火と冬の花火、どちらが綺麗かといえば、実は”冬の花火の方が綺麗”だと言われています。
理由は、夏より冬の方が空気が澄んでるから。また、冷たい空気の方が光は屈折しにくく、遠くまで鮮明に景色が見えるようになるため、花火も冬の方が綺麗に見えるんです。
しかし、いかんせん冬の外は寒い…。寒空の下ではさすがに我慢の限界があり、何時間もじっとしてるのは辛い。
花火大会を開いても寒くて人が集まらないのではという心配はあるでしょうね。他にも、冬は乾燥して引火しやすいから火事などの懸念もあります。
ただ、冬の花火大会が無いわけではありません。
イベントの一環として花火を打ち上げることもあるので、夏とは一味違う、冬ならではの美しい花火を楽しむのもいいですね。
花火誕生のルーツと日本での発展
いまでこそ花火は日本が世界に誇る伝統文化ですが、実は日本が発祥ではないんです。
起源は諸説あるのですが、ルーツはヨーロッパ、そして中国にあると言われています。
中国からヨーロッパへ。そして日本に・・・
花火のルーツは、中国で火薬の原料となる”硝石”が発見されたことから始まり、それを利用した「狼煙(のろし)」が大元だとする説が一般的。
火薬からのろしが生まれ、やがて武器に転用され、後に花火の原型となる爆竹に近いものが12世紀中頃に作られました。
12世紀後半、硝石・火薬はシルクロードを経てヨーロッパへ伝わります。
やはりそこでも火薬は戦いに利用されましたが、14世紀後半のイタリア・フィレンツェで、キリスト教のお祭りに鑑賞用第一号とされる花火が使用されたのです。
花火はヨーロッパ中に広がると、大航海時代に火薬と共に世界へ広がっていきました。
日本の花火の始まり
日本での花火のルーツは、有名なポルトガル人が種子島に伝えた鉄砲(火縄銃)。
1543年(室町時代)に、鉄砲と一緒に火薬の製造技術が伝わりました。
日本で娯楽用の花火を初めて見たのは、徳川家康説が最も有力です。
1613年、駿府城の徳川家康を訪問したイギリス人から手筒花火のようなものを献上され、それを家康公が見物したという記録が残っています。
家康が花火を痛く気に入ると、諸大名の間に広がり、さらに江戸の庶民の間にも流行していきました。
当時の花火は現在のような華やかさは無く、竹筒から火花が噴き出すという単純なものだったようです。
家康説以外だと、1589年に伊達政宗が米沢城で唐人(中国人)から献上された花火を見たという説もありますが、こちらは確証されてはいません。
「玉屋」と「鍵屋」…江戸の花火師によって進化した花火
江戸時代に戦が無くなったこと、花火が流行したことに伴い、娯楽・鑑賞としての花火を専門に生業とする花火師が登場してきます。
その中でも特に有名な花火業者が「玉屋」と「鍵屋」。
花火大会の打ち上げ時に「たまや~」「かぎや~」という掛け声を聞いたことある人は多いと思います。
実はコレ、当時の二大花火師である玉屋と鍵屋のことだったんです。
鍵屋は江戸幕府御用達の花火業者。円状に広がる球型の花火を作ったのが鍵屋です(欧州諸国の花火は円筒形)。
鍵屋8代目のとき、清七という優秀な番頭があらわれ、のれん分けを許されて生まれたのが玉屋。
その後、両国の川開きで鍵屋と玉屋が競演するなどして人気をはくしたのですが、玉屋は失火によって江戸を追い払われ、暖簾分けから30年間で廃業。
一方の鍵屋は、戦前まで続きました。
花火を楽しむことも供養になる
今では夏の風物詩として真っ先に思い浮かぶ花火ですが、もともとは娯楽のイベントではなく、死者の魂を弔う慰霊・鎮魂ために打ち上げていたんですね。
それが納涼や夏祭りなどと連動して盛り上がったことによって、花火=夏というイメージが定着したと考えられます。また、先祖供養のお盆とも結びついたことで、夏場でも特に8月の開催が多くなったのでしょう。
ただ、夏以外でも花火大会は各地で催されています。
夏とはまた一味違う趣きがあり、寒い時期の花火は気候の影響によって夏よりも綺麗に見えやすいので、足を運んでみるのもいいかもしれません。
供養のためと言われると少し身構えてしまいそうですが、生きてる人が楽しんでいる姿を見せることも供養になります。
露店の食べ物をモグモグしながら、家でスイカやかき氷を食べながら、素直な気持ちで綺麗な花火を楽しめたらいいですね。