7月 8月 9月

花火はなぜ夏の風物詩として愛されるのか【娯楽?納涼?供養?…夏に行う理由】

花火が夏の風物詩とされる理由と花火のルーツ

✓どうして花火は夏にやるの?
✓花火大会が夏に集中してる理由は?

こんな疑問を解消します。

 

日本の夏の風物詩といえば、花火。毎年6月~9月頃に全国各地で花火大会が開催されています。これからの季節、夜空に打ち上がる花火を見る機会が増えることでしょう。

でも、どうして花火は夏にするのでしょうか。秋や冬でも出来ないわけではありません。なのに、花火を見掛けるのはほとんどが夏ですよね。

 

そこで今回は、花火が夏の風物詩となった理由・ルーツをご紹介します。

 

花火が夏の風物詩となった理由

花火が夏のイメージが強い理由

日本の花火大会は夏に集中しており、さまざまな行事・イベントと連動しています。どうして花火は夏の風物詩となったのか、その由来を追ってみましょう。

 

死者の魂を供養する慰霊のために打ち上げていた

花火大会は6月~9月頃に密集していますが、特に開催されるケースが多い時期はお盆前後。実はこれにはちゃんとした理由があります。

もともと花火はお盆に行われる「迎え火」「送り火」「精霊流し」と同じで、死者の魂を供養する慰霊、鎮魂の意味が込められていたからです。

1732年(江戸時代中期)、冷夏と害虫によって日本は全国的な大飢饉(享保の大飢饉)となりました。さらに、江戸では疫病「コレラ」が流行したことで多数の死者が出てしまう事態に。

時の将軍・徳川吉宗は、「死者の慰霊」と「悪疫退散祈願」のために両国で水神祭を執り行ない、それに合わせて花火を打ち上げました。

この花火が現在の隅田川花火大会の前身となる「両国川開きの花火」。

 

花火と「川開き」&「納涼」の慣習が連動して全国へ拡大

昔から川というのは、夏の暑さをしのぐ「納涼」の場として活用されていました。そして、水神祭での花火打ち上げ以降、隅田川の川開きでは、毎年初日に花火を打ち上げるのが恒例となっていきます。

川開きとは

川の納涼始まりを祝うために行われる年中行事。

そして、川開きの打ち上げ花火の慣習は全国に広まり、同時に夏の行事であるお盆とも繋がり持つようになります。

さらに、花火は夏祭りとも連動したことで、徐々に花火といえば夏というイメージが定着し、夏の風物詩として親しまれるようになったのです。

 

花火は冬の方が綺麗!冬の花火大会が少ないのはなぜ?

実は、冬に打ち上げられる花火は夏の花火より綺麗だとよく言われています。

POINT

  • 夏より冬の方が空気が澄んでいる
  • 冷たい空気の方が光は屈折しにくく、遠くまで鮮明に景色が見える

このような理由から冬の花火はより綺麗に見えやすいのです。

それでは、どうして冬の花火大会は少ないのでしょうか。

POINT

  • 冬の屋外は寒いから
  • 冬は空気が乾燥していて火事のリスクが夏より高いから

寒空の下で長時間じっとしているのはなかなか辛いもの。冬に花火大会を開いても人はあまり集まらないという懸念があります。

空気に湿り気が無いというのは、物が燃えやすくなっている状況です。さらに乾燥した枯れ葉や枝もたくさん落ちているので、これらに引火すると大規模な火災になる恐れがあります。

 

花火誕生のルーツと日本での発展

花火のルーツ

いまでこそ花火は日本が世界に誇る伝統文化ですが、実は日本発祥ではありません。ヨーロッパもしくは中国にルーツがあると言われています(起源は諸説ある)。

 

中国からヨーロッパ、そこから日本へ

花火のルーツは、中国で火薬の原料となる”硝石”が発見されたことから始まります。花火は硝石を利用した「狼煙(のろし)」が大元だとする説が一般的。

POINT

  1. 火薬からのろしが生まれる
  2. やがて武器に転用される
  3. 後に花火の原型となる爆竹に近いものが12世紀中頃に誕生

12世紀後半、硝石・火薬はシルクロードを経てヨーロッパに伝わり、そこで火薬は戦いに利用されていきます。それが14世紀後半のイタリア・フィレンツェで、キリスト教のお祭りに鑑賞用第一号とされる花火が使用されたのです。花火はヨーロッパ中に広がると、大航海時代に火薬と共に世界へと広がっていきました。

 

日本の花火の始まり

日本の花火の起源は、ポルトガル人が種子島に鉄砲(火縄銃)伝えたとき。1543年(室町時代)に鉄砲と一緒に火薬の製造技術が伝わりました。

日本で娯楽用の花火を初めて見たのは”徳川家康説”が最も有力です。

POINT

1613年、駿府城の徳川家康を訪問したイギリス人から手筒花火のようなものを献上され、それを家康公が見物したという記録が残っています。

家康が花火をとても気に入ったことで諸大名の間でも広がり、そこから江戸の庶民の間でも流行していきます。当時の花火は現在のような華やかさは無く、竹筒から火花が噴き出すという単純なもの。

家康説以外だと、1589年に伊達政宗が米沢城で唐人(中国人)から献上された説もあります。

 

「玉屋」と「鍵屋」…江戸の花火師によって進化した花火

戦が無くなり、花火が流行した江戸時代では、娯楽・鑑賞用の花火を専門に生業とする花火師が登場しました。その中でも特に有名な花火業者が「玉屋」と「鍵屋」

花火を打ち上げる時に、「たまや~、かぎや~」という掛け声を聞いたことあると思います。これは、江戸時代に活躍した二大花火師、玉屋と鍵屋のこと。

鍵屋

鍵屋は江戸幕府御用達の花火業者でした。円状に広がる球型の花火を作ったのも鍵屋(欧州諸国の花火は円筒形)。

玉屋

八代目鍵屋のとき、番頭の清七が暖簾分けを許されて立ち上げた花火屋が玉屋となります。

その後、両国の川開きで鍵屋と玉屋が競演するなどして人気を博しますが、玉屋は失火によって江戸を追い払われ、暖簾分けから30年間で廃業。一方の鍵屋は戦前まで続きました。

 

花火を楽しむことも供養になる

今では夏の風物詩として親しまれている花火ですが、もともとは娯楽のイベントではなく、死者の魂を弔う慰霊・鎮魂ために打ち上げていたものでした。

それが納涼や夏祭りでも披露されるようになったことで、花火といえば夏というイメージが定着したと考えられます。夏場でも特にお盆前後の8月に開催する花火大会が多いようです。

夏以外でも花火大会は開催されています。夏とはまた一味違う趣きがあり、寒い時期の花火は気候の影響から夏よりも綺麗に見えやすいのが特徴。足を運んでみるのもいいかもしれません。

供養だからといって難しく考える必要はありません。生きてる人が楽しんでいる姿を見せることも供養になるので、思い思いの形・場所で花火を楽しんでください。

 

お盆の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

お盆の関連記事まとめ

-7月, 8月, 9月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5