9月

二十四節気「秋分」はどんな季節?2023年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

秋分の日の意味は?いつ?旬の食べ物・花・行事も紹介

✓秋分ってどういう意味?
✓今年の秋分はいつ?
✓秋分が旬の食べ物や花は?

こんな疑問を解消します。

 

日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、昼と夜の長さがほぼ同じになる頃に迎えるのが『秋分』。

国民の祝日である「秋分の日」というのは、秋分の入りである初日であり、お彼岸の中日でもあります。そんな秋分とはいったいどんな意味がある季節なのでしょうか?

 

このページでは、二十四節気の一つ「秋分」についての意味や由来などを分かりやすくご紹介します。

秋分とは

二十四節気 七十二候
秋分

(しゅうぶん)

初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
意味:雷が鳴らなくなる
次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
意味:虫が土に潜って穴をふさぐ
末候 水始涸(みずはじめてかる)
意味:田畑の水を抜いて土を乾かす

秋分は二十四節気の一つ。

二十四節気とは

太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。

もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。

 

秋分は、そんな二十四節気の16番目、秋の4番目にあたります。

白露(15番目)の次であり、寒露(17番目)の前に位置する節気です。

 

二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼

季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】

 

秋分の意味・由来

江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)には、「陰陽の中分となれば也」と説明されています。

これは、日中の暑さは和らぎ、昼夜の長さがほぼ等しくなるという意味。この日から昼の時間は短く、夜の時間が長くなり、秋の夜長へと入っていきます。

 

暦の上では秋の中間あたりを指すのですが、実際の肌感覚ではようやく残暑も治まり、秋の到来を強く感じられる頃ですね。

また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、暑い日が減り寒さを感じる日が増える頃で、この日は秋彼岸の中日。「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の祝日にも制定されています。

 

秋分はいつ?

二十四節気の日ちには毎年同じとは限りません。秋分の日を含め、それぞれの節気は年によって1日前後することもあるので確認しておきましょう。

また、二十四節気はカレンダーに記載されている通り日付を指すこともあれば、期間を指す場合もあります。

 

秋分は毎年だいたい9月23日頃。および寒露までの約15日間の期間です。

日付(期間)
2023年 9月23日(~10月7日)
2024年 9月22日(~10月7日)
2025年 9月23日(~10月7日)
2026年 9月23日(~10月7日)
2027年 9月23日(~10月7日)

 

秋分を感じられる旬のもの

食べ物、花、風習にイベントなど、秋分ならではの旬を感じられるモノをまとめました。

 

【秋分】季節の風習・行事・イベント

秋分の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。

 

秋分の日

毎年9月23日頃に迎える「秋分の日」は国民の祝日です。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」を趣旨としており、昭和23年(1948)年に制定されました。

 

秋のお彼岸

春と秋、年2回行われるお彼岸。秋のお彼岸は、秋分の日を中心とした前後3日間を合わせた計7日間の期間を指す行事。初日を「彼岸の入り」、中間の秋分を「中日」、最終日を「彼岸の明け」と言います。

この日はお墓参りをするなど先祖供養を行うご家庭が多いです。その際、「おはぎ」を用意してお供え物にしたり、家族で食べることもあります。

 

お彼岸の詳細についてはこちらの記事をご覧ください▼

お彼岸はいつ?何をするの?春と秋の違いは?【今更聞けないお彼岸の基礎知識】

 

【秋分】季節の食べ物

次に、秋分の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。

 

おはぎ

お彼岸のお供え物であり、行事食といえば「おはぎ」。これは、秋に咲く萩の花にちなんでおはぎと呼ばれており、同様に春のお彼岸は牡丹の花にちなんで「ぼた餅」と呼ばれます。

ちなみに、おはぎは粒あん、ぼた餅はこし餡で作られるのが一般的。これは小豆の収穫時期と関係があり、秋は収穫したてで皮が柔らかく食べやすいため、皮ごと潰した粒あんがおはぎに使われます。

 

栗(くり)

秋分の頃は、秋の味覚の代表格である栗が美味しい時期。9月中旬から10月中旬は栗拾いシーズン真っただ中です。栗きんとん、栗ごはん、栗の甘露煮などにしていただいてみてはいかがでしょうか。

 

松茸・椎茸・舞茸/st-marumozi-big]

1年を通してスーパーに並んでいるキノコですが、自然に生育しているキノコの旬は秋。旬の美味しいキノコを食べられるのはもちろん、キノコ狩りはこの時期の人気イベントでもあります。

秋分の時期に最盛期を迎える代表的なキノコは、松茸(9月~10月ごろ)、しいたけ(9月~11月ごろ)、舞茸(9月中旬~10月中旬ごろ)。キノコは疲労回復効果や、健康的な肌や髪を作る効果のある栄養素が豊富です。

フグ

一年を通して食べられるフグですが、5月~8月いっぱいは禁漁期間となります。9月になると正式に漁が解禁となり、9月下旬に水揚げされたフグの初競りが行われるのです。そのため、秋分の頃はとれたての美味しいフグを食べられます。

 

【秋分】季節の花

秋分に見頃を迎える花を紹介します。

 

ヒガンバナ(彼岸花)

9月下旬~10月上旬が見頃。品種改良された花なら7月中旬あたりから開花します。

 

コスモス(秋桜)

6月~11月頃が開花期で、9月中旬~10月中旬あたりに見頃を迎えます。

 

キンモクセイ(金木犀)

9月中旬~10月下旬頃が開花期で、10月上旬頃に見頃を迎えます。

 

秋海棠(シュウカイドウ)

8月~10月頃にかけて開花する花で、9月頃に見頃を迎えます。

 

フヨウ(芙蓉)

7月下旬~10月中旬頃が開花期の花で、9月頃に見頃を迎えます。

 

リンドウ(竜胆)

9月~11月が開花時期で、9月下旬~10月上旬くらいに見頃を迎えます。

 

まとめ

体感的にもいよいよ本格的な秋の到来を感じられる秋分。春分と同様に、どちらも太陽は真東からのぼり、真西に沈んでいきます。そのため、昼と夜がほとんど同じ長さとなり、この日を境に夜の時間が長くなっていくのです。

 

仏教の世界では、真西に極楽浄土があると考えられており、その真西に太陽が沈むことから、ご先祖様をしのぶ日とされています。国民の祝日にも制定されている秋分の日は、秋のお彼岸の中日。

ご家族でお墓参りに行かれることが多く、供養の際にはおはぎをお供えしたりします。もちろんお供えするだけではなく、美味しくいただきましょう。

 

日中は涼しくてとても過ごしやすい気候ですが、朝晩は冷気が強くなってきますので、健康管理には留意してお元気に過ごしください。

 

前の節気二十四節気「白露」はどんな時期?2023年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

次の節気二十四節気「寒露」はどんな時期?2023年はいつ?【旬の食べ物・花・風習も紹介】

-9月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5