6月 7月 8月 9月

暑気払いの意味は?時期はいつ?【夏バテに効果的な食べ物や飲み物も紹介】

暑気払いとは?目的・時期・おすすめの食べ物

✓暑気払いの意味は?
✓暑気払いの時期はいつ?
✓暑気払いにピッタリの食べ物は?

こんな疑問を解消します。

 

暑さが身にこたえる季節になるとよく聞くようになる暑気払い。一般的には社会人の飲み会のイメージが強いと思います。冷えたビールで乾杯するのは格別です。

日本に古くから存在する年中行事であり夏の風物詩。本来の意味やピッタリの時期はいつごろなのでしょうか。

 

このページでは、暑気払いの意味や時期を解説すると共に、暑気払いにおすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。

 

暑気払いとは(目的・意味)

暑気払いの本来の目的と意味

夏、暑気払い(しょきばらい)と称した飲み会に誘われたことがある人は多いと思います。暑気払いといえば飲み会のイメージが定着していますが、本来の形は飲み会に限ったことではありません。

暑気払いとは、暑い夏に体を冷やす効果のある食べ物や飲み物、体を冷やす効能のある漢方や薬を摂取して、体に溜まった熱気を取り去り暑さを打ち払う風習

暑気払いは名前の通りの意味で、暑さを払う(取り去る)ために行われる行為全般を指す言葉です。

現在においては冷えたビールを飲む宴席・飲み会の形式が主流。でも、本来は麦茶やかき氷のような冷たい食品全てが対象であり、さらに体を冷やす効能を持つ漢方や薬も含まれます。

それだけではなく、海、川、プールなど冷たいものに触れる行為も暑気払いのひとつです。暑気払いは江戸時代から続く日本人の暑さに対抗するための智慧と言えます。

 

暑気払いの時期はいつ?

暑気払いを行う時期はいつ?

まず結論として、暑気払いを行う時期に明確な決まりはありません。目的は暑さを取り払うことなので、暑さが辛いと感じた時期に行えばそれが暑気払いとなります。

POINT

一般的に暑気払いという言葉がよく使われる時期、使っても違和感のない時期は以下の通り。

梅雨明け頃もしくは暦の上で夏の中間にあたる夏至(6月21日頃)の頃から、暑さが和らいで涼しさが訪れる秋頃まで。

昔は夏至から処暑(8月21日頃)までとも言われていました。でも、年々暑い時期が長くなっており、残暑も伸びていることから、夏になり始めた頃から秋頃までと長期間にわたって行われるようになりました。

会社での飲み会の場合は、梅雨明けからお盆前までの集まりを暑気払いとすることが多いようです。

 

暑気払いにおすすめの食べ物と飲み物

暑気払いにオススメの食べ物や飲み物

暑気払いに食べると良いとされている食べ物や飲み物を紹介します。冷たい食品であることに加えて、身体を冷やす効能があるかどうかも大切なポイントです。

 

麦(ビール、そうめん、蕎麦)

「麦」は6月~7月に収穫される旬の食材。旬の食材は栄養価が高く、麦には身体を冷やす作用があるため、夏バテ予防に最適。さらに、利尿作用で不要な老廃物を排出する働きがあります。

ビールの原材料も麦なので、実は暑気払いにビールというのは理にかなっているのです。でも、飲みすぎると逆に水分不足に陥る危険性があるので注意してください。

また、小麦を使用している「そうめん」「冷や麦」「麦とろごはん」もおすすめ。食欲が落ちているときでも食べやすいので夏にピッタリです。

 

瓜(スイカ、きゅうり、ゴーヤ)

「ウリ科」の作物(スイカ、きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ、冬瓜)も夏が旬の食材が多い。ウリ科は基本的に体を冷やす効果を持っています。

  • スイカときゅうりは身体の熱を下げる作用と、利尿作用
  • ゴーヤは夏バテ予防に必要なビタミンCが豊富
  • かぼちゃはβカロチンやビタミンCなど栄養豊富な作物
  • 冬瓜はカリウム・ビタミンCが豊富、あっさりした味わいで夏バテに◎

暑気払いとしてこれらの食材を使った料理を食べて、夏バテに負けない体づくりをしましょう。

 

梅干し、梅酒、梅ジュース

日本の伝統食材「梅」も非常におすすめ。梅の酸味成分であるクエン酸には疲労回復・食欲増進効果があり、ミネラル含有量はりんごやみかんより豊富。

梅ならシンプルに梅干し。「一日一粒で医者いらず」と言われる健康食品です。夏バテで落ちた食欲を回復させながら、消化吸収を助ける働きまで持っています。

また、梅酒や梅ジュースも暑気払い効果の高い飲み物です。梅ジュースは水分補給や二日酔い解消にもうってつけなので、暑気払いでビールを飲んだ次の日の朝に飲むとすっきりします。

梅には食中毒予防効果もあるので暑い季節では大活躍間違いなしです。

 

かき氷

アイスクリームも暑気払い効果のあるスイーツですが、身体の熱を下げる効果はかき氷の方が上。

実は平安時代の頃から、夏に氷を「かき氷」にして食べられていた様子が清少納言の枕草子から伺えます。

あてなるもの。削り氷(ひ)に甘葛(あまずら)入れて、新しき鋺(かなまり)に入れたる

かき氷は千年も昔から食べられており、現在でも広く愛されている暑気払いスイーツです。

ちなみに、氷が一般に普及したのは製氷機が開発された明治時代になってから。それまでは氷が非常に貴重品で、高貴な身分の者しか食べられませんでした。そのため、庶民は氷の代替品として、氷に見立てた和菓子「水無月」を食べていたそうです。

 

暑気払いをして厳しい夏を元気に乗り切ろう!

夏の風物詩である暑気払い。現在ではイコール飲み会と思われがちですが、本来の暑気払いは体を冷やす行為全般を指す言葉。体を冷やす食べ物や飲み物を摂取するなどして、体に溜まった熱を打ち払うことを目的としています。

キンキンに冷えたビールを楽しむのも暑気払いとして間違いではありません。それ以外にも、海や川に入ったりと、アプローチの方法はたくさんあるので試してみてはいかがでしょうか。

夏が旬の作物を使った料理やかき氷を食べて、暑さや夏バテに負けない体づくりを行うのも賢い過ごし方と言えます。

日本に古くから伝わる暑気払いの知恵を借りて、厳しい夏の暑さを乗り越えてください。

 

暑さ対策と水分補給の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

暑さ対策の関連記事まとめ

水分補給の関連記事まとめ

-6月, 7月, 8月, 9月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5