
✓うさぎが餅つきしてる理由は?
✓海外は日本と見え方が違う?
こんな疑問を解消します。
「月にはうさぎが住んでる」「月にいるうさぎは餅つきをしてる」…
そんな話を聞いたことある人は多いと思います。実際、月の模様をジっと眺めていると、不思議と本当にうさぎに見えてくるから面白い。
それでは、日本ではなぜ月にうさぎがいると言われるようになったのでしょうか。また、海外だと日本とは見え方が違うのかどうかも気になるところです。
そこで今回は、月うさぎについて調べて分かった由来と、日本とは異なる海外の月の模様の見え方をご紹介します。
このページの目次
月にうさぎがいると言われる理由
月うさぎ伝説にはいろいろな説が存在します。その中で最も知られているのは、インドの「ジャータカ神話」という仏教の説話。日本に伝わって『今昔物語集』にも収録され、広く語られるようになったそうです。
ジャータカにある兎にまつわる説話
むかしむかしあるところに、うさぎ、キツネ、猿の3匹が仲良く暮らしておりました。
3匹はいつも「自分たちは前世の行いがわるかったから、今は獣の姿になっている」「せめて今からでも、何か人の役に立てることをしよう」…そのようなことを話し合っていました。
それを聞いて感心した帝釈天(たいしゃくてん)は、「なにかいいことをさせてあげよう」と考え、疲れ果てた老人に姿を変えて3匹の前に現れたのです。
※帝釈天とは、仏教の守護神。古代インド神話の代表的な神である英雄神インドラのこと。行き倒れて空腹を訴える老人に出会った3匹は、「これで人の役にたつことができる!」と喜び、老人を助けようと食料を探しに行きます。
猿は木に登って木のみや果物を集め、キツネは川から魚を捕ってきましたが、うさぎだけは特技がなく一生懸命探しても何も持ってこれませんでした。
自分の非力さを嘆きながらも何とか老人を助けたいと考えたうさぎ。「私には皆のような特技はありません。せめて私の身を焼いて、私の肉を召し上がって下さい」と言って、自らの身を老人に捧げるべく火の中に飛び込んだのです。
その姿を見た老人はたちまち帝釈天の姿に戻ると、「お前たち三匹の想いはよく分かった。次生まれ変わってきた時にはきっと立派な人間にしてやろう。特に身を犠牲にしたうさぎは、永久に月の中にその姿を残そう」
そう言ってうさぎを月に昇らせました。
その後、うさぎは蘇ったという説も・・・
このうさぎの説話、最後のシーンが違っているとか、実は続きがあるという説もあります。
うさぎが火の中に飛び込んで黒焦げになった後、哀れんだ老人はうさぎの焼けた皮を剥いで月に映すと、皮を剥いだうさぎは生き返ったという説。
月に映るうさぎ模様の周りに見える煙状の影は、うさぎが自らその身を焼いた際の煙とも言われています。
うさぎが月で餅つきしてるのはなぜ?
もう一つ気になるのが、どうして月でうさぎが餅つきをしているのか。実はこれにも諸説あります。
POINT
ジャータカ神話から、
- うさぎが老人のために餅つきをしている
- 月でうさぎた食べ物に困らないように
POINT
古代中国を由来とする説では、「月うさぎは杵を持って不老不死の薬を作っている」と考えられており、これが日本に伝わった際に「薬」から「餅」に変化したと言われています。
POINT
日本では満月のことを十五夜や三五の月など様々な名称で呼ばれています。その中のひとつ「望月(もちづき)」が転じて「餅つき」になったという説。
POINT
日本では秋の十五夜(中秋の名月)の時期がお米の収穫時期。お月見は収穫祭を兼ねた行事であったことから、”たくさんのお米がとれたこと(秋の収穫)に感謝する”意味が込められているという説。
十五夜の詳細はこちらの記事をご覧ください▼
十五夜の意味と由来!2024年はいつ?【中秋の名月との違いや過ごし方を紹介】
日本と違う海外の月の模様の見え方
月の模様の見え方は国ごとに全然違います。月は地球に対して常に同じ面を向けて回っているため、月の表面の模様の形は世界中どこの国から見ても同じ。
違うのは「見え方」です。形は同じでも月の向きと方角は変わります。日本を基準にすると赤道あたりで90度。南半球では逆さに回転します。その月の模様からなにを想像するかは国によってさまざまです。
海外の国々では何に見えてるのかを一部紹介します。
国ごとの月の模様の見え方
- 中国 ⇨ うさぎ(餅ではなく薬草を挽く姿)、カニの地域もある
- モンゴル ⇨ 犬(嘘をつくと月の犬が吠えるらしい)
- インド ⇨ ワニ
- インドネシア ⇨ 編み物をする女性
- ベトナム ⇨ 大きな木&木の下で休む男性
- ヨーロッパ ⇨ 大きなハサミを持つカニ
- 東ヨーロッパ ⇨ 女性の横顔
- 北ヨーロッパ ⇨ 本を読むお婆さん
- ドイツ ⇨ 薪をかつぐ男性
- アメリカ ⇨ 女性の横顔、ワニ、トカゲ
- カナダ ⇨ バケツを運ぶ少女
- 中南米 ⇨ ロバ
- アラビア ⇨ 吠えるライオン
- オーストラリア ⇨ 口を開けて笑う男性の顔
月うさぎ伝説の背景を知ってお月見をもっと楽しもう!
綺麗な月をじっくり眺めていると、だんだん月の模様がうさぎに見えてくる人は多いと思います。
うさぎが月にいると言われる理由は諸説ありますが、もっとも知られているのはインドの「ジャータカ神話」。うさぎが身を犠牲にして老人を助けようとしたお話がもとになっています。
また、世界に目を向けてみると、国によって模様の見え方はまるで違います。カニ、女性の横顔、本を読むお婆さんなど、いろいろあって面白いですね。
今年は家族や友人とお月見をしながら、あの模様が何に見えるかを語り合ってみるのも楽しいかもしれません。
お月見の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください