
✓2023年の十五夜はいつ?
✓十五夜と中秋の名月は同じもの?
こんな疑問を解消します。
空気が澄んでいる秋は、どの季節よりもくっきりと美しい月を見ることができます。その中でも、十五夜は秋の風物詩として古くから親しまれてたお月見に最適な日。ススキを飾ったり、月見団子を用意して、お月見を楽しまれる方は多いでしょう。
しかし、十五夜の意味や由来まで詳しく知っている人は少ないかもしれません。また、よく一緒にされている中秋の名月との違いも気になるところです。
このページでは、十五夜の意味や由来、今年はいつなのか、中秋の名月との違いをご紹介します。
このページの目次
十五夜とは|中秋の名月とは何が違うの?
十五夜は9月頃に訪れるお月見の日で、別名「中秋の名月」とも呼ばれる秋の風物詩。恐らくこのようなイメージを持たれてる方が多いのではないでしょうか。
十五夜とは、旧暦の毎月15日(新暦9月中旬頃)の満月の夜のこと。
本来は9月頃にある中秋の名月に限らず、毎月15日を十五夜と呼んでいたのです。
旧暦8月15日は中秋の名月。旧暦の毎月15日は十五夜。このように覚えておくと分かりやすいと思います。
お月様は新月から満月、満月から新月というサイクルを繰り返しています。旧暦というのは、そんな月の満ち欠けで1ヶ月を定めていた暦です。十五夜という名前は、新月から満月になるまで約15日間かかり、15回の夜を迎えることを由来としています。
しかし、現在では十五夜といえば中秋の名月で、旧暦8月15日の夜のことを指すのが一般的。
いったい十五夜はどのようにして秋の風物詩となったのでしょうか。
中秋の名月(旧暦8月15日)とは
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に見える満月のこと。
中秋(ちゅうしゅう)とは
秋の真ん中の日を指します。
旧暦における秋は7月・8月・9月。このちょうど中間にあたる8月15日を中秋の名月と呼び、月を愛でるようになったのです。
現在だと十五夜といえばこの中秋の名月を指すのが一般的です。
毎月来る十五夜の中で、なぜ旧暦8月15日だけが有名になったのかについては諸説あります。
POINT
諸説ある中で有力とされているのは、秋は空気が澄み渡り空もはっきり見えるため、1年の中で最も月が美しく見えるからという説。
月の高度で言えば春もくっきり見えやすい季節です。しかし、天候は秋の方が断然安定しています。秋は季節柄お月見をするのに最適な季節だったのです。
秋に月を愛でる風習が生まれ、現在に至るまで受け継がれ、秋の風物詩となったのは当然の流れだったのかもしれません。
十五夜の由来(歴史)
古くから月は太陽と同じように日本人の信仰対象とされてきました。そして、月を愛でる風習は縄文時代から始まったとされています。
元々は中国由来の風習
十五夜で月を愛でる風習は、中国の唐時代から始まった「中秋節」に由来します。中秋節は家族団らんのための行事で正月に匹敵する一大イベント。
平安貴族の間で流行
この風習が平安時代に日本に伝わると、貴族の間で流行り始めます。月を愛でながら和歌を詠み、酒を酌み交わすなど、風流な催しが開かれていたそうです。貴族のお月見は、月を直接眺めるのではなく、水面や盃の酒に映る月を愛でる雅なものでした。
江戸時代には庶民も楽しむ風習に
その後、お月見にお供えの風習が加わり、江戸時代になると庶民も広く十五夜を楽しむようになります。貴族が行っていた雅なものではなく、秋の収穫への感謝と豊作を祈願するお祭り(収穫祭・初穂祭)の意味合いが大きかったようです。
2023年の中秋の名月(十五夜)はいつ?
中秋の名月(十五夜)は旧暦の8月15日。これは現在のカレンダーの9月中旬ごろ。
新暦はそのまま使うと旧暦よりおよそ1ヶ月ほど季節が早くなるため、通常のカレンダーだと旧暦の日にちよりほぼ1ヶ月遅くなります。
毎年9月15日だと思われている方もいるかもしれませんが、十五夜は年によって日にちが変わるので気を付けてください。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦に対して、新暦は太陽の動きが基準。1ヶ月が約29日の旧暦を、1ヶ月が30日か31日の現在の新暦に直すとズレが生じるため、年によって日にちが変わるのです。
直近の十五夜(仲秋の名月)の日にち早見表がこちら▼
- 2021年:9月21日(火)
- 2022年:9月10日(土)
- 2023年:9月29日(金)
- 2024年:9月17日(火)
- 2025年:10月6日(月)
- 2026年:9月25日(金)
中秋の名月(十五夜)は必ずしも満月とは限らない
中秋の名月、十五夜といえば満月をイメージされるかもしれませんが、実は必ずしも十五夜当日と満月が重なるとは限りません。新月から満月になる月の周期というのは、だいたい14日~16日と一定ではなく、暦と微妙にズレてしまうからです。
月が地球を周回する軌道は楕円形。地球に近いときはスピードが速くなり、遠くなればスピードは遅くなります。そのため、中秋の名月より前に満月が来ることもあれば、過ぎてから満月になることもありえるわけです。
十五夜は月の軌道が判明した現在においても、旧暦15日に行うことを最優先にされています。そのため、中秋の名月と満月が一致することは意外と少ないのです。
十五夜には何をする?楽しみ方は?
十五夜の醍醐味といえば、もちろんお月見。月を観賞できる場所に「お月見台」を用意して、お供え物を飾るのが昔ながらのやり方。十五夜の代表的なお供え物は、
- 月見団子
- ススキ
- 秋の収穫物
秋の収穫に感謝する収穫祭という側面もあるため、里芋、栗、ブドウなどの秋の収穫物をお供えすることも多いです。
十五夜をしっかり感じたいのであれば、伝統的なお月見を行うのがおすすめ。お子さんがいるご家庭なら、一緒にお月見飾りや月見団子を手作りするのも素敵な過ごし方です。十五夜にまつわる童話を聞かせてあげるのもいいかもしれません。
また、地域によっては独自の十五夜にまつわる風習が残ってるところもあります。イベントや行事に参加してみるのも楽しそうです。
時間が合えば家族や恋人と一緒にじっくり月を眺められたら素敵な思い出になるでしょう。
正しいお月見のやり方はこちらの記事をご覧ください▼
中秋の名月を眺めてお月見を堪能しよう
日本の良き伝統文化である十五夜。古くから月を愛し、信仰の対象としてきた日本人だからこそ、長きに渡って大切にされてきた風習なのかもしれません。
現在では中秋の名月として秋の風物詩となっているため、十五夜は秋の行事と思われがちですよね。しかし、本来は旧暦の毎月15日を指す言葉だったんです。
中秋の名月は一年の中で最も月が美しく見えるといわれています。今年は家族や友人と食事やお酒を楽しみ、十五夜、中秋の名月をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。
お月見の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください